TOP

運動会

画像1 画像1
○晴天のもと、運動会を実施しました。5月初めから練習してきた成果をしっかりと発揮できたと思います。特に、各学年時間をかけて練習してきた団体演技は、見ているものの心を動かせるものでした。
各学年の演技、競技だけでなく、朝や放課後を使い練習してきた金管クラブの皆さん、係活動で運動会を支えてくれる動きをしてくれた高学年の皆さん、ご苦労様でした。
今年の運動会が、一人ひとりが自分なりに「がんばったな」と感じ、児童会のスローガン「笑顔と思い出」に残るものになっていればと願っています。

○テントの撤収等、片付けに協力してくださった保護者のみなさま、運動会の運営を助けていただいたPTA役員・運営委員のみなさま、ありがとうございました。観覧についても限られた観覧スペースとなりましたが、「ゆずりあい」の気持ちで、お互いに気持ち良く応援していただき、ありがとうございました。

○今日はゆったりと、お子さんと今日のがんばりをふりかえってあげてください。

明日は運動会!

画像1 画像1
○いよいよ明日は運動会となりました。一人ひとりが自分なりに”がんばったな”と言える運動会になればと思います。明日は暑くなりそうです。たっぶりの水分を持たせてください!!

「運動会の案内」を再度ご確認ください。

○今日は午後から5,6年生が前日準備をしてくれました。小雨が降る時もあり計画通りにはいきませんでしたが、とても前向きに準備してくれました。ほぼ準備が完了し、明日を待つばかりです。

○子どもたちを見ていると、ちょっと疲れがでたり、調子をくずしたりしている様子も見られます。今日はゆっくりと過ごし、体を休めてください。

募金活動 2日目

画像1 画像1
○計画委員の人たちが「緑の羽募金」のため、登校時に北門と南門に立っています。今日も募金への協力を声かけすることができました。

○6時間目には5,6年生と4年生の計画委員さんが、運動会に向けての打ち合わせや準備をしてくれました。計画委員さんは、運動会当日に飾るスローガンを作成していました。ほかの委員会も、各学年の演技競技の際の放送の練習や準備の確認、競技中の動きの確認などをしてくれました。高学年の児童は、しっかりと運動会を支えてくれます。

算数の学習から

画像1 画像1
〇本校では、可能な限り複数の教職員で各学年の授業に関わっています。特に、5,6年生の算数の授業では、算数担当の教員が学級担任と連携して授業を進めています。同じ教室に入り込みティームティーチングを行ったり、2つの教室を使用して分割学習を進めたりしています。今の単元では5,6年生とも分割学習を行っています。分割学習では、少人数でより理解を深められるよう、児童が学習の進め方を自ら選ぶ習熟度別の取り組みを行っています。自分の意見を伝えあったり、手を挙げて発表したりする機会が増えています。

○登校時に、計画委員のみなさんが「緑の募金」活動を行っていました。雨の中で大変でしたが、「募金、お願いします。」としっかりと声をかけることができていました。

○4月に配付しました「2024(R6)警報発令時の安全確保のために」をぜひもう一度ご確認ください。
画像2 画像2

運動会練習

画像1 画像1
○午前中は雨模様のため、全校練習は中止となりました。各学年の練習も体育館で。新しい動きを覚えたり、お互いに見合う中でよりよい動きをめざしたりして練習していました。午後からの学年は、明日も雨の予報のため、貴重な運動場練習で演技の流れを確認していました。

○3年生の英語の時間は「I like 〜」。一人ひとり自分な好きな色、食べ物、ものをシートに書き込み、友だちやALTの先生に英語を使って「自己紹介」していました。
画像2 画像2

運動会 玉入れの練習

画像1 画像1
今年度の運動会では、全校生で「玉入れ」を行います。低、中、高学年に分かれての3回戦です。
今日は各学年で練習を行いました。運動会当日、どんな勝負になるか楽しみです。

運動会 全校練習

画像1 画像1
運動会の全校練習がありました。全校練習が行われ始めると、運動会が近づいてきたなと実感します。
今日は金管クラブのみなさんのファンファーレに続き、開会式と閉会式の流れを確認し、ラジオ体操の練習をしました。全校生で整列した時、中心にいる6年生がしっかりと行動できています。

委員会活動 6年「お琴」

画像1 画像1
○委員会活動がありました。5,6年生全員と4年生の代議員が9つの委員会、代議員会に分かれて活動しています。
今日の委員会では、近づいてきた運動会にむけて、スローガン作りや、開会式でのラジオ体操やあいさつの練習、応募したプログラム絵の掲示、放送の練習などを行っていました。そのほかの委員会では、日常の活動をよりよいものにしようと話し合ったり、次の活動を進めたりしていました。高学年の人たちが、自分たちでよりよい学校の動きを創っていこうとする大切な活動です。

○6年生の音楽では、講師の先生に来ていただき「筝(お琴)」に触れました。これまでの経験もあり、「さくらさくら」の曲をうまく演奏できていました。今後、自分でアイデアをいかして、お琴で曲を創っていく予定です。
画像2 画像2

「アップルーム」での学習

画像1 画像1
○火曜日の放課後には「アップルーム」を実施しています。「アップルーム」とは、各教室で行う放課後の学びの場です。基礎基本の定着を図る取り組みとなっています。各学年で用意した基礎基本の学習にかかわる学習プリントを行っています。参加している子どもたちをぜひほめてあげてください。

○6年生の体育は、今日はリレーとフラッグの練習を行いました。運動場にフラッグのいい音が広がっています。
画像2 画像2

運動会まで2週間

画像1 画像1
2年生と4年生の演技練習では、新しい動きに挑戦していました。先生の動きや代表の子どもたちの動きに合わせて、とても前向きに体を動かすことができる子どもたちです。運動場での体形移動の練習をする学年も増えてきました。

6年生 修学旅行保護者説明会

画像1 画像1
○放課後、6年生の保護者のみなさんにむけて、修学旅行保護者説明会を実施しました。6月19日から21日まで、広島、岡山、香川に向かいます。今年度より、2泊3日の実施となり、持ち物にあわせて、行程もていねいに説明させてもらいました。

○2年生は生活科でトマトの苗の植え付けをしました(時間割の関係ですべてのクラスではありませんが)。自分の苗を育て、成長していく様子を楽しみにしてほしいです。

○3年生は運動会での演技の練習とともに、演技で使う小道具作りも進めています。本番、演技に合わせての小道具の動きも楽しみです。
画像2 画像2

算数の学習

画像1 画像1
○5年生の算数は「比例」の学習。比例を使うと、表にない部分も求めることができることを学習しました。自分の考えを前に出て発表したり、友だちと伝えあったりしました。
○1年生は、数字の学習。イラストやブロックを見て、数に親しみ、練習しています。2年生はくりさがりのある引き算、4年生はデータの整理の仕方を学習していました。

クラブ活動 開始

画像1 画像1
○今年度のクラブ活動が始まりました。4年生から6年生が、今年度は11のクラブに分かれて活動します。クラブ活動を楽しみにしている子どもたちは多いです。今日もたくさんのいい顔を見ることができました。
画像2 画像2

運動会練習 1年生がんばっています!

画像1 画像1
小学校でのはじめての運動会にむけて、1年生もがんばっています。ダンスの動きもずいぶん覚え、よりよく見せるために曲のタイミングを合わせたり、ペアでうまく動けるように練習したりしています。元気な動きで、体を大きく動かしてがんばっています。

全校朝会

画像1 画像1
○全校朝会がありました。あいにくの雨のため、体育館での実施となりました。代議員さんからは、運動会のスローガンが発表されました。

○2年生の図工「ふしぎなたまご」。カラフルでしっかりと塗り込んで、大きな卵を作りました。その卵を切り取り、そこから出てきてほしいものを描いていっています。どんな作品ができあがるか、楽しみです。

○眼科検診がありました。どのクラスもてきぱきと行動、準備し、検診を受けることができました。

1年生 あさがおの種まき

画像1 画像1
○1年生があさがおの種まきをしました。
自分の植木鉢に肥料とともに、ふっくらと土を入れました。そして穴をあけて、種をまきました。最後にたっぷりとお水をやりました。これからの成長が楽しみです。

○算数の時間は、いくつかの学年で複数の教職員で指導にあたっています。6年生の算数では「線対称」を学習しました。そこで学んだ線対称の知識を使って、一人ひとり自分の線対称の絵を描きました。いくつかを1階のピロティーに掲示しています。
画像2 画像2

運動会練習

画像1 画像1
運動会練習が始まり、三日目。どの学年もびっくりするほど、子どもたちが演技の動きを覚えることがはやいです。時間をかけて練習していく団体演技。最後には自信をもって、自分なりに達成感を持つことができればうれしいです!

校外児童会 集団下校

画像1 画像1
○5時間目に校外児童会を行いました。1年生から6年生までが地区別に、各教室に集まりました。災害時などに同じ地区に住む人たちで緊急に下校するための準備です。各教室で顔合わせをし、ブロック長を決めたり、下校時の並び順や解散場所などを決めたりしました。また、通学路や地区の危険個所の確認も行いました。
その後、緊急に下校しなければいけないことに備えて、担当教職員が付き添って集団下校を行いました。

○今週から運動会の練習が始まりました。体育館や運動場で元気に体を動かす様子が見られます。
画像2 画像2

5年生 家庭科の時間

画像1 画像1
5年生になり、家庭科の学習が始まりました。家庭科室でのはじめての実習は「お茶」です。
エプロンや三角巾をつけて、実習の開始。水の分量を量り、ガスコンロに火をつけることも初めての経験の子どもたちも。お茶の葉を急須に入れることも、初めての子どもたちも多かったです。フーフーと湯呑のお茶をゆっくりと飲んでいました。最後の洗い物まで、グループで役割分担して行うことができました。

委員会活動 開始

画像1 画像1
委員会活動が始まりました。5,6年生が9つの委員会に分かれて活動します。代議員会は4年生の代表も人も参加します。
今日は1回目の活動であったので、自己紹介や委員長・副委員長決めを行ったり、一年間の活動について話し合ったりしていました。学校の動きを支えることで、高学年としての役割を感じてもらえればと思います。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

校長室だより

2年学年だより

6年学年だより