10月19日 給食
献立は、ごはん・牛乳・玉ねぎとわかめのみそ汁・厚揚げの豚角煮風・ほうれん草のお浸し・スティックチーズ です。
今回の献立は、池田市内の中学生を対象に募集した「ふくまるアイデアメニューコンテスト」の中から採用された献立です。10月の採用献立は、北豊島中学校の2年生が考えた献立です。献立の特徴は、和食を中心とした構成になっていて、1日に摂取する栄養基準を満たせるように考えられています。さらに、食べごたえのある味つけや量になるように配慮しつつ、野菜もできるだけ入れるようにしました。一番のおすすめは、大バットの厚揚げの豚角煮風です。食感と味つけがとてもおいしく作られています。 自分で献立を考えて実際に作ってみると、栄養バランスや彩りなど、いろいろな発見があります。食べてくれる人のことを思いながら、食べやすいように切り方や味つけなどを工夫すると、料理を作る喜びや楽しみがさらに増します。 10月19日 カメムシ10月18日 給食
献立は、食パン・牛乳・キャロットポタージュ・ポテトコロッケ・ベーコンとえのきのソテー・チョコレートスプレッド です。
食事の前の「いただきます」と食事の後の「ごちそうさま」。家や学校、外食などでも、食事の時に手を合わせて言っていますか?「いただきます」には、食べ物を「いただく」ことからできた言葉だとされています。食事のあいさつとして使われるようになったのは、今から160年以上前の、江戸時代の終わり頃よりも、あとのことだそうです。 「いただきます」という言葉は、使われるうちに、生きている食材の命をいただくことや、作ってくれた人への感謝の気持ちを表すようになりました。「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつは、食に対する日本の心がこもった素敵な言葉です。食材を育てた人や、料理を作った人が言われると、とても嬉しい気持ちになります。感謝の気持ちをこめて、いつも声にして伝えたいですね。 10月18日 体育の授業10月18日 門の銘板が変わりました
「池田市立渋谷中学校」
どの学校の門にも銘板と呼ばれるネームプレート・表札がありますが、正門周辺のバリアフリー化の工事に伴って、かつての銘板は一時的に取り除かれていました。そして、昨日から新しい銘板が取り付けられました。登下校時に、一度見てください。 10月17日 給食
献立は、ごはん・牛乳・中華スープ・いか天ぷらのレモン醤油・大根サラダ・きらず揚げ です。
10月17日は「上水道の日」です。1887年10月17日に、横浜で日本初の近代的な上水道による給水がおこなわれました。現在、池田市では、猪名川や余野川の水を、古江浄水場で飲み水や、生活で使えるようにきれいにしています。小学生の時に、社会見学で訪れた人も多いのではないでしょうか。 給食センターでも毎日たくさんの水を使っています。今回の給食では、中華スープだけでなく、ご飯を炊く、大根サラダを茹でる、レモン醤油のたれなどに、水を使用しています。さらに、調理員さんの手洗いや、野菜をきれいに洗ったり、使ったあとの調理器具を洗浄したり、料理以外でも水がないと、衛生的に作業を行うことができません。川にゴミを捨てないなど、私たちの生活に必要な水を、いつまでもきれいに保てるようにしたいですね。 10月16日 給食
献立は、ごはん・牛乳・だんご汁・さんまの照り焼き・きゅうりとわかめの酢の物 です。
さんまは太平洋北部に広く生息し、生で食べたり、焼いたり、煮魚にして食べたりと、広く親しまれている魚です。また、栄養価も高く、頭の働きをよくするDHAや血液をサラサラにする働きがあるEPAなど、様々な栄養素が含まれています。 秋に産卵を控えている旬のさんまは、脂がのってとてもおいしいです。塩焼きや煮付け、蒲焼など様々な調理方法でおいしく食べられます。今回の給食では、焼いたさんまに甘辛いタレをかけて、照り焼きにしています。ご飯がすすむ味付けです。給食では、ご飯が残ることが多いので、ご飯もおかずもしっかり食べてください。 10月16日 授業
晴天のもと、ハードル走の授業が行われています。少しコツをつかめば、タイムが良くなるのがハードル走です。少しでも自分の記録を向上させられるように取り組みましょう。
10月13日 PTA市民ボール大会10月13日 給食
献立は、ごはん・牛乳・豚汁・赤魚の醤油焼き・チンゲン菜の炒め物・ハイチーズ です。
日本で初めて本格的なチーズが製造されたのは明治初期です。北海道開拓と牧畜指導のためにアメリカからやってきた、エドウィン・ダンによって、チーズの製造がおこなわれました。 チーズは大きく分けてナチュラルチーズとプロセスチーズの2種類に分けられます。ナチュラルチーズは、ミルクに乳酸菌や酵素を加えて、ホエーという水分を除いて固めたものです。発酵や熟成の方法により、チェダーチーズやカマンベールチーズといったいろいろなチーズになります。プロセスチーズはナチュラルチーズを加熱し、溶かしてつくるので保存性が高くなります。スーパーでも手軽に買うことができるチーズです。 チーズには、たんぱく質やカルシウムなどの栄養が多く含まれています。 10月13日 授業10月13日 高校の先生を招いて10月12日 給食
献立は、ごはん・牛乳・ミートボールのハヤシライス・ビーンズソテー・パイン缶 です。
ハヤシライスは、明治時代の初期から日本で食べられようになった料理です。肉や野菜などの食材とデミグラスソースやトマトピューレ、赤ワインなどを加えて煮込み、ごはんにかけた料理のことです。デミグラスソースや赤ワインを使うため西洋料理と思われがちです。 名前の由来はさまざまで、「細かく切った肉」という意味のハッシュがなまったという説、「ハヤシさん」が作ったという説、ハッシュドビーフ・ウィズ・ライスが短くなったなどの説があります。今回の給食ではミートボールがたくさん入ったハヤシライスです。 ハヤシライスは見た目がカレーに似ているかもしれませんが、カレーとは違ったおいしさを楽しみましょう。 10月12日 職場体験に向けて10月11日 生徒会選挙
後期生徒会役員選挙が行われました。3年生が退き、1・2年生がこれからの生徒会を引っ張っていきます。各候補者は、それぞれの思いを述べて、これからの学校を創っていこうとしていました。
10月11日 給食
献立は、コッペパン・牛乳・さつまいものクリーム煮・チキンナゲット・キャベツとコーンのソテー・りんごジャム です。
キャベツは世界で最も古い野菜のひとつと言われています。キャベツが育ちやすい温度は15度から20度で、暑さを嫌う野菜です。しかし、スーパーなどで1年中キャベツを見かけます。これは、南から北へ、平地から高原へと、日本の各地の特徴を生かして、産地リレーが行われているからです。春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツとそれぞれ歯ごたえや味に特徴があります。キャベツは、食べ過ぎなどで調子の悪くなった胃を、健康な状態に戻してくれる働きや、消化を助ける働きがあります。 今回の給食ではソテーにキャベツが使われています。体のことを考えて、野菜をしっかり食べて下さい。 10月10日 給食
献立は、ごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろ煮・いわしの生姜煮・ほうれん草のごま和え・スティックタルト(ブルーベリー) です。
10月10日は「目の愛護デー」です。目の愛護デーは、目の健康を守るために制定された記念日です。最近では、日常的にスマートフォンやタブレットなどを使う機会が増えており、画面の光が目に負担をかけることもあるようです。大切な目を守るためにも、目の健康によい食品を積極的にとるようにしましょう。目の健康には、ビタミンAやアントシアニンなどの栄養成分が効果的です。 今回の給食では、ビタミンAが豊富に含まれたかぼちゃ、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜がたっぷり使われています。アントシアニンを含むブルーベリーを使ったスティックタルトは食後のデザートにいただきましょう。 10月10日 花苗が育っています10月6日 花いっぱい運動
地域の方々の協力を得て、花いっぱい運動(花いっぱいプロジェクト)、略して花プロを行いました。ビオラの小さな苗を育てて、地域の小学校や高校、幼稚園や保育所などなどに贈呈して、きれいな花をいっぱい咲かせます。
この日は苗の移植を行いました。 10月4日 給食
献立は、コッペパン・牛乳・ミネストローネ・白身魚フライ・れんこんのマヨ和え・オレンジマーマレード です。
れんこんは、蓮の地下茎が大きくなった部分を食べています。れんこんは「蓮田」という泥沼の中で育つので、れんこんが呼吸するために穴が開いています。れんこんの穴は、水上の葉とつながっていて、穴を通して酸素を取り込んでいます。れんこんは秋に旬を迎える野菜です。シャキシャキとした食感を味わいましょう。 |
|