朝から雨模様の一日でした

 今日28日は、朝から大雨警報が池田市に発表されるなど、下校まずっと降り続くような雨でした。特に天気予報通り、午後からは雨足が強くなり、土砂降りのような状況でした。
 池田市の公立小中学校では、大雨警報は休校にはなりませんが、大雨が続くと、今度は土砂災害警戒情報やほそごう体育館に避難所の開設などとなります。そうなった場合は、臨時休校や途中で下校させる措置をとる場合がありますので、よろしくお願いします。

 画像は、昨日の月曜日に、前期課程の音楽鑑賞会の様子です。外部からゲストをお招きし、ドラムや鉄琴・木琴の演奏を聴かせていただきました。途中に学期の紹介や指揮体験など、いろいろな内容が織り込まれており、飽きることなく、軽快な演奏をたくさん聞かせていただきました。これから、金管クラブや文化発表会の取り組みにつながる、いい経験ができたと思います。
(校長 荒河隆文)


画像1 画像1
画像2 画像2

今後の気象状況について(確認のお願い)

 保護者の皆さま

 おはようございます
台風1号の接近に伴い、本州付近に延びる前線の活動が活発化し、今後、警報級の大雨となる恐れがあるという予報が出されています。
 つきましては、4月当初に配布しております「幼児・児童・生徒の安全確保のために」の内容について、再度確認をお願いいたします。これから、大雨や台風の季節になってまいりますので、天気予報や気象情報の確認を早めにしていただきますよう、お願いします。
 なお、学校からの緊急情報につきましては、スクリレやツイタもんメール等でお知らせしていきますので、確認をお願いします。


 「幼児・児童・生徒の安全確保のために」
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...



ほそごう学園の様子です

 5月も下旬になり、暑さを感じるようになってきました。熱中症にも気を付けないといけない時期になってきました。お子様の水分補給のためにも、お茶を水筒に入れて持たせるようにお願いします。
 さて、昨日の木曜日ですが、地区別集会を開催しました。これは、住んでいる地区ごとに1〜9年生が集まって、互いの顔を知って、いざというときに一緒に行動するための顔合わせの会でもあります。今度6月4日に授業参観の後、保護者引き渡し訓練を行いますが、それに備えての地区別集会です。保護者の皆さまは、住んでいる地域のグループに来ていただきますと、きょうだいも含めて、同時におこさまを引き渡しができます。当日は、保護者の皆さまにもご理解とご協力を得て、訓練を進めていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。

 1〜4年生が、スポーツテストをおこないました。グランドではボール投げ、体育館では体前屈、サブアリーナでは立ち幅跳び・・と、いくつかの種目をクラス単位で回っての測定です。成長期に体力面もしっかりと伸ばしていく必要があります。数字で成果を知ることで、次の目標も立てやすいですので、ぜひ、経年で目標を立てて、取り組むようにしていけたらと思います。

 今日金曜日は、この後、進路説明会を開催します。よろしくお願いします。

 また、後期課程は中間考査一週間前の期間に入っています。しっかりと計画を立て、提出物も含めて、早めに取り組むようにしていきましょう。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

那覇空港に到着しました(9年修学旅行9)

 国際通りでの自由散策が終わり、モノレールにて那覇空港まで移動してきました。自由散策の画像はありませんが、思い思いにお土産を購入していました。
 これから飛行機にて伊丹空港までのフライトとなります。天候の関係で若干の遅れ等はあるかもしれませんが、ほぼ予定通りの動きになっています。
画像1 画像1

修学旅行3日目です(9年修学旅行8)

 おはようございます・沖縄は朝から雨です。どうやら本日より梅雨入りするかもという予想です。天気予報では、午後から雨が強くなるようです。
 今日は9時半にホテルを出発し、モノレールで移動し、国際通りを班ごとに自由散策します。雨の中ですが、最後にお土産を購入し、たくさんの思い出を胸に帰阪します。
 さて、今日はどんなドラマが待っているでしょうか。また報告します。ちなみに画像は朝食の様子です。

画像1 画像1

おきなわワールドとホテルから(9年修学旅行7)

 午後はおきなわワールドに移動して、エイサー踊りを鑑賞したり、園内を見学しました。それからホテルに移動し、夕食・入浴を済ませ、ホテルの最上階の会場にて、学年レクレーションをおこない、大いに盛り上がりました。テーブルごとにコミュニケーションをとりながら、クイズに答えていきます。2日目の夜は、大歓声で過ぎていきます。今日もいっぱい活動して疲れました。いよいよ明日は最終日、おもいっきり沖縄を満喫します。
 本日の更新はこれで終わりです。おやすみなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

沖縄の自然と文化を満喫しています(9年修学旅行6)

 午前中は、シーサーの絵付け体験とシュノーケリングです。画像にあるように、クラスごとに交代で、それぞれの体験をしました。カラフルできれいに仕上がったシーサー、皆真剣に取り組んでいました。シュノーケリングは、安全な場所で、海の中を覗き、魚や海の生物など、カラフルな色合いに触れることができました。
 昼食はホテルに戻り、麩チャンプルー弁当です。海にも入り、さすがにお腹がすきました。この後は、バスで「おきなわワールド」まで移動し、エイサー見学や沖縄の生活や文化についての学習を深めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行2日目です(9年修学旅行5)

 おはようございます。9年生修学旅行、沖縄の2日目です。沖縄は曇り空です。
6時45分に起床し、朝食をとり、1組は「シーサーの色付け」体験をした後に「シュノーケリング」、2組はその逆で体験活動を行います。
 画像に映っているのは、朝食の様子と、シーサーの色付け体験の様子です。今日2日目は、沖縄の自然や文化を思いっきり体験できるプログラムです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ホテルに到着しました(9年修学旅行4)

 9年生は、平和学習を終えて、宿泊先であるホテルに到着しました。まずは夕食です。お腹がペコペコです。夕食会場では、サプライズのエイサーの踊りを見ることができました。本場のエイサー踊り、とても興味深く見入ってしまいました。
 夕食の後は、入浴です。早朝から活動したため、疲れ切っていますよね。この後は、学年の取り組みを行い、22時には就寝となります。
 この続きは、明日になります。おやすみなさい。

画像1 画像1

平和祈念資料館に移動しました(9年修学旅行3)

 9年生はバスにて、平和祈念資料館に移動し、芝生で昼食のお弁当です。その後、平和のセレモニーを行い、平和の尊さ、恒久平和について、皆で思いを一つにしました。
 それから、クラスごとに、平和祈念資料館の中の見学と、糸数豪(ガマ)に入るクラスに分かれて行動しました。特に、ガマは、戦時中に多くの避難の人々が隠れていた場所であり、当時のままの様子が保存されています。黄色いヘルメットをかぶり、安全に気を付けて入っていきます。中は真っ暗です。懐中電灯だけが頼りです。改めて、戦争中の避難されている方々の大変さを肌で感じることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年生は那覇に到着しました(9年修学旅行2)

伊丹空港から那覇に到着し、今はバスにて移動中です。沖縄はやはり蒸し暑くて、気温25度です。梅雨入りはまだとのこと。飛行機の中では、静かにマナー良く過ごしていました。本日は平和学習が中心となります。
画像1 画像1
画像2 画像2

9年修学旅行がスタートしました(9年修学旅行1)

 おはようございます。ほそごう学園は曇り空の下、6時半に9年生がスクールバスで伊丹空港に向かいました。今日から3日間、沖縄での修学旅行になります。沖縄の天気は、後半は雨マークがついていますが、どうなることでしょうか。

 学校のホームページでは、適宜様子をお知らせしていきますので、ご覧ください。
(校長 荒河隆文)

 
画像1 画像1

ほそごう学園の様子です

 14日の午前中、快晴の天気の下で、1年生の交通安全教室を開催しました。運動場に簡易の信号機や横断歩道、障害物などを設置し、手を挙げて、右左を確認して渡る・・などの交通安全を学びました。講師には、池田警察のおまわりさんや交通安全協会の職員、市や教育委員会の職員が来てくれて、丁寧に指導いただきました。保護者の方も何名か来られて、教室の様子をご覧いただきました。

 夕方18時から、今年度最初の学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会については、何回か説明もさせていただいておりますが、地域の方々に多く集まっていただき、様々なご意見をいただきました。傍聴にも2名の方が来られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほそごう学園の様子です

先週になりますが、今年度最初の避難訓練を行いました。想定は緊急地震速報が流れて、地震の大きな揺れに備えて、教室の机の下に身を隠す、次に放送の指示で安全に運動場に避難する・・というものです。地震はいつ起こるか分かりません。まずは自分んで身を守る行動をとることが大切になります。机の下に潜り込み、頭部を守ることを行いました。次に放送の指示で、クラスごとに、避難経路に従ってグランドに避難しました。「押さない、走らない、しゃべらない、もどらない」を大原則に、避難行動をとりました。校務センター(職員室)にいた先生は、取り残された児童生徒がいないか、校舎内を点検してグランドに集合しました。学校にいるときだけに地震が起こるわけではありません。常に発生に備えて、どうやって自分の命を守るかについて考えておくことが大切ですね。ほそごう学園では、学期ごとに避難訓練を行います。また、6月には、保護者引き渡し訓練も行いますので、よろしくお願いします。

 10日の1時間目に、1年生との対面式を行いました。ファーストステージの長である4年生が1年生と手をつないで舞台上まで入場します。4年生からは1年生に対して、手作りのワッペンのプレゼントがありました。その後1年生だけが舞台に残り、担任の先生から名前を呼んで、大きな声で返事をしていました。そして、皆で歓迎の歌を歌って1年生を暖かく迎えました。1年生も少しずつ学校に慣れてきていますね。成長していくのが楽しみです。

 明日14日(火)は、今年度最初の学校運営協議会を夕刻から開始します。地域の方々や大学の先生、地域の教育施設の関係者の皆さまなど、約20名に集まっていただき、ほそごう学園の学校運営についてご意見をいただきます。
 詳細についてはホームページにも記載していますので、参考に願います。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2

ほそごう学園の様子です

今朝は肌寒さを感じる朝でした。「寒い〜」と言いながら登校してくる児童もいました。寒暖の差が大きい時期でもあります。体調管理にはお気を付けください。

 ゴールデンウィークが終わり、皆さんはどのように過ごされましたか。子どもたちの中には、少し疲れているように見える子もいます。ゆっくり休む時間も必要ですね。

 また、新学年や新学期が始まって1か月余り、張り詰めていた気持ちもちょっと緩んでくる時期でもあります。子どもたちの体調や精神面でも変化が出てくる可能性もあります。ご家庭で気づかれたことは、早めに学校にお知らせください。

 明日は今年度最初の避難訓練を行います。自然災害はいつ起こるか分かりません。特に地震はいつ発生するか分かりません。しっかりと訓練を行い、いざというときに備えます。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の中、授業参観・懇談会等にご参加いただき、ありがとうございました

 朝から雨が降り続き、肌寒い一日となりました。本日は午後より、保護者の方々に来校いただき、授業参観・PTA総会・懇談会・宿泊行事説明会を開催させていただきました。
 今年度最初の授業参観となりますので、基本的には学級担任の授業を見ていただくようにさせていただきました。PT総会では、今年度の事業計画や予算をご承認いただきました。ありがとうございました。
 その後は学年ごとに、懇談会や宿泊行事の説明会となりました。雨の中ですが、多数の保護者の皆さまにご来校いただき、ありがとうございました。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日5月1日は授業参観・懇談会等を実施します

3連休が明け、火曜日です。3連休に外出やら行楽やらで、疲れているのではないでしょうか。子どもたちも幾分か疲れているように見えました。
 明日から5月となります。もう日中は半そででもいいような気候になってきましたね。

(1) さて、明日は今年度最初の、授業参観・PTA総会・懇談会・宿泊行事説明会を行います。1年から9年生まで、学年によって内容が少し違いますので、よろしくお願いします。

 時間帯は次の通りですので、ご確認をよろしくお願いいたします。保護者の皆さまのご来校をお待ちしております。
●車の駐車は、旧伏尾台小学校グランドへお願いします。
●バイクと自転車の駐輪は、正門付近の指定場所へお願いします。
受付:正門入ったテント下で受付を行います。名札・上履きの準備をお願いします。
5時間目(前期:13:50〜14:35、後期:13:45〜14:35):授業参観(各教室にて)
6時間目(14:50〜) PTA総会(1階ランチルームにて)
懇談会(15:40〜) 学級・学年懇談会、宿泊行事説明会(各教室にて)

くれぐれも、学校周辺の道路は駐車禁止ですので、旧伏尾台小学校にお車を停めていただきますよう、重ねてお願いします。

(2) ほそごうだより5月号をアップしていますので、確認ください。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...

(3)ほそごう学園の学校運営協議会について
ほそごう学園は、平成29年度よりコミュニティ・スクールとして、学校運営協議会制度を取り入れています。コミュニティ・スクールでは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、地域と一体となって特色ある学校づくりを進めていくことができます。
ほそごう学園は、従前より、「地域とともに」創る学校を大切にしてきました。地域の皆さまから多くのご意見をいただき、学校と一緒になって子どもたちを見守り育てていただいております。
地域と学校を結ぶ大切な会合として、年間5回開催する「学校運営協議会」が設置されています。この会議には、地域から多数の方々に参加いただき、さらには大学の先生や関係機関の代表者にも参加いただき、広くご意見を頂戴し、ほそごう学園の学校運営に生かしてきております。

つきましては、保護者の皆さまにも、この会議を傍聴することができますので、お知らせをさせていただきます。資料や会場準備のため、開催日前日の17時までに下記の要領で申し込みください。
なお、ほそごう学園のホームページにも「学校運営協議会」のタグがありますので、クリックしていただきますと、詳細をご覧いただけますので、ご参照ください。

https://ikeda.schoolweb.ne.jp/swas/index.php?id...

今年度の学校運営協議会について(4月30日) 傍聴について
https://ikeda.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2710...




画像1 画像1

ほそごう学園の様子です

 昨日は、2年生が1年生を校内を案内して回る「学校探検」を行いました。まずはサブアリーナに集まり、顔合わせをして、1・2年生が一緒になった班ごとに、校内の6か所を案内して回ります。2年生は、この日のために準備や練習をしてきました。校務センターに来たときは、「ここでは何をしているでしょうか?」と2年生が1年生にクイズを出していました。紹介が終わったら、スタンプを押して、次のポイントへ進んでいきます。今まで一番下の学年だった1年生が、少し成長して頼もしく見えました。

 校内を回っていると、つばめが巣を作っているところを見ました。警戒心が強いので、なかなか写真にはおさめにくいのですが、うまく?撮影できました。これから卵を産んで育てて、秋には暖かい地方に巣立っていきます。

 6年生の児童が、多言語を使って校長室の案内看板を作ってくれました。校内には、いろいろな国籍の児童生徒がいます。そういった児童生徒にも優しい看板を作ってくれました。ありがとう。

 本日で、家庭訪問の期間は終了いたしました。保護者の皆さまには、ご多用の中、ご対応ありがとうございました。明日から3連休となります。お子様も少し疲れていると思いますので、ゆっくり休む時間も作ってあげてください。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生の給食が始まりました

 朝から小雨の降る1日となっています。
 今日から1年生の給食が始まりました。帰宅する時間も遅くなっています。
 1年生は、3時間目に給食の指導がありました。保険の先生からは手の洗い方などの衛生面の指導、栄養教諭からは給食についての説明がありました。そのあとは、いよいよ給食の準備です。係の児童は給食着に着替えますが、簡単にはいきません。悪戦苦闘しながら、ヘルプしながら着替えが終わり、廊下に整列して食缶を取りに行きます。その前に手洗いをしっかりしています。ご飯やお汁、牛乳のはいった食缶を一所懸命運んでいきます。

 教室に運んだあとは、担当が決まっていますので、ご飯をよそったり、お汁を入れたり、おかずを盛りつけたり、ミルクを渡したり・・・・それぞれの担当で自分の役割をしていきます。見ていましたが、初めてとは思えないほど、上手にやっていました。ご飯もしゃもじで上手にお茶碗によそっていました。

 いよいよ「いただきます」ですが、その前に、紙パックの牛乳の飲み方の説明があります。ストローの使い方の説明もあります。

 ようやく、食べるところまで行きました。今日の給食のメニューは、「入学・進級お祝い献立」ということで、ごはん、ミルク、お祝いすまし汁、照り焼きハンバーグ、プリンタルトでした。お祝いすまし汁には「祝」と書かれたかまぼこが入っていました。

 1年生は、「おいしい」「おなかすいた」とほぼ完食していたのではないでしょうか。ご飯をたべた児童から、手洗い場で歯磨きやうがいをしていきます。ほそごう学園での初めての給食はどうだったでしょうか。

 今日は家庭訪問の3日目になります。よろしくお願いします。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほそごう学園の様子です

 週が明けて月曜日、さあ、1週間の始まりです。校内にはかなりツバメが戻ってきて飛び回っています。4月に入り、一気に春が本番になりました。

 さて、今朝の登校の様子を写真に収めました。横断歩道では見守りのボランティアの方々が、子どもたちの交通安全を見守ってくれています。毎朝、雨の日もありがとうございます。子どもたちは、元気よく挨拶をしてくれる子もいますが、軽く会釈だけをする子もいます。挨拶はコミュニケーションの第一歩です。気持ちの良い挨拶を心がけていきたいです。

 6年生は、全国学力学習状況調査の質問紙調査をタブレットを使って行いました。子どもたちはタブレットの扱いにもすっかり慣れています。あっという間に終わりました。

 1年生は、粘土を使ってひらがなの「あ」を作ったり、動物の絵を画用紙に張り付けたりして、授業が進んでいきます。体全体を使って、いろいろな取り組みを進める中で、総合的な力を養っていきます。

 2年や5年生は運動場や体育館で体育の授業です。真夏のような暑さではないので、適度に汗をかき、運動するにはいい気候ではないかと思います。5年生は反復横跳び、2年生は運動場で雲梯やかけっこを行っていました。

 今日は家庭訪問ですので、授業は午前中となっています。午後からは担任が各家庭にお邪魔しております。引き続きよろしくお願いいたします。

 午後は、後期課程の部活動です。私が見たときには、野球部、ソフトテニス部、卓球部、バスケットボール部、バドミントン部を見させてもらいました。新7年生も入部し、人数も増えた状態での部活動です。9年生は引退までもう少しですね、頑張ってください。

 明日から、新1年生の給食が始まります。皆、楽しみにしていることだと思います。
(校長 荒河隆文)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30