TOP

6年生 折り鶴を教えに

画像1 画像1
〇修学旅行に向けて、6年生が準備を進めています。広島の平和公園を訪れ、平和の願いを込めて全校生の折り鶴をささげてくる予定です。朝の会を使って、6年生が各学年を順番に回り、折り鶴の折り方を伝え、一緒に折っています。今日は1年生の教室でした。折り方を伝える(教える)ことに苦労しながら、1年生とのすてきな時間を過ごしていました。

〇読書週間では、朝の会に読書を進めています。今日は、5年生の図書委員さんが2年生の教室で読み聞かせをしていました。


1年生 交通安全教室

画像1 画像1
〇1年生が交通安全教室をおこないました。池田警察や交通安全協会、教育委員会の方にお世話になりました。雨のため、残念ながら体育館での実施となりました。
「とまれ」などの交通標識や信号、安全な歩き方について、お話ししてもらいました。また、ビデオを見て、危険な歩き方についても知ることができました。登下校や放課後に遊びに行くときなど、まずは「自分の命は自分で守る」ことを大切にしていきたいです。

〇委員会活動で学校内の掲示物が変わってきています。季節に合わせた掲示が見られます。

〇気象警報等による安全確保について    
梅雨の時期となりました。気象警報等により、
7時時点で自宅待機となるのは、校区への「避難指示」に加え、「池田市」に「特別警報」「暴風警報」「土砂災害警戒情報」が出ている場合です。
4月に配布した文書を学校ホームページ「配布文書」に掲載していますので、お確かめください。

全校朝会

画像1 画像1
〇今日の全校朝会は雨模様のため、体育館での実施となりました。児童の発表や報告も増えてきました。給食委員会からは給食の準備などについて、図書委員会からは読書週間の話がありました。3年生からは「総合」で取り組んでいる学校に緑を増やすなど「学校をきれいにする」とりくみの紹介、6年生からは修学旅行に向けて折り鶴の協力のお願いがありました。児童の代表が全校生の前で発表、報告していく活動がすてきです。

〇3年生では、担任の先生のつながりで韓国で働いているALTの方を招きました。各クラスでは、ALTの方よりアメリカの生活などの紹介などがありました。3年生はお話をとても興味深く聞き、たくさんの質問もしていました。これからもたくさんの出会いができていければと思います。

3年生 校外学習

画像1 画像1
3年生は、今年度初めての校外学習に出発しました。行き先は、図書館や市役所です。徒歩での行程でしたが、みなしっかりと歩くことができました。
図書館では、所蔵している本にはたくさんの種類があることや利用者に対してやさしい工夫があることなどを知ることができました。
市役所周辺のいろいろな施設を見学したり、市役所の屋上からは池田市の街並みを見たりすることができました。外でのお弁当もとても楽しく食べることができました。

児童の作品より

画像1 画像1
〇学芸委員会の子どもたちが、いろいろな学年を回って、図工や書写などの作品を集めてきます。その作品を掲示版に掲示してくれました。各学年の子どもたちががんばった作品を紹介し、他の学年の作品を見る機会となっています。

〇図工の時間。1年生はパスを使ってカラフルな作品つくり。3年生はアジサイを作るために画用紙に絵の具を使ってグラデーション。5年生はポスターつくりに挑戦していました。
1,2年生の音楽の時間は、鍵盤ハーモニカの練習や体を使ってのリズムうちなどの表現活をを行っていました。
画像2 画像2

委員会活動

画像1 画像1
〇今年度2回目の委員会活動がありました。日常的な活動の振り返りをしたり、今後の取り組みについて話し合ったり、役割分担をしたり、ポスターの作成や掲示をしたりと活動していました。高学年として、学校全体の中での役割を進めています。

〇耳鼻科検診を全学年で実施しました。スムーズに検診が行われるよう、検診の待ち方もスムーズになってきました。
画像2 画像2

今日のアップルーム

画像1 画像1
火曜日の放課後はアップルームの日でした。
プリント学習を中心に、放課後に教室で学習を行っています。学年の先生がかかわり、基礎学力の定着を目指します。

5年生 体育

画像1 画像1
〇5年生の体育は「走り高跳び」。足のあげかた、タイミングの取り方、助走の仕方などを考えています。安心して飛べるようにゴムを使ったり、跳んでいる様子をタブレットで撮影したりして、よりうまく跳ぶことができるように挑戦しています。

〇5年生の総合的な学習の時間の今のテーマは「世界を知ろう」です。調べてみたい国を選び、興味をあることを中心に調べています。タブレットでインターネットを使ってだけでなく、旅行のガイドブックを使っての調べもありました。調べてみて、日本との生活の違いに気づき、驚いている姿もありました。

〇日曜日に、PTAさん主催のスポーツ親睦会がありました。午前中、暑い中でしたが、キックベースを楽しみました。多くのPTAの皆さんや先生方が参加し、とても楽しい雰囲気で過ごすことができました。北豊島小学校のPTAのつながりのすてきさを感じました。
画像2 画像2

1年生 タブレットの設定

画像1 画像1
〇1年生のタブレット活用に向けて、一人ひとりの設定を行っています。ICT支援員さんとともに、タブレットの使い方も学びました。

〇創立150周年を迎えるにあたり、学校、地域、PTAの皆さんと実行委員会を開催し、計画をすすめています。子どもたちも、この一年が思い出に残る記念の年になるよう、自分たちでやれることを考え始めています。児童会の皆さんはキャッチフレーズやTシャツのデザインを検討しています。学年やクラブ活動でもアイデアを出し合っています。今日は6年生が取り組みたいことなどを話し合っていました。

2年生 トマトの植え付け

画像1 画像1
〇2年生が生活科で、トマトの植え付けを行いました。一人ずつの植木鉢に、土を入れ、トマト苗を植えつけました。最後に水をあげ、これからの成長を楽しみます。

〇4年生の理科は空気鉄砲の実験。実際に活動しながら、空気鉄砲がとぶ仕組みを図にまとめていきました。

〇6年生の国語では説明文の学習。説明文の筆者の主張に対して、子どもたちが自分の経験をもとにとても活発に意見を述べ合う6年生です。

校外児童会 集団下校

画像1 画像1
〇今日はとても暑い一日となりました。たっぷりのお茶と帽子は忘れずに。

〇午後から「校外児童会」がありました。同じ地区の人たちが教室に集まり、お互いの顔を知り合うこととともに、災害時など緊急に下校しなければいけない時などに備えます。
教室に集まるときには、6年生が1年生を迎えに行き、集合する教室に連れて行ってくれました。顔合わせの後、下校ルートや解散場所などの確認を行いました。また、下校ルートでの危険個所について意見を出し合いました。
その後は、担当教員とともに集団で下校しました。

英語の学習

画像1 画像1
〇今年度も1年生から6年生まで、英語の学習を進めています。学級担任、英語担当に加え、ネイティブなALTも学習に参加しています。歌や映像、絵カードなどを使用し、子どもたちの興味関心を大切にしながら、学習を進めています。アルファベットにも親しみ、「書く」活動も進めています。

〇全校朝会がありました。児童会からは、先週活動した緑の羽根募金の発表がありました。

〇全学年の眼科検診がありました。

〇今日の給食は沖縄返還の日にちなみ、「沖縄」メニューでした。ソーキ汁、べにいもコロッケ、人参しりしりや黒糖ポップコーンが登場しました。

算数分割学習

画像1 画像1
〇5,6年生の算数の時間は、本校の学力向上を推進する加配教員と学級担任が授業を進めています。学習の中では、学級を2分割し、より少人数での学習を進めています。子どもたちが考えを伝えたり、教員が子どもたちの様子をより知ることができます。

〇給食後の歯磨きもスタートしています。希望する子どもたちだけとなりますが。給食の時間も、以前の「黙食」から変わり、子どもたちの笑顔が増えてきました。

〇朝から児童会の皆さんががんばってきた「緑の募金」活動。活動期間を終え、児童会のみんなで集計をしました。児童会の皆さんは、募金活動以外にも、150周年にかかわる話し合いもあり、休み時間も使って大活躍です。

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1
1年生が一人ずつ植木鉢に土を入れ、ほぐしていきます。そして、大きさや色、かたさなどを観察したあさがおの種を植木鉢に植えました。最後にはお水やりも。大きく育ちますように。

クラブ活動

画像1 画像1
クラブ活動が始まりました。4年生以上の子どもたちが、とても楽しみにしている活動の一つです。今年度は、運動場や体育館、特別教室などをつかって、11のクラブで活動しています。

2年生 1年生と「がっこうたんけん」

画像1 画像1
〇2年生が1年生と「がっこうたんけん」をしました。2年生が同じグループの1年生と学校の各教室を回りました。事前に作って教室の前に張っているクイズに答え、スタンプを押し、キーワードをワークシートに記入していきます。2年生が1年生を気遣い、やさしく動いている姿をたくさん見ることができました。

〇今日も、募金活動で児童会の人が活躍中です。

〇今日のスポーツテストは、ソフトボール投げでした。今日も3〜6年生が取り組みました。
画像2 画像2

アップルーム開始

画像1 画像1
〇北豊島小学校では、火曜日に「アップルーム」を開いています。希望する子どもたちを中心に、放課後に教室で基礎基本の学習を行います。基礎学力の定着と達成感を感じてほしいと思います。継続は力なり!

〇緑の羽根の募金活動が始まりました。児童会の人たちが、北門と南門に分かれて立っています。「おはようございます」「ありがとうございました」の声がすてきでした。

〇今日からスポーツテスト週間です。今日は3〜6年生が50m走のタイムを計りました。明日はソフトボール投げです。
画像2 画像2

連休が終わり…

画像1 画像1
〇連休が終わり、新しい一週間が始まりました。
子どもたちの様子を心配しましたが、いつも通り、メリハリもつけながら一日を過ごしている子どもたちが多かったです。
明日からも元気に、楽しく過ごしていきましょう!

〇今日の給食は「端午の節句献立」。若竹汁、かつおフライ、かしわもちが登場しました。

児童の作品より

画像1 画像1
各学級の作品が各教室や廊下に掲示されています。そのいくつかは、階段付近の掲示板や職員室前にも掲示されています。ほかの学年の作品を見る機会になっています。

明日から連休、しっかりと楽しんでください。

春の楽しみ

画像1 画像1
〇今年度はじめての全校朝会がありました。1年生も大きな混乱もなく、並ぶことができていました。学校長からは、一日の生活の中で長い時間を過ごす学校生活を「楽しい」と思えるようになってほしい、そのため自分から前向きに考え行動できることを自分なりに増やしていきましょうと伝えました。児童会からは、来週から始まる募金活動のお知らせがありました。

〇4年生国語「春の楽しみ」。春の行事や楽しみになるものを一つ選び、調べたことを写真とともにまとめていきました。

〇1年生は花の種を観察、記録したり、算数では数字の学習や数え方について学んでいます。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

創立150周年

北小だより

校長室だより

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

公開授業研究会2023