自然学舎の様子をアップしています!
TOP

8月5日 PTA環境整備活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAのみなさんが、子どもたちの学びの場の環境整備にご協力くださいました。
 日頃できないグランド周辺の溝掃除や校内トイレの徹底清掃をしてくださいました。
 暑い中でしたが、多数のご参加くださいました保護者のみなさま、誠にありがとうございます。
 

地域の活動とコラボレーション

画像1 画像1
しぶたにこども食堂が夏休み期間中に14日間実施されます。
本日(8月2日)が7日目でした。
中学生は、部活動帰りに利用する姿が見られます。

また、まなび舎とコラボレーションして、普段は「放課後学習会」ですが、夏休み期間だけ、10時から11時30分まで学習してから、こども食堂を利用する姿も見られました。

このまなび舎は、残り2日間です。
8月22日(火)と23日(水)の開催となります。

7月23日 畑天満宮夏祭り

 地域にある畑天満宮で夏祭りが行われました。巫女として、参拝者を迎える子どもの中には渋中生もいます。コロナ以前は地域の小学生が携わっていましたが、祭りの開催ができなかった期間に機会を失った子どももいるので、中学生の参加もできるようになったそうです。
画像1 画像1

7月22日 五月丘校区盆踊り準備

画像1 画像1
 渋中剣道部のみなさんが、五月丘校区の盆踊りの準備に参加しました。
 城跡公園横で竹を切らせていただき、五月丘小学校まで運んで、櫓の四隅に飾る手伝いをしました。地域行事に参加して楽しませてもらうだけでなく、地域の方々と協力して、ともに過ごすことも大切なことです。中学生も地域の一員です。

7月20日 1学期終業式

 終業式を終え、各クラスでは通知表が手渡され、1学期を締めくくりました。
 夏休みは生徒各自の計画で、過ごしてください。

7月19日 大清掃

 翌日の終業式で1学期を終えるにあたり、大清掃を行いました。日頃は十分手入れできない壁や換気扇なども綺麗にして夏休みを迎えます。
 クラス全員が、分担場所の清掃に熱心に取り組んでいました。

7月18日 学年総会

画像1 画像1
 1学期の締めくくりとして、3年生が学年総会を開きました。渋中では各学期の終わりに各学年が、振り返りと次に向けての話し合いを進め、学年生徒全員が集まる会を開いています。空調設備が整い、夏でも負担なく集会を開くことができるようになりました。

7月14日 市PTAバレーボール大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 市内の各校の保護者が集まり、PTA9人制バレーボール大会が五月山体育館で開催されました。接戦の末、僅差で敗れましたが、白熱する試合が展開されました。

7月13日 教育コミュニティづくり推進委員会

 夕刻、しぶたに学園の地域の代表者の方々にお集まりいただき、連絡会を開催しました。しぶたに学園の子どもたちの日頃の生活の様子を知っていただき、地域のみなさんと意見交流を行いました。
 コロナ禍では開催を控えた会合でしたが、久しぶりに多くの方々に集まっていただき、貴重なご意見を得ることができました。

7月12日 学期末懇談

 学期末懇談が12日(水)から18日(火)まで、4日間にわたり行われます。午前中授業で午後に懇談を行いますので、給食はしばらくありません。
 日ごろの学校生活の様子を、担任の先生から聞き、話し合ってください。

7月12日 授業

 2年生社会科の授業は江戸時代中期の歴史を学んでいます。1・2年の社会科では地理的分野と歴史的分野の単元をバランスよく計画的に学習しています。
画像1 画像1

7月11日 児童生徒交流会

 しぶたに学園の三つの小学校と渋谷中学校の代表が集まって、交流会を開きました。毎年定期的に開催している児童生徒交流会です。今回は、意見を出し合って交流会でみんなが楽しめるゲームを決めて、代表者相互の親睦を深めました。
画像1 画像1

7月11日 給食

 献立は、ごはん・アシドミルク・夏野菜キーマカレー・ウインナーソーセージ・ほうれん草サラダ・ハイチーズ です。
 太陽の光をいっぱい浴びて育つ夏野菜には、夏を元気に過ごすための栄養や働きがたくさん詰まっています。今回の夏野菜キーマカレーには、なすとピーマンが使われています。
 なすはカリウムが豊富で、体内の余分なナトリウムを体の外に出す働きがあります。なすの紫色は、ナスニンという色素で、生活習慣病の予防に役立つといわれています。また、なすには体を冷やす働きもあります。
 ピーマンは、ビタミンCやカロテンを多く含みます。ビタミンCは熱に弱いのですが、ピーマンのビタミンCは、調理による損失があまりないのが特徴です。
 ピーマンやなすが苦手な人でも、カレーに入るとおいしく食べられそうです。
画像1 画像1

7月10日 教職員研修

画像1 画像1
 教員で授業のあり方を検討するために、校内授業研究会を開きました。子どもたちの深い学びを実現するためには、授業はどうあるべきかを先生も勉強しています。

7月10日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろ煮・まぐろのオーロラソース・きゅうりのごま和え・納豆ふりかけ です。
 2020年8月に、池田市北部の東山町に新しい給食センターができて、ちょうど3年が経とうとしています。ここで毎日給食を作り、学校に届けています。毎日食べている生徒のみなさんや、保護者、地域の方々など、たくさんの人に給食について、もっともっと知ってもらいたいということで、今年の4月から、給食センターがインスタグラムを利用して情報発信を始めています。給食について身近に感じ、安心して食べてもらえるように、様々な情報を発信しています。毎日の給食の写真はもちろん、給食センターの様子や、食育の取り組みなども伝えています。今後は給食のレシピや作り方なども紹介されるようです。気になる人は、ぜひ一度チェックしてみて下さい。
画像1 画像1

7月7日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・七夕みそ汁・星型コロッケ・セルフ鶏すき丼・七夕ゼリー です。
 七夕は織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ7日の夜に会うことができるという中国の伝説に由来しています。7月7日は五節句のひとつで、桃の節句や、端午の節句と同じように、七夕の節句として昔から祝われてきました。願いごとを短冊に書き、飾った笹は翌日に川や海に流す習慣もあったそうです。晴れていたら南の空を眺めてみると、美しい天の川を見ることができるかもしれません。
 今回は七夕献立です。七夕みそ汁には、星型のにんじんやオクラが入っています。夏が旬のオクラには、ビタミンCやカルシウムなどが含まれています。オクラのネバネバには、胃腸の働きを整える効果があります。
画像1 画像1

7月7日 アルバム写真撮影

 3年生は卒業アルバムの全体写真を撮影しました。全員が収まる写真はどんな感じになるのでしょうか。
画像1 画像1

7月6日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・野菜のコンソメ煮・ロールキャベツ・鶏肉とエリンギのソテー・ソフールヨーグルト です。
 ロールキャベツはルーマニアなど、東ヨーロッパ発祥の料理といわれています。ヨーロッパ南西部は、キャベツの原産地であったこともあり、ロールキャベツの誕生につながっています。日本には1871年に伝えられたそうです。
 作り方は、キャベツの芯をくり抜いて、やわらかくなるまで丸ごと1個茹でます。ひき肉、玉ねぎ、卵を混ぜ合わせたものを、キャベツで巻いていきます。キャベツが破れてしまわないように、気をつけて丁寧に巻くのがポイントです。最後にベーコンで巻いたりすると、スープの風味や味をよくすることができます。ブイヨンやトマトなどの味で煮込んで仕上げるのが一般的です。今回の給食のロールキャベツは、トマトの水煮、トマトケチャップ、ウスターソースを煮込んで味つけをしています。
画像1 画像1

7月6日 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、木工に取り組んでいます。
 正しい姿勢で、のこぎりが使えているか、互いに動画を撮って確認しています。
 作業の終わりには、使った場所をきれいにすることも勉強です。

7月5日 給食

 献立は、食パン・牛乳・キャロットポタージュ・のり塩ポテト・ツナマヨトースト・スライスチーズ です。
 給食では、ほとんど毎日、いろいろな料理で使われている人参。7月の給食でも、全ての日でにんじんが登場しています。にんじんのきれいなオレンジ色は、料理の彩りをよくしてくれます。このオレンジ色はβカロテンという栄養素の色素成分です。体内では、必要な量だけビタミンAに変換され、視力の維持や、皮膚、粘膜の健康を保つなどの働きがあります。βカロテンを600㎍以上含む食材は緑黄色野菜といわれ、にんじんの他にも、ほうれん草やピーマン、かぼちゃなどがあります。
 家庭科の教科書にのっている食品成分表を見ると、βカロテンを多く含む食材には、緑色の★マークがついています。どんな野菜についているのか気になる人は、家庭科の教科書を調べてみてください。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 春休み
3/26 春休み
3/27 春休み
3/28 春休み
3/29 春休み

いじめ防止対策基本方針

お知らせ

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

スクリレについて