TOP

引き渡し訓練

画像1 画像1
○午後から「引き渡し訓練」を行いました。非常変災時など保護者のみなさんに直接子どもたちを迎えに来てもらうための訓練です。あらかじめ知らせていただいている保護者の方が、整然と並んで順番に子どもたちのお迎えに来ていただきました。協力、ありがとうございました。

○音楽の時間には、様々な楽器に親しんでいます。6年生はお琴を使い、曲作りを行ってきました。5年生は講師の方に来ていただき、韓国朝鮮のたいこ「チャンゴ」に挑戦しました。「チャンゴ」の練習の前には、チャンゴについての説明だけでなく、講師の先生の生い立ちなどについてお話をききました。

○1,2年生の「学校たんけん」が今日もありました。お姉さん、お兄さんとなった2年生が1年生をリードしていく様子がすてきです。
画像2 画像2

5年生 家庭科の時間

画像1 画像1
○5年生の家庭科では「裁縫」の学習が始まりました。今日は「玉結び」と「玉どめ」の練習でした。日頃慣れない針と糸を使って、悪戦苦闘している人たちもいましたが。できた時の子どもたちの達成感がよかったです。

○2年生の図工では、絵の具を使ってカラフルな魚を仕上げていました。

1,2年生学校たんけん  小中の連携にむけて

画像1 画像1
○2年生が1年生とペアになり、「学校たんけん」を行いました(今日は1クラスで、残りのクラスも今週に実施します。)。2年生が1年生をリードしながら、おもに特別教室や保健室、職員室などをめぐりました。各チェックポイントとなる場所の前には、2年生が作成した「看板」があり、そこに書かれたクイズにペアで挑戦し、スタンプを集めていました。2年生がやさしく声をかけたり、うまく引っ張っていったりする姿が見られました。

○放課後には、きたてしま学園(北豊島小学校、神田小学校、北豊島中学校)の教職員が集まる「WITHの日」がありました。小中9年間を見据えて、同じ校区の職員の交流の場です。コロナ禍などでここ数年はうまく滞っていることもありましたが、昨年度より子どもの交流や教職員の交流などをできることから始めています。
今日ははじめに北小と神田小の小学校の教職員で今年度の取り組みの計画を練りました。昨年度も「小小交流」として、どの学年も神田小の子どもたちと交流を持ってきました。
その後、北豊島中の教職員とともに、今年度のめざす方向を確認し、テーマ別に3校の教職員が分かれこの1年間の計画を話し合いました。

プール清掃

画像1 画像1
午後から6年生がプール清掃を行ってくれました。デッキブラシやバケツ、ほうきを持ち、プールやプールサイド、トイレなどをきれいにしてくれました。6年生のすばらしい動きに、先生たちも感心していました。
6月17日(月)から「プール開き」となります。

4,5,6年生 ゲストを招いての学習

画像1 画像1
学校では地域の方や専門の方などを招いて、学習を進めています。
今日、6年生は池田在住の方を招いて「平和学習」を行いました。終戦の際に1年生だった時の様子を含め、戦時中そして戦後の池田市の様子や戦争の悲惨さを伝えてもらいました。お話の後、たくさんの子どもたちが質問に手を挙げていました。また、授業が終わった後も、講師の方の周りにたくさんの人が集まり、お話を聞き続けている様子に驚きました。「思っていた以上に戦争は恐ろしい」といった声が聞かれました。
5年生は消防署の方に来ていただき、「命を守る学習」を行いました。映像を見ながら倒れている人への対応についてお話を聞きました。声をあげたり、救急車を呼ぶなど自分が何か動くことの大切さを伝えてもらいました。キットを使って胸骨圧迫の方法を実践しました。
4年生は社会福協議会の方々と連携し、福祉学習を行いました。学年を3つに分かれ、目や耳の不自由な方々のお話を聞きました。点字や手話にも触れることができました。
いろいろな人とのかかわりが、大きな学びにつながっています。

国語辞典・漢字辞典を使って

画像1 画像1
○3年生、4年生ではそれぞれ、国語の時間に国語辞典や漢字辞典の使い方を学んでいます。言葉がどのようにならんでいるのか、索引を使って漢字をどのようにさがすのかなど、実際に触りながら学んでいます。スマホや携帯が普及してる中、実際に分厚い辞書を使って調べる経験も大切です。

○5年生は運動会の衣装に着替え、運動会で演技したソーラン節を2年生の前で披露していました。5年生にとっては「最後」のソーラン節になります。2年生からは大きな拍手をもらっていました。

6年生 修学旅行にむけて

画像1 画像1
○運動会が終わり、ほっと一息と思いきや(日程の都合で)6年生は修学旅行への取り組みがさっそく始まりました。教室でははじめに、日程や行き先の説明を担任の先生がしていました。今後、班決めや活動の仕方、そして平和学習について進めていきます。

○5,6年生の英語の時間には、これまで学んだ英語表現をつかって、ALTの先生に話す時間を作っていました。一方的にスピーチするのではなく、緊張しながらもお互いに質問し、反応することができている子どもたちが多かったです。

運動会

画像1 画像1
○晴天のもと、運動会を実施しました。5月初めから練習してきた成果をしっかりと発揮できたと思います。特に、各学年時間をかけて練習してきた団体演技は、見ているものの心を動かせるものでした。
各学年の演技、競技だけでなく、朝や放課後を使い練習してきた金管クラブの皆さん、係活動で運動会を支えてくれる動きをしてくれた高学年の皆さん、ご苦労様でした。
今年の運動会が、一人ひとりが自分なりに「がんばったな」と感じ、児童会のスローガン「笑顔と思い出」に残るものになっていればと願っています。

○テントの撤収等、片付けに協力してくださった保護者のみなさま、運動会の運営を助けていただいたPTA役員・運営委員のみなさま、ありがとうございました。観覧についても限られた観覧スペースとなりましたが、「ゆずりあい」の気持ちで、お互いに気持ち良く応援していただき、ありがとうございました。

○今日はゆったりと、お子さんと今日のがんばりをふりかえってあげてください。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

児童の安全確保のために

学校いじめ防止基本方針

学校・市教委からのお知らせ

北小だより

校長室だより

2年学年だより

6年学年だより