今日の1コマ(5月21日)

画像1 画像1
今日、お昼休みの様子です。1年生が植えたアサガオは、葉っぱが出てきました。アゲハ蝶の幼虫を見せてくれた児童がいましたので写真を撮りました。運動場でボール遊びをしていたり、ブランコやうんていで遊んでいたりして、みんなそれぞれに楽しく過ごしていました。

今日の様子(5月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。1年生は、国語と体育の授業。国語では、ひらがなの半濁音の学習をしていました。2年生は、算数と国語の授業。算数では引き算のひっ算に取り組んでいました。3年生は、算数と社会の授業で、社会では、池田市の交通についてタブレットを用いて調べていました。4年生は、理科と図書の時間。図書では自分の選んだ本を真剣に読んでいました。5年生は、図工と英語の学習。英語では、友だちと誕生日を尋ね合う学習をしていました。6年生は、音楽と算数の学習。算数では、自分の考え方を交流していました。

3年生校区たんけん(5月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお天気に恵まれ、お昼休みには運動場で元気に遊んでいる子どもたちが多くいました。5〜6時間目、3年生は「校区たんけん」に出かけました。東コースと西コースに分かれ、校区の地図(プリント)に良いところや知ったところを記入していました。普段気づかなかった新たな発見がありましたか?五月丘の良いところをぜひ交流して下さいね。

今日の様子(5月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 午前中の子どもたちの様子です。1年生は、図書と算数の授業。算数ではペアでブロックを使って問題を出し合っていました。2年生は、音楽と国語の授業。国語では「ともだちはどこかな」の学習に励んでいました。3年生は、理科と算数の授業。理科ではホウセンカの発芽の様子を学んでいました。4年生は、社会と国語の授業。国語では漢字の学習をしていました。5年生は、理科と道徳の授業。道徳では、「電池が切れるまで」の学習に取り組んでいました。6年生は、英語の授業と算数テストを行っていました。

今日の様子・委員会発足(5月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の様子です。午前中、2名の校務員さんが遊具近くの草を刈ってくれたり、学年で使う畑を耕してくれていました。いつもありがとうございます。
子どもたちの授業の様子です。どのクラスも楽しく学習に励んでいました。1年生は、図工。2年生は、国語の物語文の学習や、英語の学習。3年生は学年体育でマット運動。4年生は国語と算数の学習に取り組んでいました。5、6年生は、今日から委員会活動が始まりました。全部で8つの委員会が1年間活動します。今日は委員長決めや活動内容について話し合っていました。これからよろしくお願いします。

今日の様子(5月13日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は雨が降っていて、運動場は水たまりがたくさんできていました。子どもたちの様子です。1年生は、6年生が来て一緒に折り鶴を折っているクラスと算数の問題に挑戦しているクラスがありました。2年生は、学年体育。3年生は、理科と算数の学習。算数ではちょうど近くの友だちに自分の考えを伝えていました。4年生は、図書と理科の時間。理科では天気による気温の変化について学習していました。5年生は、国語と英語の学習。国語では春についてのイメージを色々と考えていました。6年生算数の時間では、式が表しているものを考えようというテーマで授業が行われていました。

今日の様子(5月10日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、1日中とても良いお天気でした。子どもたちの様子です。1年生は、国語と音楽の授業で、音楽は「チェッコリ」のダンスを曲に合わせて踊っていました。2年生は、国語と算数の学習。国語は漢字の学習をしていました。3年生国語の時間では、俳句を作っていました。4年生は、国語のテストに取り組んでいるクラスと、音楽でリコーダー練習に励んでいるクラスがありました。5年生は、2クラスとも社会の学習。降水量について班で話をしていました。6年生は、家庭科と国語の学習。家庭科ではナップサックを作成していました。

今日のさつきっ子(5月9日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。1年生は、学年体育でした。ペアを作ってストレッチや指相撲をして楽しく学んでいました。2年生は、図書の時間と算数の学習。図書では折り紙で作った紙トンボ(?)を高いところから手を離して飛ばしていました。3年生は国語と理科の学習。理科では、方位磁石の使い方を習っていました。4年生は、図工と算数の学習。算数では、近くのお友だちにタブレットを用いて自分の考えを説明していました。5年生は、国語と英語の学習。英語は、これまでの授業についての振り返りを書いていました。6年生は、社会と理科の学習。理科では唾液によるデンプンの変化についての実験に取り組んでいました。

今日の様子(5月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝、学校の畑ではジャガイモの可愛らしい花が咲いていました。
 子どもたちの様子です。1年生は、算数と図工の学習。図工ではハサミの使い方を学んでいました。2年生は道徳と算数の学習。算数では電子黒板を使って答え合わせをしていました。3年生は、英語と理科の学習。理科では外に出て植物の観察をしていました。4年生は、算数と理科の学習。算数では、折れ線グラフをノートに丁寧に書いていました。5年生は、国語に取り組んでいるクラスと、委員会のメンバーを決めているクラスがありました。6年生算数の授業では、採点を待つ人の列ができていました。

今日の様子(5月7日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 連休明け、こどもたちの様子です。1年生は、道徳の時間「おかしでみんなをしあわせに」の題材を使って学習していました。2年生は、国語のテストと算数のテストの答え合わせをしていました。3年生は、算数と国語のテストに取り組んでいました。4年生は、国語と算数の時間。算数ではリオデジャネイロの1年間の気温の変わり方を折れ線グラフにしていました。5年生は、国語と社会の時間。社会では、日本の地形と気候について学んでいました。6年生は、体育と算数の時間。体育では、シャトルランを実施していました。

今日の様子(5月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月は雨☔のスタートとなりました。午前中の子どもたちの様子です。1年生は、算数でブロックを使ってかずの勉強をしていました。2年生は、国語の学習。漢字の書き順や読み方を学んでいました。3年生は、国語と体育の授業。体育はマット運動に挑戦していました。4年生は、算数と国語の学習。国語では「白いぼうし」の文章を読んで女の子の正体が何者なのかを考えていました。5年生は、算数の授業で、直方体や立方体についての学習に取り組んでいました。6年生は、音楽と理科の授業。音楽ではラバースコンチェルトのメロディーをリコーダーで練習していました。

土曜参観・学級懇談会・6年生修学旅行説明会(4月27日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は、土曜参観と学級懇談会(6年生は修学旅行説明会)でした。各クラスとも多くの保護者の方に来ていただき、子どもたちの様子を参観いただきました。また、学級懇談会にも多くの方が残っていただき、担任と4月の子どもたちの様子などをお話ししていました。
 保護者の皆様、本日はありがとうございました。
 児童の皆さん、明日からの連休、ゆったりと、また楽しく過ごして下さいね。

1年生を迎える会(4月25日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今朝は、数日ぶりに良いお天気で、北門のツツジが美しく咲いていました。今日は、1年生を迎える会を体育館で実施しました。6年生と一緒に1年生が入場し、学校長あいさつの後、最初は1年生の紹介です。担任の先生から一人ずつ順番に名前を呼ばれて元気よく返事をしていました。次に、6年生から歓迎の言葉があり、実行委員会が中心となって考えてくれた五月小クイズをみんなで行いました。最後に、2〜6年生全員で歓迎の歌「はじめまして」を歌いました。1年生の皆さん、お兄さんやお姉さん、友だちと仲良く楽しく過ごしましょうね。

今日のさつきっ子(4月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。1年生は、図工と音楽の授業。図工では粘土を使って細長い棒状のものを作っていました。2年生は、2クラスとも道徳の授業。あるクラスは「きれいな羽」という教材を使って授業していました。3年生は、学年体育でシャトルランに挑戦。4年生は、算数と社会の授業。算数では3ケタ×3ケタの学習に取り組んでいました。5年生は、国語と算数の授業。算数では整数と小数のしくみについて学んでいました。6年生は、書写と算数の授業。書写は、「歩む」という字を毛筆で上手く書いていました。

1年生給食開始(4月23日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年生初めての給食です。最初は、担任の先生から給食の用意のしかたなど説明がありました。説明後は、班の形に座って準備をします。給食当番は、エプロンや帽子・マスクをつけてから、食缶やお皿などを取りに行き、順番におかずを器に盛りつけました。みんな揃って「いただきます!」食べた後も、最後まできちんと片づけをしました。今日のメニューはお祝い献立で、ハンバーグ、すまし汁、ごはん、プリンタルト、牛乳でした。みんな美味しかったと笑顔で言っていました😊

1年生給食事前学習・金管クラブ体験(4月22日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の1〜2時間目は、明日から始まる給食の事前学習がありました。栄養教諭の方から、「きゅうしょくについて しろう!」という題で、写真や動画を用いて説明していただきました。子どもたちは、明日からはじまる給食に、ワクワクしていました。
 4時間目、6年生は全国学力学習状況調査の質問紙調査を実施しました。各自タブレットで回答し、20分ほどで終了しました。
 お昼休み、音楽室で金管クラブの体験が行われました。初めて触るマウスピースで音を出す練習をした後、楽器を吹いていました。明日もお昼休みに体験できますので、興味のある人は音楽室に来てくださいね。

今日のさつきっ子(4月19日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のさつきっ子の様子です。お昼休みは外に出て運動場でドッジボールや鬼ごっこをしたり、ブランコや滑り台で遊んだりして楽しく過ごしていました。4年生は、社会と算数の授業。社会では、電子黒板に地図を映して都道府県の学習に取り組んでいました。1年生は、国語と音楽の授業。国語では、担任の先生が絵本を読み終わったところでした。2年生は、算数と国語の授業。3年生は、体育と図書の時間。図書では、図書の時間の過ごし方などの説明をしていました。

全国学力学習状況調査・すくすくウォッチ(4月18日)

画像1 画像1
 今日は、全国学力学習状況調査実施日です。6年生が国語と算数を行いました。また、5、6年生対象の小学生すくすくウォッチも合わせて実施しました。5年生は国語・算数・理科とわくわく問題。6年生は理科とわくわく問題に挑みました。テスト後、児童アンケートも実施しました。5年生・6年生の皆さん、お疲れ様でした。

今日のさつきっ子(4月17日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ぽかぽか陽気で、池に住んでいる2匹のカメは、水から出て日光にあたっていました。また、花壇のパンジー・ビオラのお花が美しく咲いていました。
 子どもたちの様子です。1年生は、国語と音楽の授業。音楽では、校歌の歌詞をみんなで読んでいました。2年生は、道徳の授業。「わたしの学校」や「つながるわたし えがおのわたし」の学習に取り組んでいました。3年生は、視力検査に行っているクラスと英語の授業に取り組んでいるクラスがありました。4年生は、国語「春のうた」の学習をしていました。5年生は、算数と書写の授業。書写では、「草原」を筆で書くための準備をしていました。6年生は、理科と音楽の授業。理科では、ものの燃え方と空気の動きについて、各班とも考察をしているところでした。

今日のさつきっ子(4月16日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の子どもたちの様子です。6年生は算数と図工の授業。図工では、画用紙に菜の花を描いていました。5年生は、国語と算数の授業。国語では、「ひみつの言葉を引き出そう」という学習でグループワークをしていました。4年生は、書写の時間。途中、発育測定に行きましたが、教科書を見て丁寧に書いていました。3年生は、音楽の授業でリズム練習をしたり、タブレットを持って外で学習したりしていました。2年生は、総合の時間に外で「春みつけ」に取り組んでいるクラスと、タブレットの設定をしているクラスがありました。1年生は、班ごとに座り、色鉛筆で色ぬりをしていました。みんな少しずつ学校に慣れてきています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
5/25 (五月丘フェスタ)