6月7日(金)の様子です。

今日も、日中は暑くなりました。4年生の保健の授業で、保健室の先生から「だいじ、だいじ、どーこだ?」という絵本を読んでくださいました。
水着で隠れるところ(プライベートパーツ)は、人に見せない、触らせない。嫌なら「いやだ」と言ったり、逃げたりしましょう。そして、信頼のおける大人に相談しましょう。という、内容でした。昨日は、一年生でも保健の学習がありました。来週から、プールが始まります。
1年生が、休み時間にアサガオの水やりをしていました。「葉が虫に食べられてる!」「友だちのにも水やっとこ。」子どもたちは、アサガオの毎日の成長を見るのを楽しみにしています。
2年生の算数では、教室内のものの長さを測っていました。教室のドアや机、いす、自分の上靴ね長さを測っている子もいました。
3年生の理科では、電子黒板写ったかまきりで、足がどこから生えているのかを確かめていました。足は、前むねから2本、中むねから2本、後むねから2本→むねから6本生えていました。なるほど。カマキリのむねは長いです。
画像1 画像1

6月6日(木)引き渡し訓練の日

今日は曇りの1日でした。午後からは、引き渡し訓練がありました。1:55に震度5弱の地震が発生した想定です。教室のドアを開け、机の下に潜り込みました。地震が収まると、運動場に並びました。
静かに素早く、列を作り、並ぶことができました。子どもたちは、真剣に取り組みました。
災害の時に大事なのは、自分の命は自分で守ることが大切です。消防隊が到着するまでには、時間がかかるからです。
この機会に、家族でも災害が起きたときの話をしてほしいですと言うお話がありました。
児童と迎えに来られた保護者の方と引き渡しカードの名前を照らし合わせて、安全に気をつけて帰りました。
画像1 画像1

6月5日(水)の様子です。

昼間の日差しが、暑くなってきました。4年生の図書の時間の読み聞かせのお話は、「ことばたんていきょうふのばらばらじけん」でした。けいと→とけい りかしつ→かしつり 学校の中でいろいろな事件が起こる楽しいお話です。
2年生が畑にさつま芋の苗を植えていました。大きなお芋ができるといいですね。
6年生の調理実習は、彩り野菜炒めでした。ピーマンや玉ねぎ、にんじんなどの野菜にハムが加わり、油で炒め、シャキシャキ感を楽しみながら、いただきました。私もご馳走になりました。口々に「おいしい」という声が聞こえてきました。
今日はプールの注水をしていました。
6時間目の委員会では、環境委員会の子たちが、鉄棒前の芝生を元気にするために、土をまいていました。こうすると、芝生たちが土の上に出ようと、伸びていきます。
画像1 画像1

6月5日(火)の様子です。

今日も、日中は気温が上がり暑くなりました。
5年生の道徳では、「電池がきれるまで」という教材を使って、命の大切さについて、考えていました。「命」という詩をかいた、病気で入院していたゆきなちゃんという女の子が書いた詩を読んで、みんなは、自分たちが考える「せいいっぱい生きる」とは何かを、ノートに書いて、交流しました。「ごはんをいっぱい食べて元気生きる。」「運動をいっぱいして、力強く生きる。」・・・・などなど。
5年生の理科でも、メダカのたまごに生命のすばらしさを感じている子どもたち。生きることに感謝です。
1年生が植えたあさがおの種から芽を出し、ふたばが出て、元気に育っています。2年生が植えた、野菜たちも、ぐんぐん上に茎を葉をのばしています。生命の力強さを感じる季節ですね。
1年生の音楽では、「かたつむり」の歌に合わせてカスタネットでリズム打ちをしていました。そして、1年生が大好きな「折り鶴」の歌を歌ってくれました。しっかり口をあけて、平和への思いを込めて歌っていました。
4年生が、中庭で畑を耕すことに挑戦していました。前回、あまりに土が固いことがわかりました。固さの原因は、大きな石がぎっしり埋まっていることがわかりました。けれども、4年生は、それにもめげず、掘り進み、土の山がひとつできていました。
画像1 画像1

6月3日(月)6年生プール掃除の日

今日も、よい天気になりました。
1年生の算数では、なばんめの学習をしていました。めあては、どこにいるかを「〇ばんめ」を使って、伝えようです。パンダは上からだと2番目ですが、下からだと、なんばんめでしょう。
4年生の理科では、土、砂、じゃりの3つの土のしゅるいと、水のしみこみ方は、どんな関係があるのかを実験していました。予想は、つぶが大きいほど、しみこむのが速い。
です。さて、実験結果は、しみこむのがはやい順で、班で違いがでました。じゃり→土→砂 になった班と、じゃり→砂→土になった班がありました。さて、粒の大きさを考えると、土と砂、どちらが大きいのでしょう。
5.6時間目は、6年生のプール掃除の日です。5年生がプールサイドをとてもきれいにしてくれたので、負けじと、6年生も張り切って、バケツで水を汲み、プールの底にかけ、デッキブラシやたわしでごしごしとこすり、ピカピカにしてくれました。次は、水をためていきます。数年前まで、プール掃除の時にやごがいたものですが、すっかり見かけなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)5年生プール清掃の日

今日は、昨日より気温も下がり、霧雨が降ったり止んだりの一日でした。
5年生の理科では、メダカのたまごを解剖顕微鏡で観察していました。正しい手順でセットして、レンズを覗くと、卵の中に、心臓や、血液が流れているのがわかりました。まるい目玉がふたつ、見えました。表面には、ひげのようなものも見えました。顕微鏡で見える世界に、子どもたちは感動していました。
5.6時間目には、5年生がプール清掃をしました。プールサイドや更衣室の掃除や草抜きの作業をしました。子どもたちは、意欲的に取り組み、プールがとてもきれいになりました。来週は、6年生がプール清掃をします。
画像1 画像1

5月30日(木)3年4年出前授業の日

今日も、いい天気になりました。
4年生は、2時間目と3時間目に、池田市の業務センターの出前授業がありました。町の中をゴミの収集に回っているパッカー車が2台、緑小の運動場にやってきました。子どもたちは家から持ってきたペットボトルを投げ入れ、ボタンを押すと、ペットボトルが中に吸い込まれていくところをひとりずつ体験することができました。
3年生は、ダイハツの陸上競技部の出前授業で、走り方のコツを教えていただきました。スキップしたり、細かく足踏みして動いたり、「右・左・上・下」の声が聞こえたら、反応して動きました。右足と左足の切り替えを素早くするのが、早く走れるコツです。最後のリレーでは、後ろから勢いよく追いかけられ、速く走れていました。
2年生の図工の不思議なたまごは、中からでてくるものを描いていました。恐竜・宇宙…不思議なたまごからは、子どもたちの自由な発想のものが生まれます。
今日はプールの水抜きをしていました。明日は5年生がプール回りの掃除と草抜きをします。
画像1 画像1

5月29日(水)の様子です。

今日は、昨日の大雨から一転して、晴れました。
6年生は、修学旅行の翌日なので、健康観察の日として3時間目始まりに登校し、振り返りをして、給食を食べて下校しました。体調を崩している子はいなくてよかったです。
1年生は、朝の時間、動画に合わせて手足の体操をしていました。1年生の道徳では、「かぼちゃのつる」をしていました。少しぐらいいいじゃないかと、みんなのことを無視したわがままなかぼちゃが、車にひかてしまうというお話です。「少しぐらいいいじゃないか」・・・みなさんにもありませんか。
5年生の家庭科では、手縫いの基本、針に通した糸の玉結びや玉止めの練習をしていました。手元の細かい作業です。慣れている子がリードして、教え合いをしていました。
4年生の音楽では、リコーダー練習をしていました。ふたつのメロディーが重なり合う響きを感じ取りながら演奏します。曲目は「小さな約束」。パート練習中でした。4年生の社会では、じぶんたちのだすゴミについて、学習していました。ゴミの分別、ゴミの出し方のきまりをきちんと守ることは、社会の一員としてとても大切ですね。
今日は、放課後3年生のキッズランドがありました。3年生の子どもたちが体育館でボールを持って、元気に走り回っていました。
画像1 画像1

修学旅行だより9

まことを出るころには、雨も上がりました。全ての活動を終え、予定通りの新幹線に乗り、新大阪に向かっています。中では、グルーブでカードゲームをしたり、お菓子を食べたりしながら、過ごしています。学校到着の時刻がわかりましたら、スクリレでお知らせします。

修学旅行だより8

昼ごはんは、まことに戻ってカツカレーをいただきました。そのあとは、大抽選会で盛り上がりました。
退所式も行いました。めあての「集団生活について考える」ことの達成は…まだまだ伸びしろがありそうです。
重くなった全荷物を持ち、まことを出て、 宮島口からJR在来線で広島へ向かっています。

画像1 画像1

修学旅行だより7

そのあとは、厳島神社の中を歩き、宮島水族館に行きました。子どもの目線に合わせたデザインで、広島らしい牡蠣の養殖が見える水槽が特徴的です。アシカショーでは、輪投げで緑小の子たちも活躍しました。大きな水槽で優雅に泳ぐ魚たちを眺めて、子どもたちも癒されました。イルカやペンギン、なまこなど、触れるコーナーでは、子どもたちの笑顔が輝いていました。

画像1 画像1

5月28日(火)修学旅行だより6

おはようございます。
今朝の宮島の天気は雨。気温も肌寒く感じます。咳が出る子たちもいますが、夜は子どもたちはたっぷり寝ました。
朝ごはんの味噌汁は、たくさんのあさりが入っていて美味しく、食欲も増し、白ごはんをおかわりしていました。
今日のお楽しみのひとつ目は、もみじ饅頭づくりです。作り方の説明を受けると、型に生地を流し込み、ひっくり返しながら、両面を同じ時間ずつ焼きます。いいにおいが、部屋中に広がり、ふっくらマイもみじ饅頭が焼き上がってきました。お土産として持って帰ります。
画像1 画像1

修学旅行だより5

夕ご飯のメインディッシュはハンバーグでした。会話も弾んで、美味しくいただきました。
食べ終わると、よるの散歩で、ライトアップされた厳島神社の鳥居まで行きました。干潮なので、鳥居の下まで行き、写真を撮り、カニやヤドカリなどの生き物を探したりしました。
部屋に戻ると、入浴をして就寝します。明日に備えてぐっすり眠ってくれるといいのですが。今日はここまでです。また明日お楽しみに。

画像1 画像1

修学旅行だより4

平和公園を出ると、バスで、バスガイドさんの話を聴きながら宮島口のフェリー乗り場に向かいました。
フェリーに乗船すると、気持ちいい風にあたりながら、テンションも上がってきました。
宮島に着くと宿の「まこと」へ向かいました。鹿のお出迎えもありました。部屋に荷物を置くと、早速楽しみのお買い物に繰り出しました。思い思いのお土産を買い、みんな満足顔でした。
画像1 画像1

修学旅行だより3

セレモニーにあとは、約1時間、被曝体験の方の講話を聞きました。3歳で被曝してから、すさまじい病とのたたかいの毎日を送りながら、看護師として働き、被曝から35年経つ頃には、放射線が体から抜けていくのを感じたそうです。生きる喜び、学ぶ喜びを、実感された貴重な講話でした。
そのあとは、相生で昼食のチキン南蛮弁当を楽しく美味しくいただきました。昼食後は雨も上がり、クラス写真を撮って、グルーブに分かれて平和公園の碑めぐりをし、資料館見学をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行だより2

広島に着くと、小雨が降る中、バスで広島の街を眺めながら、平和公園へと進みました。平和公園に着くと、まず、原爆の子の像の前で折り鶴を捧げるセレモニーを行いました。「折り鶴」の歌を歌いながら、緑小全校児童の平和への願いを届けました。

画像1 画像1

5月27日(月)修学旅行だより1

今朝は小雨の中、6時20分に体育館に集合し、出発式を行いました。そして6年生83名でバスは新大阪へと向かいました。
新大阪ではトイレを済ませ、8時の新幹線に乗り込みました。車内では、おにぎりやおやつを食べたり、カードゲームをしたりして、過ごしています。

画像1 画像1

5月24日(金)の様子です。

湿気が多く蒸し暑く感じた一日でした。
1年生は、アサガオに水を撒いていました。週明けには芽が出ているかな。
20分休みに、みどりっこトープで、虫取りをしている子たちの姿がみられました。
「何をとったの?」と聞くと「とんぼ」と答えてくれました。
6年生は、いよいよ27日月曜日から修学旅行へ出発します。
6年生の社会では、アジア太平洋に広がる戦争で、アメリカが1945年8月6日に広島に原子爆弾が投下され、14万人が亡くなったこと、長崎には9日に投下、7万4千人が亡くなり、15日に日本が降伏し、第二次世界大戦が終了したところを学んでいました。
修学旅行のめあてに、集団生活の意味について考える機会としています。今日の6年生の行動は、自分から気を利かせて動いていました。修学旅行先ではきびきびした行動をしてほしですね。
天気予報では、台風1号が発生し、週明けの天気に影響がありそうです。てるてる坊主をかけておきましょう。
画像1 画像1

5月23日(木)1年生交通安全教室の日

今日は、雲り時々晴れの天気でした。
2時間目に、1年生の交通安全教室がありました。初めは、交通安全かるたでした。絵を見ながら、とびださない、青信号が点滅しはじめたら、歩道のあるほうへ戻る、右左右を見てから横断歩道を渡る。などを教えていただき、代表の4人でカードをとり、並べかえると、な・か・よ・しになりました。
そのあとは、運動場に描かれた模擬道路を二人ずつ全員で歩きました。信号のある横断歩道を左右を見て手を挙げて渡ったり、歩道に止まっている大きな車をよけて歩いたり、など、自分の目で危険がないかを確かめながら歩きました。今日の帰りから、やってみましょう。来ていただいた保護者の方々といっしょに学習して帰りました。
2年生の図工で、不思議なたまごを作っていました。カラフルなわれた卵から、何が飛び出すのでしょう。鳥、蝶、虫・・・楽しく作っていました。
4年生は、習字で、「花」を書いていました。まがり、はね、はらいなど、1文字にたくさんの筆づかいが出てきます。
6年生の総合学習では、修学旅行の事前学習をしていました。広島の平和記念公園のひめぐりのフィールドワークがあります。グループであらかじめ計画を立てて行きます。
画像1 画像1

5月22日(水)の様子です。

今日も、天気はよく、気温も27度まで上がりました。
自立活動の時間に、キラキラステンドグラスを作っていました。今日のめあては、聞くときの姿勢に気をつけようでした。前回、段ボールの上に、麻糸とボンドで模様を作っています。次回は、アルミ箔を置き、色をつけていくので、どんな色にするのか、設計図をiPadで作っていました。出来上がりが楽しみです。
4年生が、道徳の交換授業をしていました。教材名は、「名人をこす藤井そう太」めあては、夢をかなえるために、必要なことを考えようでした。あきらめない、練習、トレーニング・・・。たくさんのことが必要です。となりのクラスでは、「電話のあらしがやってきた」という教材で、礼儀について、話し合っていました。あいさつ、くつをそろえる、そうじ(人が来る前)をすると、相手が気持ちよくなりますね。
6年生のクラスでは、保健室に教育実習にきていた先生が、初めての授業をしていました。食育「食事は大切!よく食べて健康な身体づくりをしていこう」でした。小学6年生の基礎代謝量は、1300キロカロリーくらい。ごはんに換算すると、5杯分くらいは、何もしていなくても、消費されるエネルギーです。クイズ形式で答えを選びました。たくさん食べても、身体を維持するのに、多くのエネルギーを消費するんだと、子どもたちは驚いていました。ローレル指数を使ってiPadに数値を入れると、やせ型・標準・肥満型など、自分の体型に気づくことができました。体重を気にせず、よく食べて、健康なからだづくりをしていきましょう。修学旅行まであと3日です。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/9 花菖蒲まつり
6/10 プール開き
6/12 歯科検診(1・2・6年) キッズランド(2年)