暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。
TOP

10月11日 生徒会選挙

 後期生徒会役員選挙が行われました。3年生が退き、1・2年生がこれからの生徒会を引っ張っていきます。各候補者は、それぞれの思いを述べて、これからの学校を創っていこうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 給食

 献立は、コッペパン・牛乳・さつまいものクリーム煮・チキンナゲット・キャベツとコーンのソテー・りんごジャム です。
 キャベツは世界で最も古い野菜のひとつと言われています。キャベツが育ちやすい温度は15度から20度で、暑さを嫌う野菜です。しかし、スーパーなどで1年中キャベツを見かけます。これは、南から北へ、平地から高原へと、日本の各地の特徴を生かして、産地リレーが行われているからです。春キャベツ、夏秋キャベツ、冬キャベツとそれぞれ歯ごたえや味に特徴があります。キャベツは、食べ過ぎなどで調子の悪くなった胃を、健康な状態に戻してくれる働きや、消化を助ける働きがあります。
 今回の給食ではソテーにキャベツが使われています。体のことを考えて、野菜をしっかり食べて下さい。
画像1 画像1

10月10日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろ煮・いわしの生姜煮・ほうれん草のごま和え・スティックタルト(ブルーベリー) です。
 10月10日は「目の愛護デー」です。目の愛護デーは、目の健康を守るために制定された記念日です。最近では、日常的にスマートフォンやタブレットなどを使う機会が増えており、画面の光が目に負担をかけることもあるようです。大切な目を守るためにも、目の健康によい食品を積極的にとるようにしましょう。目の健康には、ビタミンAやアントシアニンなどの栄養成分が効果的です。
 今回の給食では、ビタミンAが豊富に含まれたかぼちゃ、にんじん、ほうれん草などの緑黄色野菜がたっぷり使われています。アントシアニンを含むブルーベリーを使ったスティックタルトは食後のデザートにいただきましょう。
画像1 画像1

10月10日 花苗が育っています

画像1 画像1
 6日に移植した花苗が順調に根付いてきました。まだまだ小さな苗ですが、これから蕾をつけてくれるしっかりとした苗に育てていきましょう。

10月6日 花いっぱい運動

 地域の方々の協力を得て、花いっぱい運動(花いっぱいプロジェクト)、略して花プロを行いました。ビオラの小さな苗を育てて、地域の小学校や高校、幼稚園や保育所などなどに贈呈して、きれいな花をいっぱい咲かせます。
 この日は苗の移植を行いました。
画像1 画像1

10月4日 給食

 献立は、コッペパン・牛乳・ミネストローネ・白身魚フライ・れんこんのマヨ和え・オレンジマーマレード です。
 れんこんは、蓮の地下茎が大きくなった部分を食べています。れんこんは「蓮田」という泥沼の中で育つので、れんこんが呼吸するために穴が開いています。れんこんの穴は、水上の葉とつながっていて、穴を通して酸素を取り込んでいます。れんこんは秋に旬を迎える野菜です。シャキシャキとした食感を味わいましょう。
画像1 画像1

10月4日 中間考査

画像1 画像1
 1・2年生の中間考査が始まりました。3年生は翌日からの開始になります。

10月3日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・肉じゃが・さばの塩焼き・ひじきの煮物 です。
 10月は「食品ロス削減月間」です。「食品ロス」とはまだ食べられるのに捨てられてしまう食品のことを言います。令和3年度の日本の食品ロスは約523万トンで、食べ物に換算すると国民一人当たりおにぎり1個分くらいの食べ物を毎日捨てていることになります。
 池田市の給食では、毎日約500キログラムの給食が捨てられています。給食を食べ終わったあとの食缶の中にたくさん残っていることもあります「もったいない」の心を大切に、一人一人が意識してできることから取り組んで行きましょう。
画像1 画像1

10月3日 道徳の授業

画像1 画像1
 道徳の授業では、教科書や資料の読み物、その他の教材を使って、生徒の豊かな心情が育ってくれるように取り組んでいます。「礼儀」って何だろう? その答えは人それぞれに違いはあると思いますが、人に対する思いやりやまごころが大切だと思いませんか。

10月2日 給食

 献立は、 さつまいもご飯・牛乳・けんちん汁・牛肉のソース炒め・まぐろのフレーク煮・ごま塩 です。
 10月が始まりました。「食欲の秋」「スポーツの秋」「読書の秋」など、過ごしやすくなり、何事にも挑戦しやすい季節です。給食では、さつまいも、きのこ類、根菜類、栗、さんまなど秋の味覚がたくさん登場します。
今しか味わうことのできない「旬」を感じ、毎日の給食時間を楽しみましょう。今回の給食は、さつまいもご飯が初登場です。ご飯と一緒にさつまいもを炊き込みました。さつまいもの甘味とホクホクした食感を味わって食べてください。ごま塩をかけるとより一層おいしくなります。
画像1 画像1

9月29日 2年生職場体験打ち合わせ

画像1 画像1
 給食後、2年生は10月に実施する職場体験の打ち合わせに出かけて行きました。コロナ禍から状況が回復して、職場体験を受け入れていただける事業所も増えました。100余りの事業所にお世話になり、4年ぶりの職場体験学習が再開します。

9月29日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・里芋のキーマカレー・スコッチエッグ・ささみときゅうりのサラダ・月見だんご です。
 十五夜についてのお話です。十五夜は、一年のなかで一番きれいに満月が見える日のことです。また、農作物の豊作を祈る行事でもあります。
 ちょうど米の収穫時期であったことから、米を粉状にし、月に見立てて作った丸い団子を供え、無事に収穫できた感謝と次の年の豊作を祈りました。また、供えた月見団子を食べることで、月の力を分けてもらい健康と幸せを得ることができると信じていました。さらに、里芋、栗、枝豆などの農作物も一緒に供え、食べ物への感謝を祈りました。
 今回の給食では、里芋を使ったキーマカレーや、食後のデザートに月見団子が登場しました。
画像1 画像1

9月28日 授業

画像1 画像1
 1年女子の保健体育は心臓の働きを学んでいました。身体全身に血液を送り出す心臓は休むことなく働いています。

9月27日 授業

画像1 画像1
 理科の授業では、水素の性質を学んでいました。水素に限らず各々の気体には水に溶けやすかったり溶けにくかったり、燃える気体、燃えない気体など特徴があります。
 また、学校の授業では知識を習得したり、活用した探究的な学習だけでなく上手にコミュニケーションがとれるように、人との付き合い方や人間関係を考えることも学んでいます。
画像2 画像2

9月26日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・ちゃんこ風・赤魚の醤油焼き・セルフひじきごはん・型抜きチーズ です。
 赤魚(あかうお)とは魚の名前ではなく体が赤い魚の呼び名です。赤魚に該当する魚は数種類ありますが、代表的なものは「アコウダイ(赤魚鯛)」、「アラスカメヌケ」などがあります。どちらも普段は深海に生息する深海魚です。深海から釣り上げるときの水圧の差で目が飛び出した状態になることから「メヌケ(目抜け)」とも呼ばれています。
 赤魚はクセがなくふっくらとした優しい食感とほのかな甘みが特徴です。またDHA・EPAが豊富に含まれています。他にも、ビタミンAが豊富に含まれており、皮膚や粘膜を正常に保つ効果やウイルスなどから身体を守る働きがあります。魚が苦手な人も一口は食べてみましょう。
画像1 画像1

9月26日 体育大会を振り返って

 体育大会の代休を含む三連休が明けて、子どもたちは体育大会の振り返りをしていました。1年生は中学生として初めての体育大会を経験して、たて割り団で2・3年生とともに過ごしたことが今までにない経験でした。
画像1 画像1

9月23日 体育大会

 体育大会の各競技ではでは、子どもたちは全力を出し切りました。
画像1 画像1

9月23日 体育大会アピールタイム

 渋中生らしい団体演技を運動場いっぱいに使って見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月23日 体育大会アピールタイム

画像1 画像1
 各団で隊形や振り付けを工夫して、大人数の迫力ある演技を見せてくれました。
画像2 画像2

9月23日 体育大会アピールタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 各団がアピールタイムの演技を披露しました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/28 春休み
3/29 春休み
4/1 春休み
4/2 春休み
4/3 春休み

いじめ防止対策基本方針

お知らせ

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

スクリレについて