6月25日(火)1年生親睦会の日

今日も1日曇り空でした。朝の登校時は、ミストマシーンのまわりが賑やかです。
1年生の国語では、「おおきのかぶ」の学習をしていました。めあては、いろいろな音読の工夫をしましょうでした。かぶは、大きすぎて、おじいさんだけではぬけず、2人、3人…と増え、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、だんだん大きな声で読むといいとか、途中でぬけなくてしょんぼりして、小さな声になったりとか、工夫していました。
担任の先生がかぶになり、おじいさんやおばあさん役は子どもたちで演じ、体を動かしながら音読を楽しみました。
休み時間は、緑っ子トープのまわりが賑やかです。
5年生の算数では、問いは、2つの図形を重ねずに合同であることを説明しましょう。でした。めあては、合同な図形の重なる部分の角の大きさや辺の長さの関係をしらべよう。でした。子どもたちは早速定規や分度器、コンパスを使って長さや角度を測っていました。うまく説明できるかな。
5時間目には、1年生の学年親睦会がありました。体育館で、まずは全員の自己紹介をして、準備体操のあとは、担任◯×クイズ、そして障害物リレーをして、親睦を深めました。
画像1 画像1

6月24日(月)の様子です。

今日は雨上がりで、朝から蒸し暑い1日でした。近畿地方も、ついに梅雨に入りました。
5年生の社会では、米作りの学習をしています。庄内平野の米の生産量は、50年くらいあまり変わっていないのに、米作りにかかる時間が大きく減っています。少ない時間で米を大量生産できるようになっています。そこで、今日のめあては、「庄内平野の米の大量生産のヒミツを探ろう」です。教科書や資料集を使って、調べたことを、ロイロノートに書いていました。
1年生の水泳は、小プールで手を使ってわに歩きをしたあと、イルカになってジャンプしていました。はじめに両腕で耳をはさんで、ひざを曲げてジャンプしたあとは、そのまま力をぬいて顔を水につけてスーッと浮かびます。イルカがたくさん浮いていました。
5年生の水泳では、25メートルのコースを使って、平泳ぎの練習をしていました。ビート板を使って、足の形を練習するコース。ビート板なしで、平泳ぎの練習をするコースなど、自分に合ったコースに分かれて泳いでいました。
6年生の英語では、日本のことを紹介するため、グループで何について紹介するのかを決め、英語の紹介文を考えていました。夏祭りについて、英語で紹介する準備をしているグループがありました。
1年生の育てているあさがおは、大きな本葉も、何枚も出てきて、つるが支柱に巻き付き始めました。
2年生の育てている野菜も、えんどうまめは、もう食べられそうな大きさです。夕方からまた雨の予報です。
画像1 画像1

6月21日(金)の様子です。

今朝も、雨の中の登校になりました。
3年生が長さの学習で、校舎内のさまざまなところの長さを計っていました。南館校舎4階の廊下の端から端までの長さや、渡り廊下の長さは、いったいどのくらいあるのでしょう。メジャーを使って、たくさんの友だちで協力して測っていました。測った後のメジャーを巻き戻すのも、よれて上手く巻けないことも多く、一苦労しましたが、これも勉強です。
6年生の家庭科では、ミシンに糸を正しくかけられるかのテストがありました。速く正確にかけることが大切です。速い子は、1分13秒でかけ終わりました。すばらしい。
2年生は、ダンゴムシを一人1匹ずつカップに入れて飼うことになりました。大きな石の下に、たくさんのダンゴムシが潜んでいました。
6年生の国語では、表現を工夫して短歌を作ろうです。五七五七七 に合わせて、クラスのみんなで作ってみました。
「たのしみは 家族でプール 浮き輪のり 流れにのって 浮いているとき」
言い換えや、たとえを入れると楽しい短歌になります。順序に気を付けて、自分の短歌作ってみましょう。
画像1 画像1

6月20日(木)の様子です。

今日は、1日曇りで、蒸し暑く感じました。
2年生が、町たんけんに出かけました。今日のコースは、学校の東側で、ハンバーグ屋さんや、クリニックなどがあることを確かめながら歩きました。
1年生の植えたサツマイモの畑も、草が生えてきたので、みんなで草抜きをしました。まちがえて、いもの苗をぬかないように気をつけました。
4年生の習字は、「成長」でした。声を出さずに、集中して書くと、背筋がピンと伸びた字が書けました。
6年生は、歴史の学習が始まります。じゃ、そもそもどうして歴史を学ぶと思う?の先生の質問に、子どもたちから、誰が何をしたかを知る、大事だから、などがでてきました。先生の答えは、歴史が今の自分たちの生活とどのような関わりがあるのかを考え、学んだことを、将来にどのように生かすかということ・・・でした。  歴史 → 今 → 将来 
今があるのは、歴史があるから。歴史が変われば、今も今とは違っていることでしょう。そして、今から迎える将来には、過ちを二度と起こさない行動がとれます。Back to the Future!の映画を思いだしました。
画像1 画像1

6月19日(水)の様子です。

今日は、気温も上がり、いい天気になりました。
1年生の英語では、How are you ? I‘m great! などと、友だちとのコミュニケーションを楽しんでいました。アンパンマンやドラえもんなど、人気キャラクターにも、How are you ?と聞いていました。
3年生の理科では、風を受ける帆のついた車を、送風機の風を当てて、何m進むかを実験していました。グループで、送風機のスイッチを入れる係、メジャーの目盛りを読む係、送風機の向きなどを調整する係など、協力して進めていました。楽しい実験です。
2年生の育てている野菜たちを、虫や鳥から守るため、あみをかぶせていました。
単元のまとめのテストをしているクラスが増えました。
6年生が、ポスター作りをしていました。3つのテーマから1つを選び、描いています。
今日の6時間目はクラブでした。球技クラブは、プールで水球をしていました。2チームに分かれ、大きなビート板のゴールに向かって、ボールのパスをつなげながらゴールしていました。
図工クラブは、今日は体操服に着替えてスタート。ペットボトルで水鉄砲を作り、作った後は、・・・もちろん中庭で試していました。
画像1 画像1

6月18日(火)児童集会の様子です。

今朝は、一番雨足が強い時刻の登校となりましたが、子どもたちは長靴やレインコートを着て、雨の中を元気に登校してきました。
今日は、児童集会がありました。
計画委員から、緑の羽募金で集まった合計金額の発表や、6年生からは、5月に行ってきた修学旅行の平和学習の報告会がありました。被爆体験者の方の講話を聞いて、毎日生きる喜びを感じながら生きていたという言葉に、6年生も、毎日を大切に生きようと思うきっかけになったという報告がありました。
校長先生の話は、6月の食育月間にちなんで、朝ご飯〇×クイズがありました。
クイズ1:朝に食欲がわかない人は、前日の夜ごはんを遅い時間に食べるとよい。答えは×夜遅く食べると、胃に食べ物が残ったまま寝ることになります。そうすると、朝起きたとき、食欲がわかなくなることがあります。寝る3時間前までに夜ご飯を食べるよう心がけましょう。
クイズ2:朝ご飯を食べると太りやすい。答えは×。朝ご飯を食べないと、1回の食事量が増えて、太りやすくなったり、太りやすい体になります。
クイズ3:毎日朝ごはんを食べると、学力テストや体力テストの結果がよくなる。答えは〇。文部科学省の調査で、毎日食べている人と食べていない人では、食べている人の方が学力テストや体力テストの結果が高いことがわかっています。
 6月の食育月間は、「早寝・早起き・朝ご飯」で、食べることを楽しみましょう。という内容でした。
雨は3時間目には上がったのですが、休み時間に外で遊べません。こんな日の休み時間には図書館で読書を楽しめるよう、「雨の日コース」を利用して、もう一冊本を借りることができます。
6年生の分数の割り算では、ピザが3枚あります。4分の3枚ずつ配ると、何人に配ることができるでしょうか。という問題を解いていきます。めあては、3÷4分の3を、今まで習った方法で説明しようでした。手を挙げて発言した友だちの説明を聞いて、自分でも説明できるよう繰り返し練習します。4分の3を小数に直す方法、図に表す方法、割り算のきまりを使う方法がありました。割られる数にも、×4、割る数にも×4をして、整数に直して計算する方法を、前に出て堂々と説明していました。さすが6年生です。

画像1 画像1

6月17日(月)6年生英語で国際交流の日

今日は、曇が多く、蒸し暑い一日となりました。登校時刻には、子どもたちはミストマシーンの前で涼んでいきます。
6年生の英語の時間に、オイスカに来ているフィリピンからの研修生9人と、英語で自己紹介をするなどの交流をしました。子どもたちは、3,4人ずつのグループで、各クラス9つの班に分かれ、好きなスポーツや、好きな日本の食べ物、動物、季節・・・などを聞き合って、直接会話を楽しみました。また、研修生からは、フィリピンの国の食べ物などの紹介や、普段の生活の様子や、豚の世話やマンゴーを育てたりサトウキビから黒糖や酢を作る様子など、動画でプレゼンテーションをしてもらいました。
5年生は、スクールカウンセラーの先生と、ねこの気持ちというテーマで、授業がありました。ねこの表情から気持ちを考え、困っている、笑っている、泣いている、怒っている、それぞれのねこの吹き出しに、気持ちを書いていきました。子どもたちは、普段言葉にできない気持ちも、言葉に書き出せて、スッキリしたという振り返りをしていました。
5年生の水泳では、平泳ぎの足の形を練習していました。

画像1 画像1

6月14日(金)の様子です。

今日は朝から、暑かったので、スクールガードリーダーの方が、早くもミストマシーンを出して、涼めるようにしてくださいました。
熱さレベルは、オレンジ色まできました。水分補給はこまめにしながら、学習活動をしました。6年生の水泳指導では、25メートルのコースを使って、クロールを泳ぎました。そのあとは、宝さがしです。
2年生の水泳指導では、少しずつ力も抜けて、顔をつけられるようになってきて、ぷかぷか浮かぶくらげが増えてきました。
5年生の図工では、消しゴムはんこを作っていました。名前を彫刻刀で刻んでいました。出来上がれば、名前を記入する代わりに、いろいろな作品に押せますね。
2年生の道徳で、「つくえふき」という教材で、分け隔てのない心について、考えていました。ゆうとさんは、なかよしの子のつくえだけ、ゴシゴシ。なかよしの子のつくえでなければサッサッ。周りの子たちは、それはよくない気がしますが、はっきりとした理由は思い浮かびません。ゴシゴシはよくて、サッサッはダメ?汚れていなければ、サッサッもいいし・・・サッサとゴシゴシすれば、みんなのつくえがきれいになる!みんなのつくえをいっぱいゴシゴシ。いろいろな意見がでました。
画像1 画像1

6月13日(木)6年生租税教室の日

今日の気温は、33度まで上がる予報がでています。熱中計で暑さ指数を計りながら、学習活動をしています。水分補給も、「お茶を飲みましょう」とこまめに声をかけながら、進めています。
今日のプール指導は、4年生と1年生でした。
1年生の音楽では、オルガンの曲に従って、歩いたり、かえるとびになったり、おひるねしたり、楽しい時間です。
2年生の図工のふしぎなたまごは、そろそろ完成に近づいてきました。
6年生では、租税教室がありました。税理士の方から、税について話を聞きました。日本では、ひとことに税金と言っても、50種類もの税金の種類があります。所得税・固定資産税・法人税・消費税・・・消費税は、だれにも平等に課せられた税です。所得税は、収入の額によって、率が変わります。年収100万円以下ならば、0%ですが、3000万円以上では、37.0%もの税率がかかります。収入の多い人に税の負担を多くかけることで、公平な社会を実現するしくみを作っています。
ジュラルミンケースから、1000万円の束が、たくさん出てきました。「おー1」触ってみて、実際に1000万円の札束のかさや重さを感じていました。
子どもたちの質問からは、「大谷翔平選手は、どのくらい税金を払っているのですか?」とあり、アメリカの税のしくみは、日本とちがうので、正確にはよくわかりませんが、年俸とCM出演料などなど、合わせて、所得税は推定30〜40億円くらいということでした。やっぱり大谷選手はすごい!
画像1 画像1

6月12日(水) 1年生はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がはじめてタブレットを使うので、朝の会の時間に6年生が設定のお手伝いに来てくれました。(写真撮りにいくのが遅くて、6年生が写っていませんが…)6年生が、パスワードの入力などを手伝ってくれたので、全員無事設定することができました。1年生は、はじめてタブレットを使い、「見て〜。」とわくわくしていました。これから、タブレットを使って勉強するのが楽しみですね。
4年生は、社会見学にいったまとめの「水道新聞」づくりをしていました。新聞は紙ですが、調べたり、整理するのにタブレットを使っています。
6年生も、修学旅行で学んだ平和学習のまとめをグループで新聞にまとめていました。タブレットを活用しながら、紙で作る良さも生かして学習しています。

6月11日(火)の様子です。


今日も、朝から日差しが強く、夏日となりました。
こまめに休憩や水分補給を行い、熱中症予防に気を付けていきます。
今日のプール指導は、6年生・2年生・4年生です。
6年生は、バディーを確認したあと、ふし浮きやバタ足、クロールなど、5年生までに習った泳ぎを確かめながら、プールの横幅を使って泳ぎました。
クロールの手の動きは、腕を大きく回すだけでなく、ぐっと水をかくように、動かします。
2年生は、はじめは小プールで水慣れをしたあとは、大プールで、プールの底に手でタッチ、お尻でタッチ、くらげになって浮いたり、だるまになったり、少しずつ顔がつけられるようになってきました。やぱり、シャワーの冷たさは格別ですね。
1年生の算数では、たしざんをしていました。めあては、いろいろなたしざんの考え方をくらべようです。「6ぴきのねこがいました。3びきくると、みんなでなんびきになりますか。」この文章題の問題から、たしざんの式で答えを求めるとわかるところは、どこでしょう。たくさん手が上がりました。一緒に言いましょう。「みんなで…」
 6年生の理科では、植物から出入りする気体について調べる実験をしていました。ビニールを被せた植物のビニール内の空気の二酸化炭素の量を気体検知管で調べると…実験はわくわくしますね。
画像1 画像1

6月10日(月)3年生校外学習の日

8日(土)と9日(日)は、水月公園で、菖蒲祭りがありました。土曜日は天気も良く、緑小の子どもたちもたくさんきていました。
今日は雨が上がり、蒸し暑い中、3年生は、校外学習にでかけました。歩いて池田市役所、栄町諸王店街、池田市立図書館を見学してきました。市役所の屋上から見る市街は、青い空が広がり、遠くまでよく見えました。東西南北、見える建物が違うのがよくわかります。栄町商店街では、落語ミュージアムの前を通り、昼食は駅前南会館でいただき、午後は図書館見学です。施設の方から書館の説明を聞いたり、読み聞かせをしてもらいました。帰りは暑くなりましたが、全員元気に戻ってきました。
今日からプール開きです。1年生と5年生がプールに入りました。1年生は、小プールで水泳の時に大事な話をしっかり聞き、バディーの確認をして、ゆっくり後ろ向きでプールに入りました。シャワーは冷たくて思わず、声がでてしまいますね。
午後は気温も上がり、絶好のプール日和となりました。5年生も、水をかけあったり、大プールで水の中を大股で歩いたり、水慣れをしました。
6年生は、平和新聞づくりをしていました。
2年生の育てている野菜・・・・よくみると、トマトやきゅうりの小さい小さい実がなっているではありませんか!子どもたちは、大はしゃぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)の様子です。

今日も、日中は暑くなりました。4年生の保健の授業で、保健室の先生から「だいじ、だいじ、どーこだ?」という絵本を読んでくださいました。
水着で隠れるところ(プライベートパーツ)は、人に見せない、触らせない。嫌なら「いやだ」と言ったり、逃げたりしましょう。そして、信頼のおける大人に相談しましょう。という、内容でした。昨日は、一年生でも保健の学習がありました。来週から、プールが始まります。
1年生が、休み時間にアサガオの水やりをしていました。「葉が虫に食べられてる!」「友だちのにも水やっとこ。」子どもたちは、アサガオの毎日の成長を見るのを楽しみにしています。
2年生の算数では、教室内のものの長さを測っていました。教室のドアや机、いす、自分の上靴ね長さを測っている子もいました。
3年生の理科では、電子黒板写ったかまきりで、足がどこから生えているのかを確かめていました。足は、前むねから2本、中むねから2本、後むねから2本→むねから6本生えていました。なるほど。カマキリのむねは長いです。
画像1 画像1

6月6日(木)引き渡し訓練の日

今日は曇りの1日でした。午後からは、引き渡し訓練がありました。1:55に震度5弱の地震が発生した想定です。教室のドアを開け、机の下に潜り込みました。地震が収まると、運動場に並びました。
静かに素早く、列を作り、並ぶことができました。子どもたちは、真剣に取り組みました。
災害の時に大事なのは、自分の命は自分で守ることが大切です。消防隊が到着するまでには、時間がかかるからです。
この機会に、家族でも災害が起きたときの話をしてほしいですと言うお話がありました。
児童と迎えに来られた保護者の方と引き渡しカードの名前を照らし合わせて、安全に気をつけて帰りました。
画像1 画像1

6月5日(水)の様子です。

昼間の日差しが、暑くなってきました。4年生の図書の時間の読み聞かせのお話は、「ことばたんていきょうふのばらばらじけん」でした。けいと→とけい りかしつ→かしつり 学校の中でいろいろな事件が起こる楽しいお話です。
2年生が畑にさつま芋の苗を植えていました。大きなお芋ができるといいですね。
6年生の調理実習は、彩り野菜炒めでした。ピーマンや玉ねぎ、にんじんなどの野菜にハムが加わり、油で炒め、シャキシャキ感を楽しみながら、いただきました。私もご馳走になりました。口々に「おいしい」という声が聞こえてきました。
今日はプールの注水をしていました。
6時間目の委員会では、環境委員会の子たちが、鉄棒前の芝生を元気にするために、土をまいていました。こうすると、芝生たちが土の上に出ようと、伸びていきます。
画像1 画像1

6月5日(火)の様子です。

今日も、日中は気温が上がり暑くなりました。
5年生の道徳では、「電池がきれるまで」という教材を使って、命の大切さについて、考えていました。「命」という詩をかいた、病気で入院していたゆきなちゃんという女の子が書いた詩を読んで、みんなは、自分たちが考える「せいいっぱい生きる」とは何かを、ノートに書いて、交流しました。「ごはんをいっぱい食べて元気生きる。」「運動をいっぱいして、力強く生きる。」・・・・などなど。
5年生の理科でも、メダカのたまごに生命のすばらしさを感じている子どもたち。生きることに感謝です。
1年生が植えたあさがおの種から芽を出し、ふたばが出て、元気に育っています。2年生が植えた、野菜たちも、ぐんぐん上に茎を葉をのばしています。生命の力強さを感じる季節ですね。
1年生の音楽では、「かたつむり」の歌に合わせてカスタネットでリズム打ちをしていました。そして、1年生が大好きな「折り鶴」の歌を歌ってくれました。しっかり口をあけて、平和への思いを込めて歌っていました。
4年生が、中庭で畑を耕すことに挑戦していました。前回、あまりに土が固いことがわかりました。固さの原因は、大きな石がぎっしり埋まっていることがわかりました。けれども、4年生は、それにもめげず、掘り進み、土の山がひとつできていました。
画像1 画像1

6月3日(月)6年生プール掃除の日

今日も、よい天気になりました。
1年生の算数では、なばんめの学習をしていました。めあては、どこにいるかを「〇ばんめ」を使って、伝えようです。パンダは上からだと2番目ですが、下からだと、なんばんめでしょう。
4年生の理科では、土、砂、じゃりの3つの土のしゅるいと、水のしみこみ方は、どんな関係があるのかを実験していました。予想は、つぶが大きいほど、しみこむのが速い。
です。さて、実験結果は、しみこむのがはやい順で、班で違いがでました。じゃり→土→砂 になった班と、じゃり→砂→土になった班がありました。さて、粒の大きさを考えると、土と砂、どちらが大きいのでしょう。
5.6時間目は、6年生のプール掃除の日です。5年生がプールサイドをとてもきれいにしてくれたので、負けじと、6年生も張り切って、バケツで水を汲み、プールの底にかけ、デッキブラシやたわしでごしごしとこすり、ピカピカにしてくれました。次は、水をためていきます。数年前まで、プール掃除の時にやごがいたものですが、すっかり見かけなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)5年生プール清掃の日

今日は、昨日より気温も下がり、霧雨が降ったり止んだりの一日でした。
5年生の理科では、メダカのたまごを解剖顕微鏡で観察していました。正しい手順でセットして、レンズを覗くと、卵の中に、心臓や、血液が流れているのがわかりました。まるい目玉がふたつ、見えました。表面には、ひげのようなものも見えました。顕微鏡で見える世界に、子どもたちは感動していました。
5.6時間目には、5年生がプール清掃をしました。プールサイドや更衣室の掃除や草抜きの作業をしました。子どもたちは、意欲的に取り組み、プールがとてもきれいになりました。来週は、6年生がプール清掃をします。
画像1 画像1

5月30日(木)3年4年出前授業の日

今日も、いい天気になりました。
4年生は、2時間目と3時間目に、池田市の業務センターの出前授業がありました。町の中をゴミの収集に回っているパッカー車が2台、緑小の運動場にやってきました。子どもたちは家から持ってきたペットボトルを投げ入れ、ボタンを押すと、ペットボトルが中に吸い込まれていくところをひとりずつ体験することができました。
3年生は、ダイハツの陸上競技部の出前授業で、走り方のコツを教えていただきました。スキップしたり、細かく足踏みして動いたり、「右・左・上・下」の声が聞こえたら、反応して動きました。右足と左足の切り替えを素早くするのが、早く走れるコツです。最後のリレーでは、後ろから勢いよく追いかけられ、速く走れていました。
2年生の図工の不思議なたまごは、中からでてくるものを描いていました。恐竜・宇宙…不思議なたまごからは、子どもたちの自由な発想のものが生まれます。
今日はプールの水抜きをしていました。明日は5年生がプール回りの掃除と草抜きをします。
画像1 画像1

5月29日(水)の様子です。

今日は、昨日の大雨から一転して、晴れました。
6年生は、修学旅行の翌日なので、健康観察の日として3時間目始まりに登校し、振り返りをして、給食を食べて下校しました。体調を崩している子はいなくてよかったです。
1年生は、朝の時間、動画に合わせて手足の体操をしていました。1年生の道徳では、「かぼちゃのつる」をしていました。少しぐらいいいじゃないかと、みんなのことを無視したわがままなかぼちゃが、車にひかてしまうというお話です。「少しぐらいいいじゃないか」・・・みなさんにもありませんか。
5年生の家庭科では、手縫いの基本、針に通した糸の玉結びや玉止めの練習をしていました。手元の細かい作業です。慣れている子がリードして、教え合いをしていました。
4年生の音楽では、リコーダー練習をしていました。ふたつのメロディーが重なり合う響きを感じ取りながら演奏します。曲目は「小さな約束」。パート練習中でした。4年生の社会では、じぶんたちのだすゴミについて、学習していました。ゴミの分別、ゴミの出し方のきまりをきちんと守ることは、社会の一員としてとても大切ですね。
今日は、放課後3年生のキッズランドがありました。3年生の子どもたちが体育館でボールを持って、元気に走り回っていました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/26 委員会 キッズランド(4・5・6年)
7/1 個人懇談 特別4時間授業