【緊急のお知らせについて】現在、緊急でお知らせすることはありません。
TOP

自然学舎 退所式

画像1 画像1
実行委員会の進行で退所式を行いました。
施設の方に感謝の言葉を伝えました。
施設の方から、普段当たり前と感じる事にも感謝することが大切で、自分たちも感謝される存在になってほしいとメッセージをいただきました。
本当にお世話になりました。

自然学舎 焼き板工作

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こんがり真っ黒に焼いた杉板を磨いて、ペンで想い想いに絵や文字をかきこみました。
山や魚等の思い出の場面を書き込む子、自分の部屋の表札を作った子、とにかく自分の好きなものを描く子、とにかくひたすら磨き続けて黒光りする板を目指す子、本当に様々でしたがみんな楽しそうに活動していました。

自然学舎 食事

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜は鴨鍋でした。
サッパリしつつも旨みたっぷりの鴨も、おいしいスープをたっぷり吸ったお野菜やうどんもとてもおいしかったです。
少し余ったテーブルの鍋も、他の班がペロッと平らげていました。
翌日の朝ごはんは洋食、お昼ご飯はピラフでした。どちらも美味しく、2泊3日を通じて毎回のご飯が楽しみでした。
子どもたちには1日目のすき焼きが人気だったようです。

自然学舎 キャンプファイヤー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キャンプファイヤーは初めてという子どもたちがほとんどでしたが、進行係や点火係の担当の子たちはギリギリまでセリフを調整して、大勢の前で話すという難しい事に頑張ってチャレンジし、スムーズに進行してくれました。
途中からはエールマスターの方によるゲーム、歌や踊りに大いに盛り上がりました。
最後にスタッフの方からサプライズの演出もあり、子どもたちは大興奮でした。

自然学舎 命をいただく 魚つかみ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
堰き止めた小川に放流された鮎を素手で捕獲します。
すばしっこい上に体表に滑りがあり、せっかく捕まえたと思っても指の間からするりと逃げていくことも。
捕まえたらその場で塩を振って炭火焼きにしてもらいました。
身がふわふわで臭みもなく、とても美味しくいただきました。

自然学舎 フォレストアドベンチャー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高い杉林に張り巡らされたワイヤーや木材の上を移動する、アスレチックのような施設です。
車イスで参加できるコースもあり、自分にあった難易度が設定出来ます。
落下防止のハーネスをつけているので安心安全とは分かっているものの、いざ進むとなると足がすくみ、キャーとか無理と言いながらも楽しんで行なっていました。

自然学舎 カレーづくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
薪と飯盒で米を炊き、カレーを作りました。
夏を思わせるような陽射しのもと、火起こしやかまどでの作業は大変でしたが、頑張って取り組みました。
お米や具材がちょっと固いかなという班も、いつもより美味しくできたという班も、それぞれ嬉しそうに食べていました。
煤のついた鍋類をピカピカに磨くのも大変な作業でしたが進んで取組む姿が見られました。

自然学舎 2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
朝の集いを終えて、朝食をいただきました。
今日は朝から快晴です。
さて、おいしいカレーができるでしょうか。
魚はつかめるでしょうか。
夜にはキャンプファイアーもあり、盛りだくさんの1日です。
集団での行動も段々と様になってきました。

5年 自然学舎 夜ごはん

画像1 画像1
今日のメインはすき焼きです。
何度もおかわりする子が続出する美味しさでした。

5年 自然学舎 登山

画像1 画像1
やや暑さを感じながらも頑張って登り切りました。
山道から二重の虹が見え、山頂からの眺めも絶景で頑張った甲斐がありました。
部屋に戻ってからは夜食までの時間を楽しく過ごしています。

5年自然学舎 登山開始

画像1 画像1 画像2 画像2
宿舎に到着し、これから鉢伏山の山頂を目指します。
雨も上がり心地良い風が吹いています。

お話会

画像1 画像1
5月末よりお話会プーの森の皆さんが、図書の時間に読み聞かせをしてくださっています。
学期に1回ずつ全クラスで実施いただく予定です。
今日4年生に読んでいただいた絵本は、『ネコヅメのよる』『水とはなんじゃ』の2冊です。
子どもたちはお話の展開にワクワクしたり、新しい知識にへぇと感心しながら聞いていました。
普段手に取らないジャンルの本と出会い、興味の幅が広がる機会となっています。
活動に興味がある方は司書の辻までご連絡ください。

交通安全教室(1年生)

今日は、池田警察の方々にお越しいただき、1年生対象に、交通安全教室が行われました。
まず、信号の色の話やイラストによる危険な場面のお話などを聞きました。続いて、実践です。グラウンドには道路や横断歩道が描かれ、横断歩道の両側は信号機が設置されています。また、歩道の途中に実際の車が置かれており、その車を避けての歩き方や、小道から大通りに出るときの左右の確認の仕方などを学んでいました。
これから実際に町を移動する際には、これまで以上に注意して歩いてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃・一斉下校訓練

今日は、6年生が、3,4時間目を使ってプール清掃を行いました。デッキブラシやたわしで床や横の壁をこすっていき、少しずつ汚れが落ちていきました。中にはプールに入水する大きな蛇口付近にいた子どもたちは、なかなか水浸しになりながら清掃活動をしてくれていました。
小プールでは校務員さんと保護者の方にお手伝いいただき、高圧洗浄機でこびりついた汚れをおとしてくださり、かなり白い部分が出てきていました。保護者の方、校務員さん、そして6年生のみなさん、お疲れさまでした&ありがとございました。

また、5時間目終了後、「保護者引き渡し下校訓練」が行われました。地震や災害、不審者事案等が発生した際に、保護者の方に迎えに来ていただき、安全に引き渡すための訓練です。子どもたちが運動場に並び、兄弟関係がある場合は学年が低いほうから迎えに来ていただいていました。本当に多くの保護者の方々に訓練にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

今日は、朝から全校集会がありました。
全児童が8時30分までに運動場に集まりました。司会・進行は集会委員の担当で、今日の担当の委員さんが前に立ち、集会を進めていきました。
今日からお世話になる教育実習生の紹介のあと、児童会代表より、5月中旬に実施していた緑の募金の報告がありました。
また、最後に生徒指導担当先生から登下校の諸注意の話があり、今日の全校集会は終わりました。
しかし、今日は朝から良いお天気でしかも日差しが強く、そろそろ日頃から外に出るときは帽子が必要になってきそうなシーズンの到来を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業(3年生)

今日、3年生が教員たちの授業力等の向上のための研究授業が行われました。今日は、学校全体の教員が参観するような大きな研究授業ではありませんでしたが、参観可能な先生たちが様子を見に来ていました。
授業は国語の内容の読み取りで、どのような構造で文章が展開しているのかを読み取る授業でした。また、必要に応じてタブレットが活用されていました。
子どもたちは課題に対して真剣に向き合い、考察・発表し、簡潔に構造を読み取ろうとしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

新体力テスト(3〜5年生)

今日は、1,2時間目を利用して、体力テストを行いました。実施する種目は全部で8つ。(握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、20mシャトルラン、50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げ)各クラス、各学年で測定できるものを除き、今日は5種目(ソフトボール投げ、立ち幅跳び、上体起こし、反復横跳び、長座体前屈)を運動場、体育館で行いました。
みんな、いい数値が出るよう、なかなか真剣に取り組んでいました。
(今日測定したデータをもとに運動能力の状況を分析し、今後の体育授業での指導に生かしていきます。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

初めてのタブレット(1年生)

今日は、1年生がこれから授業などでタブレットが使えるように、いろいろと設定を行いました。しかし、1年生には難しい操作や入力があるため、6年生がお手伝いに来てくれました。
初期設定をするために、一人ひとりに付与されているIDとパスワードを入力し、続いてクラスルームの操作です。MEETでつないで、遠隔との双方向のやり取りも可能になりました。
最後に、今後授業でよく活用する可能性のあるアプリ、ロイロノートの操作の練習を少ししました。
さぁ、これからうまくタブレットを使って、効果的に学びを深めていってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科で観察(3年生)

3年生の教室をのぞくと、今日はタブレットだけでなく、それに加え虫の飼育ケースを覗き込んでいる子どもたちがいました。
教室に入って近づいてみると、飼育ケースの中には蝶の幼虫やさなぎがおり、飼育ケースを回していろいろな角度から観察をしているところでした。周囲でタブレットを触っている子どもたちは、成虫になった蝶やカブトムシの画像を向きを変えるなどして、これまた様々な角度から観察を行っていました。
触角の様子や体のつくりを観察すると同時に、蝶以外の虫を観察し、昆虫の特徴を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

浄水場見学(4年生)

今日、4年生が校外学習で、池田市にある古江浄水場へ見学に行きました。
古江浄水場は、全国でも珍しい、階層式浄水場(空間を立体的に活用された浄水場)で、最上階から順に沈殿させたり、ろ過したりしながら浄化されていくシステムです。
今日はその浄水場に、学校から歩いて向かいました。浄水場ではその浄水していくまでのシステムの説明を聞いたり、最上階の沈殿池から降りていき、ろ過されていく様子や機械室なども見学させてもらいました。
先週は下水処理場、今週は浄水場と、今の生活には欠かせない大切でかつすごい施設に圧倒されていた4年生でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/24 13:30下校・個人懇談
6/25 13:30下校・個人懇談
6/26 クラブ・SC
6/27 13:30下校・個人懇談
6/28 13:30下校・個人懇談