5月31日(金)5年生プール清掃の日

今日は、昨日より気温も下がり、霧雨が降ったり止んだりの一日でした。
5年生の理科では、メダカのたまごを解剖顕微鏡で観察していました。正しい手順でセットして、レンズを覗くと、卵の中に、心臓や、血液が流れているのがわかりました。まるい目玉がふたつ、見えました。表面には、ひげのようなものも見えました。顕微鏡で見える世界に、子どもたちは感動していました。
5.6時間目には、5年生がプール清掃をしました。プールサイドや更衣室の掃除や草抜きの作業をしました。子どもたちは、意欲的に取り組み、プールがとてもきれいになりました。来週は、6年生がプール清掃をします。
画像1 画像1

5月30日(木)3年4年出前授業の日

今日も、いい天気になりました。
4年生は、2時間目と3時間目に、池田市の業務センターの出前授業がありました。町の中をゴミの収集に回っているパッカー車が2台、緑小の運動場にやってきました。子どもたちは家から持ってきたペットボトルを投げ入れ、ボタンを押すと、ペットボトルが中に吸い込まれていくところをひとりずつ体験することができました。
3年生は、ダイハツの陸上競技部の出前授業で、走り方のコツを教えていただきました。スキップしたり、細かく足踏みして動いたり、「右・左・上・下」の声が聞こえたら、反応して動きました。右足と左足の切り替えを素早くするのが、早く走れるコツです。最後のリレーでは、後ろから勢いよく追いかけられ、速く走れていました。
2年生の図工の不思議なたまごは、中からでてくるものを描いていました。恐竜・宇宙…不思議なたまごからは、子どもたちの自由な発想のものが生まれます。
今日はプールの水抜きをしていました。明日は5年生がプール回りの掃除と草抜きをします。
画像1 画像1

5月29日(水)の様子です。

今日は、昨日の大雨から一転して、晴れました。
6年生は、修学旅行の翌日なので、健康観察の日として3時間目始まりに登校し、振り返りをして、給食を食べて下校しました。体調を崩している子はいなくてよかったです。
1年生は、朝の時間、動画に合わせて手足の体操をしていました。1年生の道徳では、「かぼちゃのつる」をしていました。少しぐらいいいじゃないかと、みんなのことを無視したわがままなかぼちゃが、車にひかてしまうというお話です。「少しぐらいいいじゃないか」・・・みなさんにもありませんか。
5年生の家庭科では、手縫いの基本、針に通した糸の玉結びや玉止めの練習をしていました。手元の細かい作業です。慣れている子がリードして、教え合いをしていました。
4年生の音楽では、リコーダー練習をしていました。ふたつのメロディーが重なり合う響きを感じ取りながら演奏します。曲目は「小さな約束」。パート練習中でした。4年生の社会では、じぶんたちのだすゴミについて、学習していました。ゴミの分別、ゴミの出し方のきまりをきちんと守ることは、社会の一員としてとても大切ですね。
今日は、放課後3年生のキッズランドがありました。3年生の子どもたちが体育館でボールを持って、元気に走り回っていました。
画像1 画像1

修学旅行だより9

まことを出るころには、雨も上がりました。全ての活動を終え、予定通りの新幹線に乗り、新大阪に向かっています。中では、グルーブでカードゲームをしたり、お菓子を食べたりしながら、過ごしています。学校到着の時刻がわかりましたら、スクリレでお知らせします。

修学旅行だより8

昼ごはんは、まことに戻ってカツカレーをいただきました。そのあとは、大抽選会で盛り上がりました。
退所式も行いました。めあての「集団生活について考える」ことの達成は…まだまだ伸びしろがありそうです。
重くなった全荷物を持ち、まことを出て、 宮島口からJR在来線で広島へ向かっています。

画像1 画像1

修学旅行だより7

そのあとは、厳島神社の中を歩き、宮島水族館に行きました。子どもの目線に合わせたデザインで、広島らしい牡蠣の養殖が見える水槽が特徴的です。アシカショーでは、輪投げで緑小の子たちも活躍しました。大きな水槽で優雅に泳ぐ魚たちを眺めて、子どもたちも癒されました。イルカやペンギン、なまこなど、触れるコーナーでは、子どもたちの笑顔が輝いていました。

画像1 画像1

5月28日(火)修学旅行だより6

おはようございます。
今朝の宮島の天気は雨。気温も肌寒く感じます。咳が出る子たちもいますが、夜は子どもたちはたっぷり寝ました。
朝ごはんの味噌汁は、たくさんのあさりが入っていて美味しく、食欲も増し、白ごはんをおかわりしていました。
今日のお楽しみのひとつ目は、もみじ饅頭づくりです。作り方の説明を受けると、型に生地を流し込み、ひっくり返しながら、両面を同じ時間ずつ焼きます。いいにおいが、部屋中に広がり、ふっくらマイもみじ饅頭が焼き上がってきました。お土産として持って帰ります。
画像1 画像1

修学旅行だより5

夕ご飯のメインディッシュはハンバーグでした。会話も弾んで、美味しくいただきました。
食べ終わると、よるの散歩で、ライトアップされた厳島神社の鳥居まで行きました。干潮なので、鳥居の下まで行き、写真を撮り、カニやヤドカリなどの生き物を探したりしました。
部屋に戻ると、入浴をして就寝します。明日に備えてぐっすり眠ってくれるといいのですが。今日はここまでです。また明日お楽しみに。

画像1 画像1

修学旅行だより4

平和公園を出ると、バスで、バスガイドさんの話を聴きながら宮島口のフェリー乗り場に向かいました。
フェリーに乗船すると、気持ちいい風にあたりながら、テンションも上がってきました。
宮島に着くと宿の「まこと」へ向かいました。鹿のお出迎えもありました。部屋に荷物を置くと、早速楽しみのお買い物に繰り出しました。思い思いのお土産を買い、みんな満足顔でした。
画像1 画像1

修学旅行だより3

セレモニーにあとは、約1時間、被曝体験の方の講話を聞きました。3歳で被曝してから、すさまじい病とのたたかいの毎日を送りながら、看護師として働き、被曝から35年経つ頃には、放射線が体から抜けていくのを感じたそうです。生きる喜び、学ぶ喜びを、実感された貴重な講話でした。
そのあとは、相生で昼食のチキン南蛮弁当を楽しく美味しくいただきました。昼食後は雨も上がり、クラス写真を撮って、グルーブに分かれて平和公園の碑めぐりをし、資料館見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行だより2

広島に着くと、小雨が降る中、バスで広島の街を眺めながら、平和公園へと進みました。平和公園に着くと、まず、原爆の子の像の前で折り鶴を捧げるセレモニーを行いました。「折り鶴」の歌を歌いながら、緑小全校児童の平和への願いを届けました。

画像1 画像1

5月27日(月)修学旅行だより1

今朝は小雨の中、6時20分に体育館に集合し、出発式を行いました。そして6年生83名でバスは新大阪へと向かいました。
新大阪ではトイレを済ませ、8時の新幹線に乗り込みました。車内では、おにぎりやおやつを食べたり、カードゲームをしたりして、過ごしています。

画像1 画像1

5月24日(金)の様子です。

湿気が多く蒸し暑く感じた一日でした。
1年生は、アサガオに水を撒いていました。週明けには芽が出ているかな。
20分休みに、みどりっこトープで、虫取りをしている子たちの姿がみられました。
「何をとったの?」と聞くと「とんぼ」と答えてくれました。
6年生は、いよいよ27日月曜日から修学旅行へ出発します。
6年生の社会では、アジア太平洋に広がる戦争で、アメリカが1945年8月6日に広島に原子爆弾が投下され、14万人が亡くなったこと、長崎には9日に投下、7万4千人が亡くなり、15日に日本が降伏し、第二次世界大戦が終了したところを学んでいました。
修学旅行のめあてに、集団生活の意味について考える機会としています。今日の6年生の行動は、自分から気を利かせて動いていました。修学旅行先ではきびきびした行動をしてほしですね。
天気予報では、台風1号が発生し、週明けの天気に影響がありそうです。てるてる坊主をかけておきましょう。
画像1 画像1

5月23日(木)1年生交通安全教室の日

今日は、雲り時々晴れの天気でした。
2時間目に、1年生の交通安全教室がありました。初めは、交通安全かるたでした。絵を見ながら、とびださない、青信号が点滅しはじめたら、歩道のあるほうへ戻る、右左右を見てから横断歩道を渡る。などを教えていただき、代表の4人でカードをとり、並べかえると、な・か・よ・しになりました。
そのあとは、運動場に描かれた模擬道路を二人ずつ全員で歩きました。信号のある横断歩道を左右を見て手を挙げて渡ったり、歩道に止まっている大きな車をよけて歩いたり、など、自分の目で危険がないかを確かめながら歩きました。今日の帰りから、やってみましょう。来ていただいた保護者の方々といっしょに学習して帰りました。
2年生の図工で、不思議なたまごを作っていました。カラフルなわれた卵から、何が飛び出すのでしょう。鳥、蝶、虫・・・楽しく作っていました。
4年生は、習字で、「花」を書いていました。まがり、はね、はらいなど、1文字にたくさんの筆づかいが出てきます。
6年生の総合学習では、修学旅行の事前学習をしていました。広島の平和記念公園のひめぐりのフィールドワークがあります。グループであらかじめ計画を立てて行きます。
画像1 画像1

5月22日(水)の様子です。

今日も、天気はよく、気温も27度まで上がりました。
自立活動の時間に、キラキラステンドグラスを作っていました。今日のめあては、聞くときの姿勢に気をつけようでした。前回、段ボールの上に、麻糸とボンドで模様を作っています。次回は、アルミ箔を置き、色をつけていくので、どんな色にするのか、設計図をiPadで作っていました。出来上がりが楽しみです。
4年生が、道徳の交換授業をしていました。教材名は、「名人をこす藤井そう太」めあては、夢をかなえるために、必要なことを考えようでした。あきらめない、練習、トレーニング・・・。たくさんのことが必要です。となりのクラスでは、「電話のあらしがやってきた」という教材で、礼儀について、話し合っていました。あいさつ、くつをそろえる、そうじ(人が来る前)をすると、相手が気持ちよくなりますね。
6年生のクラスでは、保健室に教育実習にきていた先生が、初めての授業をしていました。食育「食事は大切!よく食べて健康な身体づくりをしていこう」でした。小学6年生の基礎代謝量は、1300キロカロリーくらい。ごはんに換算すると、5杯分くらいは、何もしていなくても、消費されるエネルギーです。クイズ形式で答えを選びました。たくさん食べても、身体を維持するのに、多くのエネルギーを消費するんだと、子どもたちは驚いていました。ローレル指数を使ってiPadに数値を入れると、やせ型・標準・肥満型など、自分の体型に気づくことができました。体重を気にせず、よく食べて、健康なからだづくりをしていきましょう。修学旅行まであと3日です。
画像1 画像1

5月21日(火)出発式の日

今日は、6年生の修学旅行の出発式がありました。
今から79年前に広島に落とされた原子爆弾で被爆し、亡くなった佐々木貞子さんという少女が入院中,病気を治したいという願いを込めて折り鶴を折り続けたことが、今や折り鶴は平和を願う象徴の一つとして世界に広まったと言われています。
平和への祈りを込めて緑小全校の児童が折った折り鶴が、一つに束ねられ、6年生の代表が、出発式で披露しました。原爆の子の像へ、この折り鶴をささげてきます。
そして、全校で、「折鶴」を歌いました。
6年生の社会では、アジア太平洋戦争中の家の中の絵から、戦争がわかるところに気が付きました。天井にある照明に傘がついているのは、・・・・窓から明かりがもれて、人がいることを敵に知られないようにするためです。
1年生は、中庭でアサガオの種を植えていました。鉢にペットボトルの水入れをセットし、土を入れてもらうのを待っていました。
5年生の英語では、a,b,c,d… アルファベットを声に出したり、文字の形を覚えて迷路上の文字をたどって、ゴールへと進んでいました。
画像1 画像1

5月20日(月)の様子です。

今日は、昨日の雨も上がり、いい天気になりました。4年生が校外学習へ行きました。古江浄水場・伊丹スカイパーク・伊丹市立こども文化科学館へ、バスで出かけました。水がきれいになる様子を施設の中を説明を聞きながら、メモを取り進みました。伊丹スカイパークでは、遊具で遊んだ後、お昼ご飯をいただきました。そのあとは、伊丹市立こども文化科学館で、天体や化学の不思議を学習して戻ってきました。
6年生は、修学旅行まで、あと1週間です。めあてが決まりました。平和の大切さを学び、集団生活の意味を考え、思い出に残る修学旅行にしよう。です。今日は、宿の部屋割りを決めていました。みんなが楽しみ、みんなが無事に行って帰ってこられるよう、勝手な行動はとらないなど、という話がありました。
1年生の教室から、折鶴の歌が聞こえてきました。明日の出発式で、全校で歌います。
2年生の国語で、水筆を使って、書写をしていました。漢数字の一。入りと止まり、筆の向きや、筆の抜き方に気を付けて書くと、お手本のような一に。
3年生の国語では、「もっと知りたい友だちのこと」で、それぞれが大切にしていることを話します。話した後は、グループで友だちの大切にしていることも聞きます。質問をしたり、答えたりもします。友だちのことが分かると、友だちとの距離がぐっと近づいたように思えます。
今日は5年生の視力聴力検査がありました。1学期は、さまざまな検査が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日創立記念日と体力テストの日

今日は、朝から晴れていい天気になりました。緑の羽募金の最終日でした。「ご協力お願いします!」の声が、一番大きく響いていました。
1、2時間目は、体力テストがありました。3〜6年生は、多目的室で、長座体前屈、体育館で反復横跳びと、立ち幅跳び、運動場でソフトボール投げを計測しました。クラスの男子、女子のグループで、4箇所を回って計った記録はをカードに書き込みます。
そして、本日12月17日は、緑小48回目の創立記念日です。
5年生のクラスで、緑小のあゆみを学習していました。緑小の校章は、鉢塚古墳を上から見た形と、若葉を重ねた形をかたどっています。
80年前の緑小があったあたりは、石炭置き場で、そのまわりはみかん畑でした。梅林もありました。
そこへ、渋校ができ、渋校が府立として今の場所へ移転したあとの校舎を改築して緑小ができました。もうすぐ節目の50周年です。
画像1 画像1

5月16日(木)2年生校外学習の日

今朝登校時は、空が黒い雨雲に覆われ、雨が降ってきたため、2年生の校外学習は、危ぶまれましたが、出発の9時くらいには、雨は止み、少し肌寒かったのですが、かっぱを着て、箕面親水公園に向けて出発しました。
親水公園につくと、広い敷地でたくさんの遊具で遊んだり、公園の植物さがし、生き物さがしをしたと、お弁当を食べ、川遊びをするころには、日差しも出てきて、楽しく川に入って生き物観察や川遊びをしました。帰りは、ここちよい日差しの中、元気に歩いて帰りました。
今朝も雨の中、緑の羽募金を、渡り廊下の下で行いました。
4年生が、平和学習をしていました。谷川俊太郎の絵本「へいわとせんそう」を使って、二枚の絵を比べながら、平和と戦争、敵と味方について考えていました。
中庭側にあるみどりっこトープ手前の土地を、4年生が畑づくりに挑戦です。しっかり固まった土をシャベルで掘り起こしていましたが、なかなか手ごわいです。どうやって畑にしていったらいいでしょう。
1年生の体育では、ボール運動をしていました。転がしてキャッチ、バウンドしてキャッチなど、ボールに慣れ親しんでいました。
6年生の道徳では、学校の中のルールは、守れていますか。について考えていました。廊下を走らない・集合時間・タブレットの使い方などなど。急いでいるからこれくらいいいか・・・になっていませんか。では、大人を含めた、社会の中のルールはどうでしょう。歩きスマホをやめましょう。と書かれたポスターの前で歩きスマホをする大人が写った写真。駐輪禁止と書かれた看板の前に自転車がたくさん止まっている写真。どうすればルールを守れるのでしょうか。なぜならば・・・ノートに自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)の日

今日も、いい天気になりました。
今日から3日間、登校時間に緑の羽募金が始まりました。「緑の羽募金」は、身近な地域の森づくりをはじめ、国内外の森づくりや人づくりに大切に活用される募金です。委員の子たちは、校門前であいさつしながら、募金を呼びかけていました。
1年生の音楽は、童謡「ひらいた ひらいた」を手遊びしながら歌っていました。
20分休みの図書館は、1年生や2年生がたくさん来ていました。読んだ本を返却して別の本を借りていました。図書委員の子もお手伝いに来ていました。中庭では、ダンゴムシさがしをしている子たちもいました。
2年生の英語では、好きな色をたずねていました。Do you like red?  Yes ,I do! 
5年生の家庭科では、お楽しみの調理実習をしていました。今日のメニューは、カラフルゆで野菜でした。にんじんとブロッコリーとキャベツ、鮮やかな色で、食欲もそそります。盛り付けも大事。班ごとに丁寧に盛り付けもくふうして、手づくりドレッシングをかけて完成です。包丁で野菜を切ったり、お鍋で湯を沸かしたり、初体験の子たちもいました。けが人も出ず、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/3 プール清掃(6年)
6/4 プール清掃(予備)
6/5 委員会 歯科検診(3・4・5年)
6/6 引き渡し訓練
6/8 花菖蒲まつり