暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

11月17日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・鶏汁・タレかつ・枝豆 です。
 鶏汁(にわとりじる)は、新潟県の佐渡島(さどがしま)にある国仲平野(くになかへいや)に位置する旧真野町(まのまち)の郷土料理です。10月に行われる真野(まの)新町祭(しんまちまつり)の時には、各家庭で作られるように、おめでたい席には欠かせない料理です。鶏肉の他には、焼き豆腐、ごぼう、こんにゃくなどが使われた、醤油仕立ての汁物です。
 タレかつは、甘辛い醤油だれにとんかつをくぐらせたもので、新潟県のソウルフードとして親しまれている料理です。ご飯に乗せて一緒に食べると「タレかつ丼」として楽しむことができます。
 また、新潟県は日本で一番多く枝豆が生産されています。その種類も多く、約40種類の品種を栽培しています。日本で最も多く生産していますが、出荷量は全国7位です。その理由は、新潟の枝豆があまりにおいしく、家族、親戚、知人などの間でかなりの量を消費してしまうからと言われているそうです。
画像1 画像1

11月17日 授業

画像1 画像1
 生徒一人1台のタブレットが導入され、授業ではグループ内の発表でもタブレットを使って説明したり、資料を提示したりしています。

11月16日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・野菜スープ・チキンステーキ・切干大根のソテー・のり佃煮 です。
 普段、1日にどれくらいの塩分を摂取しているか、気にしたことはありますか?塩分を摂り過ぎると、高血圧や腎臓の病気などを引き起こすことがあります。2020年版の「日本人の食事摂取基準」の食塩相当量では、成人男性で7.5グラム未満、成人女性で6.5グラム未満とされています。
学校給食の塩分量も、日本人の食事摂取基準のうち、1日の目標量の3分の1未満、中学生では2.5グラム未満と基準が設けられています。適正な塩分摂取量を理解して、健康を意識した食生活を心がけましょう。
今回の給食の、のり佃煮の塩分は、普通の製品と比べて30%減っています。
画像1 画像1

11月15日 給食

 献立は、食パン・牛乳・かぼちゃのクリーム煮・いかフリッター・ミートポテト・スライスチーズ です。
 毎日清潔なハンカチを持ってきていますか?手を洗った後に、そのままピッピと水気を飛ばしたり、服で拭いたりしている人を見かけることがあります。11月中旬になり、冬が近づいてきました。寒くなり水が冷たくなると、指先だけ水でさっと流すような手洗いをしていませんか?これでは洗っていない部分が多く、手洗いをしていないのとあまり変わりません。風邪やウイルスなどを予防するためにも、泡立てた石けんで手の平、手の甲、指の間や爪、手首もしっかり洗いましょう。1分間の手洗いよりも、30秒間を2回の手洗いのほうが効果的です。水で洗い流す時に汚れが落ちるので、冷たくてつらいですが、水でしっかり洗い流しましょう。きれいなハンカチで手の水気をしっかり拭き取ってから、アルコールで消毒をすると、効果が上がります。特にパンの日は、直接手でパンをちぎって食べるので、いつも以上に手洗いが大切です。
画像1 画像1

11月15日 美術授業

画像1 画像1
 空と雲、文字で書くと単純ですが、人それぞれにイメージは異なります。それぞれが思う「空と雲」を描いています。

11月14日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・セルフ中華丼・棒ぎょうざ・ほうれん草の中華和え・きらず揚げ です。
 中国は世界の中でも、特に人口が多い国で、国土も日本の約25倍もあります。そのために、地域によって様々な食文化が築かれてきました。中華料理全体の特徴としては、食材の種類が多いことや、油をよく使うことが挙げられます。地域によって気候が大きく異なり、それが料理にも表れています。
 北方では、北京料理に見られるように、油がよく使われ、揚げ物や炒め物が多いのが特徴です。味つけは塩辛いものが好まれます。
 南方の広東料理では、ビーフンを使って炒めたり、汁物にして食べます。また、魚介類が多いのも特徴です。味つけは甘口で、比較的薄味で作られます。
 西側の内陸部では、四川料理に見られるように、香辛料を効かせた辛い料理が特徴です。
 ちなみに中華丼は日本発祥の中華料理です。中国には中華丼という料理はないそうです。
画像1 画像1

11月13日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・白菜のみそ汁・とり天のレモン醤油・かぶのサラダ・ミニフィッシュ です。
 秋になり、新米がおいしい季節になりました。給食では12月から新米の予定です。ところでお米が作られるまでの過程を知っていますか?農家さんのお米作りは、冬から始まります。冬に土を作って肥料を入れたり、苗を育てたりして、春に田植えをします。田植えをしてからは、毎日水の量を調整したり、草を抜いたり、病気や害虫の駆除をしたりしています。そうして大切に育てられた稲に米が実り、稲刈りをします。稲刈りの後、乾かしてもみ殻をとって、ようやく白いお米の出来上がりです。米という漢字は、「八」と「十」と「八」が組み合わされています。米作りには、八十八の手間がかかるといわれるように、多くの手間と時間をかけて、農家の方々が気持ちを込めてお米を育てています。おいしいお米がいただけることに感謝して、いつもご飯粒を一粒も残さずにしたいですね。
 今回の給食では、PTA給食試食会が行われました。参加されたみなさん、お味はいかがでしたか。

11月10日 給食

 献立は、ごはん・アシドミルク・秋野菜チキンカレー・ハッシュドポテト・枝豆コーン・ミニゼリー(ぶどう) です。
 今回は月に一度のアシドミルクの日です。今回は、アシドミルクと牛乳の違いについて紹介します。
 1本当たりの内容量はアシドミルクが150ml、牛乳は200mlで、牛乳のほうが50ml多いです。カルシウムはアシドミルクが210mg、牛乳が227mgで、こちらも牛乳のほうが少しだけ多いです。エネルギーはアシドミルクが115kcal、牛乳が137kcalで、またまた牛乳のほうが少し多いです。
 アシドミルクの特徴としては、鉄分が6.4mg含まれています。牛乳には鉄分がほとんど含まれていません。
 アシドミルクと牛乳、どちらにも成長期には必要な栄養がたくさん含まれています。寒くなってきましたが、自分の未来の体づくりのために、しっかり飲んで下さい。
画像1 画像1

11月10日 まるで本物

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 魚が展示されています。鮮魚ではありません。粘土で作った作品ですが、まるで本物。すごいです。

11月9日 家庭科

 家庭科の時間には、食に関する学習が行われます。栄養バランスを考えた献立を工夫して作っています。
画像1 画像1

11月9日 生徒会認証式

画像1 画像1
 後期生徒会役員の認証式を行いました。2年生が中心になって、生徒会を引っ張ってくれます。 よろしくお願いします。

11月9日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・豚汁・おろしハンバーグ・まぐろのフレーク煮 です。
 お箸でハンバーグを食べますか、ナイフとフォーク、それともスプーンでたべますか、食べ方は自由ですが、食べる道具を考えることも時にはいかがでしょうか。
 ナイフやフォーク、スプーンは、切ったり、さしたり、すくったり、それぞれの目的のために、使いやすくした道具です。
 しかし、箸は使い方がひとつではなく、いろいろな方法で使うことができます。スプーンのようにすくうことはできませんが、はさむ、つまむ、切り分ける、ほぐす、かき混ぜるなど、他にもたくさんの使い方があります。改めて考えてみると、箸はとても柔軟性があり、合理的な道具なのかもしれません。 長い歴史の中で、ひとつの道具だけで食事を続けたことが、箸を使いこなす技術や、日本人の手先の器用さにつながっているのではないでしょうか。
 ところで箸の数え方をどのように数えるか知っていますか?箸は一膳二膳三膳(いちぜんにぜんさんぜん)と数えます。同じ箸でも、調理用の菜箸や火箸などは、一組二組(ひとくみふたくみ)と数えます。毎日使う身近な箸を調べてみると、奥の深さに気づきます。
画像1 画像1

11月8日 進路説明会

画像1 画像1
 保護者対象の進路説明会が開かれました。11月の下旬には3年生進路懇談が始まります。進路担当者より進路指導のあり方や入試制度について、説明を行いました。

11月8日 給食

 献立は、コッペパン・牛乳・厚揚げのトマト煮・ささみチーズフライ・切干大根のソース炒め・いちごジャム です。
 11月8日は『いい歯の日』です。『1口30回は噛みましょう』と言われますが、なぜよく噛んで食べることが勧められるのでしょうか。理由の1つ目は、よく噛むことによって、脳の満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことにつながります。よく噛まずに早食いをすると、満腹中枢が働く前に食べ過ぎてしまいます。2つ目は、食べ物と唾液がよく混ざり合うことで消化を助けます。3つ目は、噛むことで筋肉もよく動くので、血流がよくなり、脳の働きがよくなります。
 このように、噛む回数を増やすとよいことがたくさんあります。かむ回数を増やすためには、固くて噛みごたえのある食べ物を食べたり、食材を大きく切ることも効果的です。今回はいつもよりも噛むことを意識して食べてみましょう。
画像1 画像1

11月7日 授業研究会

画像1 画像1
 先生たちは、子どもたちにとってより分かり易く、深い学びになるようにするには、どのような授業が望ましいのかを日々追究しています。

11月7日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・わかめと小松菜たっぷりスープ・焼きししゃも・ひじきの煮物・ヨーグルトレーズン です。
 今回の給食は、池田市内の中学生を対象に募集した「ふくまるアイデアメニューコンテスト」の中から採用された献立です。11月の採用献立は、石橋中学校の3年生が考えた献立です。この献立は、普段の食事ではとりづらいカルシウムと鉄分を、たっぷりとれるように工夫しています。今回の給食でカルシウムを多く含む食品は、わかめ、小松菜、ひじき、牛乳などです。骨ごと食べられるししゃもでもカルシウムをとることができますね。鉄分を多く含む食品は、小松菜、大豆、レーズンなどです。健康に過ごすために、カルシウムや鉄分は、成長期だけでなく、生涯を通して積極的にとってほしい栄養素です。給食の献立を考える時にも、カルシウムや鉄を取り入れるのに苦労することがあります。カルシウムや鉄を含む食品を知り、毎日の食事で取り入れるようにしていきたいですね。
画像1 画像1

11月6日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・鶏つくねと野菜の生姜煮・米粉のたこ焼き・ブロッコリーのごま和え・みたらし団子 です。
 みたらし団子は、しょうゆ、砂糖などを合わせた、とろみのある甘辛いたれが人気の和菓子です。毎年土用の丑の日(どようのうしのひ)に、京都の下鴨神社(しもがもじんじゃ)の御手洗川(みたらしがわ)に足をつけて、無病息災を祈る御手洗参りがおこなわれていました。川の底から湧き上がる水の泡に見立てた団子を、この時に境内で串に刺して売っていました。これにより、みたらし団子の発祥となったそうです。元々は下鴨神社で、夏越しの祓いの時にお供えした団子でした。
 安土・桃山時代の1587年に、豊臣秀吉が北野の大茶会に用いて有名になったと言われています。また、丸い食べ物は「角が立たず、円満に過ごせるように」というように縁起を担ぐこともあります。鶏つくね、たこ焼き、みたらし団子。今日は丸い食べ物がたくさん登場して、縁起が良さそうです。
画像1 画像1

11月5日 少年の主張発表大会

画像1 画像1
 池田市「少年の主張」発表大会が開催されました。各校から応募した多数の作文の中から選ばれた作品を児童・生徒たちが読み上げ、それぞれの思いを発表しました。渋中からも参加がありました。優秀賞に輝きました。
画像2 画像2

11月2日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・鶏肉の唐揚げ・キャベツのおかか和え・しそひじき
です。
 給食では、鶏肉の唐揚げに胸肉を使うことが多いですが、今回はもも肉を使っています。胸肉は脂質が少なくあっさりとした味で、もも肉は脂質が多くて味がよく、様々な料理に使われています。
 今回の鶏肉の唐揚げは、給食センターで、ひとつずつ手作りで揚げています。給食センターで作る揚げ物の中でも、特に手がかかる料理です。鶏肉一つひとつに粉をつけて、大きなフライヤーで揚げます。食中毒を防ぐために鶏肉に火が通っているか、フライヤーの中で鶏肉が引っ付いてしまわないか、数を間違えてバットに入れていないかなど、たくさんのことに気をつけて作業をおこないます。朝早くから5500個ほどの唐揚げを調理しています。調理員さんの愛情たっぷりの鶏肉の唐揚げを味わいましょう。
画像1 画像1

11月1日 花苗の成長

画像1 画像1
 ビオラの苗がかなり成長しました。もうすぐ蕾がついて、花も咲くのではないでしょうか。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/27 春休み
3/28 春休み
3/29 春休み
4/1 春休み
4/2 春休み

いじめ防止対策基本方針

お知らせ

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

スクリレについて