自然学舎の様子をアップしています!
TOP

7月11日 児童生徒交流会

 しぶたに学園の三つの小学校と渋谷中学校の代表が集まって、交流会を開きました。毎年定期的に開催している児童生徒交流会です。今回は、意見を出し合って交流会でみんなが楽しめるゲームを決めて、代表者相互の親睦を深めました。
画像1 画像1

7月11日 給食

 献立は、ごはん・アシドミルク・夏野菜キーマカレー・ウインナーソーセージ・ほうれん草サラダ・ハイチーズ です。
 太陽の光をいっぱい浴びて育つ夏野菜には、夏を元気に過ごすための栄養や働きがたくさん詰まっています。今回の夏野菜キーマカレーには、なすとピーマンが使われています。
 なすはカリウムが豊富で、体内の余分なナトリウムを体の外に出す働きがあります。なすの紫色は、ナスニンという色素で、生活習慣病の予防に役立つといわれています。また、なすには体を冷やす働きもあります。
 ピーマンは、ビタミンCやカロテンを多く含みます。ビタミンCは熱に弱いのですが、ピーマンのビタミンCは、調理による損失があまりないのが特徴です。
 ピーマンやなすが苦手な人でも、カレーに入るとおいしく食べられそうです。
画像1 画像1

7月10日 教職員研修

画像1 画像1
 教員で授業のあり方を検討するために、校内授業研究会を開きました。子どもたちの深い学びを実現するためには、授業はどうあるべきかを先生も勉強しています。

7月10日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・かぼちゃのそぼろ煮・まぐろのオーロラソース・きゅうりのごま和え・納豆ふりかけ です。
 2020年8月に、池田市北部の東山町に新しい給食センターができて、ちょうど3年が経とうとしています。ここで毎日給食を作り、学校に届けています。毎日食べている生徒のみなさんや、保護者、地域の方々など、たくさんの人に給食について、もっともっと知ってもらいたいということで、今年の4月から、給食センターがインスタグラムを利用して情報発信を始めています。給食について身近に感じ、安心して食べてもらえるように、様々な情報を発信しています。毎日の給食の写真はもちろん、給食センターの様子や、食育の取り組みなども伝えています。今後は給食のレシピや作り方なども紹介されるようです。気になる人は、ぜひ一度チェックしてみて下さい。
画像1 画像1

7月7日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・七夕みそ汁・星型コロッケ・セルフ鶏すき丼・七夕ゼリー です。
 七夕は織姫と彦星が天の川を渡って、1年に1度だけ7日の夜に会うことができるという中国の伝説に由来しています。7月7日は五節句のひとつで、桃の節句や、端午の節句と同じように、七夕の節句として昔から祝われてきました。願いごとを短冊に書き、飾った笹は翌日に川や海に流す習慣もあったそうです。晴れていたら南の空を眺めてみると、美しい天の川を見ることができるかもしれません。
 今回は七夕献立です。七夕みそ汁には、星型のにんじんやオクラが入っています。夏が旬のオクラには、ビタミンCやカルシウムなどが含まれています。オクラのネバネバには、胃腸の働きを整える効果があります。
画像1 画像1

7月7日 アルバム写真撮影

 3年生は卒業アルバムの全体写真を撮影しました。全員が収まる写真はどんな感じになるのでしょうか。
画像1 画像1

7月6日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・野菜のコンソメ煮・ロールキャベツ・鶏肉とエリンギのソテー・ソフールヨーグルト です。
 ロールキャベツはルーマニアなど、東ヨーロッパ発祥の料理といわれています。ヨーロッパ南西部は、キャベツの原産地であったこともあり、ロールキャベツの誕生につながっています。日本には1871年に伝えられたそうです。
 作り方は、キャベツの芯をくり抜いて、やわらかくなるまで丸ごと1個茹でます。ひき肉、玉ねぎ、卵を混ぜ合わせたものを、キャベツで巻いていきます。キャベツが破れてしまわないように、気をつけて丁寧に巻くのがポイントです。最後にベーコンで巻いたりすると、スープの風味や味をよくすることができます。ブイヨンやトマトなどの味で煮込んで仕上げるのが一般的です。今回の給食のロールキャベツは、トマトの水煮、トマトケチャップ、ウスターソースを煮込んで味つけをしています。
画像1 画像1

7月6日 授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では、木工に取り組んでいます。
 正しい姿勢で、のこぎりが使えているか、互いに動画を撮って確認しています。
 作業の終わりには、使った場所をきれいにすることも勉強です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 春休み
4/2 春休み
4/3 春休み
4/4 春休み
4/5 入学式

いじめ防止対策基本方針

お知らせ

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

スクリレについて