今日の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨が降っていて、運動場は水たまりがたくさんできていました。子どもたちの様子です。1年生は、6年生が来て一緒に折り鶴を折っているクラスと算数の問題に挑戦しているクラスがありました。2年生は、学年体育。3年生は、理科と算数の学習。算数ではちょうど近くの友だちに自分の考えを伝えていました。4年生は、図書と理科の時間。理科では天気による気温の変化について学習していました。5年生は、国語と英語の学習。国語では春についてのイメージを色々と考えていました。6年生算数の時間では、式が表しているものを考えようというテーマで授業が行われていました。

今日の様子(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1日中とても良いお天気でした。子どもたちの様子です。1年生は、国語と音楽の授業で、音楽は「チェッコリ」のダンスを曲に合わせて踊っていました。2年生は、国語と算数の学習。国語は漢字の学習をしていました。3年生国語の時間では、俳句を作っていました。4年生は、国語のテストに取り組んでいるクラスと、音楽でリコーダー練習に励んでいるクラスがありました。5年生は、2クラスとも社会の学習。降水量について班で話をしていました。6年生は、家庭科と国語の学習。家庭科ではナップサックを作成していました。

今日のさつきっ子(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。1年生は、学年体育でした。ペアを作ってストレッチや指相撲をして楽しく学んでいました。2年生は、図書の時間と算数の学習。図書では折り紙で作った紙トンボ(?)を高いところから手を離して飛ばしていました。3年生は国語と理科の学習。理科では、方位磁石の使い方を習っていました。4年生は、図工と算数の学習。算数では、近くのお友だちにタブレットを用いて自分の考えを説明していました。5年生は、国語と英語の学習。英語は、これまでの授業についての振り返りを書いていました。6年生は、社会と理科の学習。理科では唾液によるデンプンの変化についての実験に取り組んでいました。

今日の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、学校の畑ではジャガイモの可愛らしい花が咲いていました。
 子どもたちの様子です。1年生は、算数と図工の学習。図工ではハサミの使い方を学んでいました。2年生は道徳と算数の学習。算数では電子黒板を使って答え合わせをしていました。3年生は、英語と理科の学習。理科では外に出て植物の観察をしていました。4年生は、算数と理科の学習。算数では、折れ線グラフをノートに丁寧に書いていました。5年生は、国語に取り組んでいるクラスと、委員会のメンバーを決めているクラスがありました。6年生算数の授業では、採点を待つ人の列ができていました。

今日の様子(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明け、こどもたちの様子です。1年生は、道徳の時間「おかしでみんなをしあわせに」の題材を使って学習していました。2年生は、国語のテストと算数のテストの答え合わせをしていました。3年生は、算数と国語のテストに取り組んでいました。4年生は、国語と算数の時間。算数ではリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を折れ線グラフにしていました。5年生は、国語と社会の時間。社会では、日本の地形と気候について学んでいました。6年生は、体育と算数の時間。体育では、シャトルランを実施していました。

今日の様子(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月は雨☔のスタートとなりました。午前中の子どもたちの様子です。1年生は、算数でブロックを使ってかずの勉強をしていました。2年生は、国語の学習。漢字の書き順や読み方を学んでいました。3年生は、国語と体育の授業。体育はマット運動に挑戦していました。4年生は、算数と国語の学習。国語では「白いぼうし」の文章を読んで女の子の正体が何者なのかを考えていました。5年生は、算数の授業で、直方体や立方体についての学習に取り組んでいました。6年生は、音楽と理科の授業。音楽ではラバースコンチェルトのメロディーをリコーダーで練習していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/18 PTA運営委員会
5/19 (地域防災)