【緊急のお知らせについて】現在、緊急でお知らせすることはありません。
TOP

研究授業(3年生)

今日、3年生が教員たちの授業力等の向上のための研究授業が行われました。今日は、学校全体の教員が参観するような大きな研究授業ではありませんでしたが、参観可能な先生たちが様子を見に来ていました。
授業は国語の内容の読み取りで、どのような構造で文章が展開しているのかを読み取る授業でした。また、必要に応じてタブレットが活用されていました。
子どもたちは課題に対して真剣に向き合い、考察・発表し、簡潔に構造を読み取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト(3〜5年生)

今日は、1,2時間目を利用して、体力テストを行いました。実施する種目は全部で8つ。(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)各クラス、各学年で測定できるものを除き、今日は5種目(ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈)を運動場、体育館で行いました。
みんな、いい数値が出るよう、なかなか真剣に取り組んでいました。
(今日測定したデータをもとに運動能力の状況を分析し、今後の体育授業での指導に生かしていきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのタブレット(1年生)

今日は、1年生がこれから授業などでタブレットが使えるように、いろいろと設定を行いました。しかし、1年生には難しい操作や入力があるため、6年生がお手伝いに来てくれました。
初期設定をするために、一人ひとりに付与されているIDとパスワードを入力し、続いてクラスルームの操作です。MEETでつないで、遠隔との双方向のやり取りも可能になりました。
最後に、今後授業でよく活用する可能性のあるアプリ、ロイロノートの操作の練習を少ししました。
さぁ、これからうまくタブレットを使って、効果的に学びを深めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で観察(3年生)

3年生の教室をのぞくと、今日はタブレットだけでなく、それに加え虫の飼育ケースを覗き込んでいる子どもたちがいました。
教室に入って近づいてみると、飼育ケースの中には蝶の幼虫やさなぎがおり、飼育ケースを回していろいろな角度から観察をしているところでした。周囲でタブレットを触っている子どもたちは、成虫になった蝶やカブトムシの画像を向きを変えるなどして、これまた様々な角度から観察を行っていました。
触角の様子や体のつくりを観察すると同時に、蝶以外の虫を観察し、昆虫の特徴を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場見学(4年生)

今日、4年生が校外学習で、池田市にある古江浄水場へ見学に行きました。
古江浄水場は、全国でも珍しい、階層式浄水場(空間を立体的に活用された浄水場)で、最上階から順に沈殿させたり、ろ過したりしながら浄化されていくシステムです。
今日はその浄水場に、学校から歩いて向かいました。浄水場ではその浄水していくまでのシステムの説明を聞いたり、最上階の沈殿池から降りていき、ろ過されていく様子や機械室なども見学させてもらいました。
先週は下水処理場、今週は浄水場と、今の生活には欠かせない大切でかつすごい施設に圧倒されていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

火災避難訓練

今日は、火災避難訓練が行われました。
10時に理科室から火が上がった設定で、火災報知機が鳴り、放送で、現在調査中であることや、今できること(窓を閉めるなど)、そして一旦待機である旨の放送が鳴りました。出火場所確認後、避難経路を含め改めて避難するよう指示(放送)がありました。
昨年度同様約4分ですべての子どもたちが運動場に避難することができました。
その後、消防署の方からお話を聞いたり、代表して何人かの先生が水消火器で消化する様子を見たりしました。
また、5年生はその後卓球室に移動し、スモーク体験をしました。子どもたちはしっかりと低い姿勢になり、卓球室の後ろのドアから入り、前のドアから出てくるのですが、なかなか視界が悪く、子どもたちは真剣に避難の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科の実験(6年生)

廊下から理科室を見てみると、どうやら子どもたちが黒板前の教卓前に集まっていました。
のぞいてみると、理科の先生が子どもたちに演示実験を行っているところでした。
2つの袋にコメをすりつぶしたものを入れ、片方の袋には水、もう一方の袋には唾液を入れて少し温めます。その後、両方の袋にヨウ素液を入れたときに変化を予想し、結果から何が分かるかを考えていました。
子どもたちは興味津々に変化の様子を見入っていました。
子どもたちは、今日の結果から、ほかにも唾液の働きがないか、日常の経験から考えるなど、経験や知識と新しく知ったことからさらに思考活動をしていってほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校区探検(2年生)

今日は、2年生が桃園・室町方面の校区探検を行いました。
これまで授業では、自分の家の付近でおすすめのポイント(公園や会館など)を考えてまとめていました。
今日は桃園・室町方面にクラスごとに出かけ、おすすめポイントを通過するごとにおすすめの理由などを聞いてみんなでその公園や河川敷の良さなどを見たり感じたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての参観授業

今日、5時間目に全学年で参観授業が行われました。
ひらがなの学習をしているクラスや算数を勉強しているクラス、模擬選挙をしているクラスもありました。
どの学年、どのクラスもなかなか活発に学習活動に取り組めていたと思います。
また、参観のあとは1年から4年は学級懇談を。5年生は図工室で自然学舎の、6年生は体育館で修学旅行の説明会が行われました。どちらの学年も、ほとんどの保護者の方が参加されているのではないかと思うぐらい多くの方に参加いただきました。
参観いただきました保護者、地域の方々、今日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年生)

今日から、5年生で調理実習が始まりました。
野菜の切り方を画像をもとに説明があり、ガスのつけ方などを確認しました。
その後、各班ごとに野菜を切っていきます。みんななかなか細かく、丁寧に切っていました。
切り終わると野菜をゆで時間のかかる野菜から水に入れ、火をつけました。時間を気にしながら次の野菜を入れていき、ゆでている間にドレッシングを作っていきました。
ゆであがるとお皿に盛り付け、ドレッシングをかけて完成です。
あちらこちらから、ニンジンが甘い…とか、ドレッシングもっと欲しい〜とか、おいしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの時間(バスケットゴール、4年校外学習)

今日、先週に設置されたバスケットゴールの柵が取り除かれ、20分休みに早速バスケットをしている子どもたちがいました。昨年度末に撤去されてからバスケットがやりたくてうずうずしていたんでしょうね。とても楽しそうにプレーしていました。
また、一方図書館をのぞいてみると、本の貸し借りをしたり、静かにゆっくり時間を過ごしている子どもたちもいました。(カウンターの中にいるのは、図書委員んお5,6年)
また同じ時間帯、4年生は下水処理場に見学に行っていました。1時間目の途中に学校を出発し、片道40分ぐらいかけて下水処理場につき、施設の方々に丁寧に説明をしてもらっていました。帰ってきた子どもたちの満足げな顔を見ると、なかなか充実した校外学習だったんだな〜と感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(6年生)

6年生は、昨日から調理実習を行っていました。(今日は、2組さんの実習の様子です)
包丁の使い方や野菜の特徴に応じた切り方などを習い、役割を分担して切っていました。ニンジンやピーマンが小さく(細く)なっていった時は慎重に切っていましたね。
切り終わったら、これまた役割分担をしながら炒めていっていました。
全ての班が仕上がり、全員一緒に「いただきます」
ピーマンが甘く感じたり、玉ねぎを食べると一緒にお米のご飯を食べたくなるような、それなりに火が通る大きさ厚さに切ることができ、そしていい感じに味付けができた調理実習だったのではないでしょうか…。
おいしかったですね。
ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の登校時の児童玄関の様子

昨晩から雨が降り続き、登校時には強い風が吹く中、子どもたちは元気に登校してきました。今日のように月曜日で雨が降ると、上靴入れから上靴を出すか、場合によってはランドセルから取り出す子どもなど、何かと時間がかかる中、傘も傘立てに直さなければならず、児童玄関はなかなか混雑します。今日のように強い風の日には、時には傘がひっくり返って壊れてしまうこともあり、時には一生懸命傘を直そうとする姿も見られます。
今日は、それに加えて児童会の児童が、「緑の募金」活動を行っていました。この活動は今週いっぱい続き、担当児童は5,6年生でクラスごとに分担しているようです。

画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットのゴールが復活・20分休みの様子

今日、朝から業者の方が来られ、以前根元の錆が気になることから撤去されていたバスケットゴールが新たに設置されました。
1時間目から4時間目にかけて組み立て・設置され、最後に杭で固定してもらいました。
2時間目と3時間目の間の20分休みには少しずつできていくバスケットゴールを見て、早くやりたそうな子どもたちもいましたが、設置のため近づかないよう放送が入ったこと
もあり、本当にきれいに線引きされたように設置現場からしっかり離れて遊んでいました。暖かくなってきたこともあってか、いつもより運動場に出て遊ぶ子どもが多かったように思います。
また、グラウンドだけでなく、植物園の方にも主に低学年の子どもたちが集まり、仲良さそうに、楽しそうに遊んでいました。
バスケットゴールは、ペンキを塗った関係もあり、今は囲いがされていますが、来週からは、また運動場でバスケットができるようになります。
安全に気をつけつつ、また以前のようにしっかりと練習したり、遊んだりする姿が見られそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解教育全校集会

今日は5時間目、体育館で国際理解全校集会が開かれました。
呉服小学校では、身近な国の遊びを体験してみたり、日本より少し遠いアジアの国々の食べ物などの文化について調べ、作って食べてみたり…など、その学年(発達段階)に応じた国際理解に関する学習を行っています。
身近な国の文化などを知ると同時に、日本の文化などと比べるなどして違いを知ることで、初めて出会う違い(他の町や国の伝統・文化など)を否定するのではなく、まず知ろうとすることや認め合い共存していくことの大切さを学んでいきます。
また、放課後の時間を使って、外国にルーツの有る子どもたちが母国語教室に集まり、自分にルーツの有る国のことや近隣の国のことを学び、改めてその国の良さなどを知ったり感じたりするとともに、時にはその学んだことや感じたことを自分の所属する学年や全校集会などで紹介したりしています。
さぁ、今年はどんなことと出会えるでしょう。楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会活動(5・6年生)

今日は、今年度初めての委員会活動がありました。
委員会は5・6年生で構成されており、8つの委員会に分かれて1年間通して活動を行います。
今日は、今年度初めて集まるということで、どの委員会も委員長や副委員長、必要に応じて書記などを決めていました。立候補した人が抱負を語り、そのあと多数決や当人同士の話し合いなどで決まっていっているようでした。
みんな上手に委員長等の抱負を語っていました。

さぁ、今年も1年間、しっかりとお仕事、お願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

GWが終わって…

GWの連休が終わり、どんな感じで登校してくるかと思いきや、みんな元気に挨拶をして登校してきました。
教室でも、みんな意欲的に活動をしていました。
中でも、5年生では、一辺が1cmの立方体を12個だけ用意し、先生から「その立方体12個すべて使って直方体を作りましょう」というお題が…。みんな少し考える様子を見せていましたが、「あ〜そうか〜」とか言いながら、様々な直方体を作っていました。
また、3年生の方では、前回の図工に続きで、「ちょうちょの切り絵」をしていました。今日は、カッターと物差しを使って細かな作業を行っていました。
みんななかなかの集中力で、丁寧に丁寧に作業を続けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算タイム・校庭の花

呉服小学校では、お昼の掃除時間の後、一度教室に戻り「計算タイム」という時間を設け、主に計算の練習を約10分間取り組んでいます。今日のぞいた学年(2年生)のあるクラスでは、タブレットを使い、先生から送られてくる問題を開いて速攻で回答する練習をしていました。またあるクラスでは、計算ドリルを見ながらノートに丁寧にひっ算をかき、しっかりと丁寧に計算の練習していました。どのクラスも、スピードに挑戦するのか、はたまた丁寧に確実に解答をするのかなど、目的をもって取り組んでいました。

話は変わりますが…職員玄関から運動所側に出たすぐのところに、人工池があります。そこに5月頃から睡蓮が花を咲かせています。朝見たときはだいたい花は閉じているのですが、時間が経ち昼休みぐらいに池を見てみると、大きく開いています。呉服小学校の睡蓮は昼咲き睡蓮のようです。こんな花の存在(変化も含む)に気づく(探す)のも、自然を楽しむ一つの方法かもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2

漢字辞典を使って(4年生)ほか

今日は、4年生の教室のお邪魔してきました。
4年生からは漢字辞典を使って漢字の読み方だけでなく、筆順や成り立ちなどを調べる学習が始まっています。それぞれその漢字について知っていることを話してはいるのですが、漢字辞典にはもっと詳しくのっていますね〜しっかり読んで、いつでも使えるように学んでいってほしいと思います。
その他のクラスでは、同じ漢字の学習ではありますが、3年までに学習した感じを使って文づくりをしていました。子どもながらの発想力で、工夫された文章が作られていました。
音楽室では歌の練習に続いて、リコーダーの練習をしていました。まず楽譜を見ながら音階を声に出しな読み上げ、その次は指使い、そして音出しをしていました。みんな、真剣に指使いの練習をしていましたね。
また、3時間目に職員室前や家庭科室、理科室の前に低学年の子どもたちが集まっていました。近づいてみると、昨日1,2年の1,3組が取り組んでいた学校探検を2組さんが行っていました。2年生の子どもたちが説明組いと引率組に分かれ、1年生をそれぞれの教室前に順番に連れていき、やさしくその教室のことを教えてあげ、最後にクイズなんかもやっていました。説明してもらっている1年生も、説明したり引率をしている2年生も、みんないい顔しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/20 修学旅行(6年)・母国語教室
6/21 修学旅行(6年)
6/24 13:30下校・個人懇談
6/25 13:30下校・個人懇談
6/26 クラブ・SC