6月17日(月)6年生英語で国際交流の日

今日は、曇が多く、蒸し暑い一日となりました。登校時刻には、子どもたちはミストマシーンの前で涼んでいきます。
6年生の英語の時間に、オイスカに来ているフィリピンからの研修生9人と、英語で自己紹介をするなどの交流をしました。子どもたちは、3,4人ずつのグループで、各クラス9つの班に分かれ、好きなスポーツや、好きな日本の食べ物、動物、季節・・・などを聞き合って、直接会話を楽しみました。また、研修生からは、フィリピンの国の食べ物などの紹介や、普段の生活の様子や、豚の世話やマンゴーを育てたりサトウキビから黒糖や酢を作る様子など、動画でプレゼンテーションをしてもらいました。
5年生は、スクールカウンセラーの先生と、ねこの気持ちというテーマで、授業がありました。ねこの表情から気持ちを考え、困っている、笑っている、泣いている、怒っている、それぞれのねこの吹き出しに、気持ちを書いていきました。子どもたちは、普段言葉にできない気持ちも、言葉に書き出せて、スッキリしたという振り返りをしていました。
5年生の水泳では、平泳ぎの足の形を練習していました。

画像1 画像1

6月14日(金)の様子です。

今日は朝から、暑かったので、スクールガードリーダーの方が、早くもミストマシーンを出して、涼めるようにしてくださいました。
熱さレベルは、オレンジ色まできました。水分補給はこまめにしながら、学習活動をしました。6年生の水泳指導では、25メートルのコースを使って、クロールを泳ぎました。そのあとは、宝さがしです。
2年生の水泳指導では、少しずつ力も抜けて、顔をつけられるようになってきて、ぷかぷか浮かぶくらげが増えてきました。
5年生の図工では、消しゴムはんこを作っていました。名前を彫刻刀で刻んでいました。出来上がれば、名前を記入する代わりに、いろいろな作品に押せますね。
2年生の道徳で、「つくえふき」という教材で、分け隔てのない心について、考えていました。ゆうとさんは、なかよしの子のつくえだけ、ゴシゴシ。なかよしの子のつくえでなければサッサッ。周りの子たちは、それはよくない気がしますが、はっきりとした理由は思い浮かびません。ゴシゴシはよくて、サッサッはダメ?汚れていなければ、サッサッもいいし・・・サッサとゴシゴシすれば、みんなのつくえがきれいになる!みんなのつくえをいっぱいゴシゴシ。いろいろな意見がでました。
画像1 画像1

6月13日(木)6年生租税教室の日

今日の気温は、33度まで上がる予報がでています。熱中計で暑さ指数を計りながら、学習活動をしています。水分補給も、「お茶を飲みましょう」とこまめに声をかけながら、進めています。
今日のプール指導は、4年生と1年生でした。
1年生の音楽では、オルガンの曲に従って、歩いたり、かえるとびになったり、おひるねしたり、楽しい時間です。
2年生の図工のふしぎなたまごは、そろそろ完成に近づいてきました。
6年生では、租税教室がありました。税理士の方から、税について話を聞きました。日本では、ひとことに税金と言っても、50種類もの税金の種類があります。所得税・固定資産税・法人税・消費税・・・消費税は、だれにも平等に課せられた税です。所得税は、収入の額によって、率が変わります。年収100万円以下ならば、0%ですが、3000万円以上では、37.0%もの税率がかかります。収入の多い人に税の負担を多くかけることで、公平な社会を実現するしくみを作っています。
ジュラルミンケースから、1000万円の束が、たくさん出てきました。「おー1」触ってみて、実際に1000万円の札束のかさや重さを感じていました。
子どもたちの質問からは、「大谷翔平選手は、どのくらい税金を払っているのですか?」とあり、アメリカの税のしくみは、日本とちがうので、正確にはよくわかりませんが、年俸とCM出演料などなど、合わせて、所得税は推定30〜40億円くらいということでした。やっぱり大谷選手はすごい!
画像1 画像1

6月12日(水) 1年生はじめてのタブレット

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生がはじめてタブレットを使うので、朝の会の時間に6年生が設定のお手伝いに来てくれました。(写真撮りにいくのが遅くて、6年生が写っていませんが…)6年生が、パスワードの入力などを手伝ってくれたので、全員無事設定することができました。1年生は、はじめてタブレットを使い、「見て〜。」とわくわくしていました。これから、タブレットを使って勉強するのが楽しみですね。
4年生は、社会見学にいったまとめの「水道新聞」づくりをしていました。新聞は紙ですが、調べたり、整理するのにタブレットを使っています。
6年生も、修学旅行で学んだ平和学習のまとめをグループで新聞にまとめていました。タブレットを活用しながら、紙で作る良さも生かして学習しています。

6月11日(火)の様子です。


今日も、朝から日差しが強く、夏日となりました。
こまめに休憩や水分補給を行い、熱中症予防に気を付けていきます。
今日のプール指導は、6年生・2年生・4年生です。
6年生は、バディーを確認したあと、ふし浮きやバタ足、クロールなど、5年生までに習った泳ぎを確かめながら、プールの横幅を使って泳ぎました。
クロールの手の動きは、腕を大きく回すだけでなく、ぐっと水をかくように、動かします。
2年生は、はじめは小プールで水慣れをしたあとは、大プールで、プールの底に手でタッチ、お尻でタッチ、くらげになって浮いたり、だるまになったり、少しずつ顔がつけられるようになってきました。やぱり、シャワーの冷たさは格別ですね。
1年生の算数では、たしざんをしていました。めあては、いろいろなたしざんの考え方をくらべようです。「6ぴきのねこがいました。3びきくると、みんなでなんびきになりますか。」この文章題の問題から、たしざんの式で答えを求めるとわかるところは、どこでしょう。たくさん手が上がりました。一緒に言いましょう。「みんなで…」
 6年生の理科では、植物から出入りする気体について調べる実験をしていました。ビニールを被せた植物のビニール内の空気の二酸化炭素の量を気体検知管で調べると…実験はわくわくしますね。
画像1 画像1

6月10日(月)3年生校外学習の日

8日(土)と9日(日)は、水月公園で、菖蒲祭りがありました。土曜日は天気も良く、緑小の子どもたちもたくさんきていました。
今日は雨が上がり、蒸し暑い中、3年生は、校外学習にでかけました。歩いて池田市役所、栄町諸王店街、池田市立図書館を見学してきました。市役所の屋上から見る市街は、青い空が広がり、遠くまでよく見えました。東西南北、見える建物が違うのがよくわかります。栄町商店街では、落語ミュージアムの前を通り、昼食は駅前南会館でいただき、午後は図書館見学です。施設の方から書館の説明を聞いたり、読み聞かせをしてもらいました。帰りは暑くなりましたが、全員元気に戻ってきました。
今日からプール開きです。1年生と5年生がプールに入りました。1年生は、小プールで水泳の時に大事な話をしっかり聞き、バディーの確認をして、ゆっくり後ろ向きでプールに入りました。シャワーは冷たくて思わず、声がでてしまいますね。
午後は気温も上がり、絶好のプール日和となりました。5年生も、水をかけあったり、大プールで水の中を大股で歩いたり、水慣れをしました。
6年生は、平和新聞づくりをしていました。
2年生の育てている野菜・・・・よくみると、トマトやきゅうりの小さい小さい実がなっているではありませんか!子どもたちは、大はしゃぎです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(金)の様子です。

今日も、日中は暑くなりました。4年生の保健の授業で、保健室の先生から「だいじ、だいじ、どーこだ?」という絵本を読んでくださいました。
水着で隠れるところ(プライベートパーツ)は、人に見せない、触らせない。嫌なら「いやだ」と言ったり、逃げたりしましょう。そして、信頼のおける大人に相談しましょう。という、内容でした。昨日は、一年生でも保健の学習がありました。来週から、プールが始まります。
1年生が、休み時間にアサガオの水やりをしていました。「葉が虫に食べられてる!」「友だちのにも水やっとこ。」子どもたちは、アサガオの毎日の成長を見るのを楽しみにしています。
2年生の算数では、教室内のものの長さを測っていました。教室のドアや机、いす、自分の上靴ね長さを測っている子もいました。
3年生の理科では、電子黒板写ったかまきりで、足がどこから生えているのかを確かめていました。足は、前むねから2本、中むねから2本、後むねから2本→むねから6本生えていました。なるほど。カマキリのむねは長いです。
画像1 画像1

6月6日(木)引き渡し訓練の日

今日は曇りの1日でした。午後からは、引き渡し訓練がありました。1:55に震度5弱の地震が発生した想定です。教室のドアを開け、机の下に潜り込みました。地震が収まると、運動場に並びました。
静かに素早く、列を作り、並ぶことができました。子どもたちは、真剣に取り組みました。
災害の時に大事なのは、自分の命は自分で守ることが大切です。消防隊が到着するまでには、時間がかかるからです。
この機会に、家族でも災害が起きたときの話をしてほしいですと言うお話がありました。
児童と迎えに来られた保護者の方と引き渡しカードの名前を照らし合わせて、安全に気をつけて帰りました。
画像1 画像1

6月5日(水)の様子です。

昼間の日差しが、暑くなってきました。4年生の図書の時間の読み聞かせのお話は、「ことばたんていきょうふのばらばらじけん」でした。けいと→とけい りかしつ→かしつり 学校の中でいろいろな事件が起こる楽しいお話です。
2年生が畑にさつま芋の苗を植えていました。大きなお芋ができるといいですね。
6年生の調理実習は、彩り野菜炒めでした。ピーマンや玉ねぎ、にんじんなどの野菜にハムが加わり、油で炒め、シャキシャキ感を楽しみながら、いただきました。私もご馳走になりました。口々に「おいしい」という声が聞こえてきました。
今日はプールの注水をしていました。
6時間目の委員会では、環境委員会の子たちが、鉄棒前の芝生を元気にするために、土をまいていました。こうすると、芝生たちが土の上に出ようと、伸びていきます。
画像1 画像1

6月5日(火)の様子です。

今日も、日中は気温が上がり暑くなりました。
5年生の道徳では、「電池がきれるまで」という教材を使って、命の大切さについて、考えていました。「命」という詩をかいた、病気で入院していたゆきなちゃんという女の子が書いた詩を読んで、みんなは、自分たちが考える「せいいっぱい生きる」とは何かを、ノートに書いて、交流しました。「ごはんをいっぱい食べて元気生きる。」「運動をいっぱいして、力強く生きる。」・・・・などなど。
5年生の理科でも、メダカのたまごに生命のすばらしさを感じている子どもたち。生きることに感謝です。
1年生が植えたあさがおの種から芽を出し、ふたばが出て、元気に育っています。2年生が植えた、野菜たちも、ぐんぐん上に茎を葉をのばしています。生命の力強さを感じる季節ですね。
1年生の音楽では、「かたつむり」の歌に合わせてカスタネットでリズム打ちをしていました。そして、1年生が大好きな「折り鶴」の歌を歌ってくれました。しっかり口をあけて、平和への思いを込めて歌っていました。
4年生が、中庭で畑を耕すことに挑戦していました。前回、あまりに土が固いことがわかりました。固さの原因は、大きな石がぎっしり埋まっていることがわかりました。けれども、4年生は、それにもめげず、掘り進み、土の山がひとつできていました。
画像1 画像1

6月3日(月)6年生プール掃除の日

今日も、よい天気になりました。
1年生の算数では、なばんめの学習をしていました。めあては、どこにいるかを「〇ばんめ」を使って、伝えようです。パンダは上からだと2番目ですが、下からだと、なんばんめでしょう。
4年生の理科では、土、砂、じゃりの3つの土のしゅるいと、水のしみこみ方は、どんな関係があるのかを実験していました。予想は、つぶが大きいほど、しみこむのが速い。
です。さて、実験結果は、しみこむのがはやい順で、班で違いがでました。じゃり→土→砂 になった班と、じゃり→砂→土になった班がありました。さて、粒の大きさを考えると、土と砂、どちらが大きいのでしょう。
5.6時間目は、6年生のプール掃除の日です。5年生がプールサイドをとてもきれいにしてくれたので、負けじと、6年生も張り切って、バケツで水を汲み、プールの底にかけ、デッキブラシやたわしでごしごしとこすり、ピカピカにしてくれました。次は、水をためていきます。数年前まで、プール掃除の時にやごがいたものですが、すっかり見かけなくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月31日(金)5年生プール清掃の日

今日は、昨日より気温も下がり、霧雨が降ったり止んだりの一日でした。
5年生の理科では、メダカのたまごを解剖顕微鏡で観察していました。正しい手順でセットして、レンズを覗くと、卵の中に、心臓や、血液が流れているのがわかりました。まるい目玉がふたつ、見えました。表面には、ひげのようなものも見えました。顕微鏡で見える世界に、子どもたちは感動していました。
5.6時間目には、5年生がプール清掃をしました。プールサイドや更衣室の掃除や草抜きの作業をしました。子どもたちは、意欲的に取り組み、プールがとてもきれいになりました。来週は、6年生がプール清掃をします。
画像1 画像1

5月30日(木)3年4年出前授業の日

今日も、いい天気になりました。
4年生は、2時間目と3時間目に、池田市の業務センターの出前授業がありました。町の中をゴミの収集に回っているパッカー車が2台、緑小の運動場にやってきました。子どもたちは家から持ってきたペットボトルを投げ入れ、ボタンを押すと、ペットボトルが中に吸い込まれていくところをひとりずつ体験することができました。
3年生は、ダイハツの陸上競技部の出前授業で、走り方のコツを教えていただきました。スキップしたり、細かく足踏みして動いたり、「右・左・上・下」の声が聞こえたら、反応して動きました。右足と左足の切り替えを素早くするのが、早く走れるコツです。最後のリレーでは、後ろから勢いよく追いかけられ、速く走れていました。
2年生の図工の不思議なたまごは、中からでてくるものを描いていました。恐竜・宇宙…不思議なたまごからは、子どもたちの自由な発想のものが生まれます。
今日はプールの水抜きをしていました。明日は5年生がプール回りの掃除と草抜きをします。
画像1 画像1

5月29日(水)の様子です。

今日は、昨日の大雨から一転して、晴れました。
6年生は、修学旅行の翌日なので、健康観察の日として3時間目始まりに登校し、振り返りをして、給食を食べて下校しました。体調を崩している子はいなくてよかったです。
1年生は、朝の時間、動画に合わせて手足の体操をしていました。1年生の道徳では、「かぼちゃのつる」をしていました。少しぐらいいいじゃないかと、みんなのことを無視したわがままなかぼちゃが、車にひかてしまうというお話です。「少しぐらいいいじゃないか」・・・みなさんにもありませんか。
5年生の家庭科では、手縫いの基本、針に通した糸の玉結びや玉止めの練習をしていました。手元の細かい作業です。慣れている子がリードして、教え合いをしていました。
4年生の音楽では、リコーダー練習をしていました。ふたつのメロディーが重なり合う響きを感じ取りながら演奏します。曲目は「小さな約束」。パート練習中でした。4年生の社会では、じぶんたちのだすゴミについて、学習していました。ゴミの分別、ゴミの出し方のきまりをきちんと守ることは、社会の一員としてとても大切ですね。
今日は、放課後3年生のキッズランドがありました。3年生の子どもたちが体育館でボールを持って、元気に走り回っていました。
画像1 画像1

修学旅行だより9

まことを出るころには、雨も上がりました。全ての活動を終え、予定通りの新幹線に乗り、新大阪に向かっています。中では、グルーブでカードゲームをしたり、お菓子を食べたりしながら、過ごしています。学校到着の時刻がわかりましたら、スクリレでお知らせします。

修学旅行だより8

昼ごはんは、まことに戻ってカツカレーをいただきました。そのあとは、大抽選会で盛り上がりました。
退所式も行いました。めあての「集団生活について考える」ことの達成は…まだまだ伸びしろがありそうです。
重くなった全荷物を持ち、まことを出て、 宮島口からJR在来線で広島へ向かっています。

画像1 画像1

修学旅行だより7

そのあとは、厳島神社の中を歩き、宮島水族館に行きました。子どもの目線に合わせたデザインで、広島らしい牡蠣の養殖が見える水槽が特徴的です。アシカショーでは、輪投げで緑小の子たちも活躍しました。大きな水槽で優雅に泳ぐ魚たちを眺めて、子どもたちも癒されました。イルカやペンギン、なまこなど、触れるコーナーでは、子どもたちの笑顔が輝いていました。

画像1 画像1

5月28日(火)修学旅行だより6

おはようございます。
今朝の宮島の天気は雨。気温も肌寒く感じます。咳が出る子たちもいますが、夜は子どもたちはたっぷり寝ました。
朝ごはんの味噌汁は、たくさんのあさりが入っていて美味しく、食欲も増し、白ごはんをおかわりしていました。
今日のお楽しみのひとつ目は、もみじ饅頭づくりです。作り方の説明を受けると、型に生地を流し込み、ひっくり返しながら、両面を同じ時間ずつ焼きます。いいにおいが、部屋中に広がり、ふっくらマイもみじ饅頭が焼き上がってきました。お土産として持って帰ります。
画像1 画像1

修学旅行だより5

夕ご飯のメインディッシュはハンバーグでした。会話も弾んで、美味しくいただきました。
食べ終わると、よるの散歩で、ライトアップされた厳島神社の鳥居まで行きました。干潮なので、鳥居の下まで行き、写真を撮り、カニやヤドカリなどの生き物を探したりしました。
部屋に戻ると、入浴をして就寝します。明日に備えてぐっすり眠ってくれるといいのですが。今日はここまでです。また明日お楽しみに。

画像1 画像1

修学旅行だより4

平和公園を出ると、バスで、バスガイドさんの話を聴きながら宮島口のフェリー乗り場に向かいました。
フェリーに乗船すると、気持ちいい風にあたりながら、テンションも上がってきました。
宮島に着くと宿の「まこと」へ向かいました。鹿のお出迎えもありました。部屋に荷物を置くと、早速楽しみのお買い物に繰り出しました。思い思いのお土産を買い、みんな満足顔でした。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 個人懇談 特別4時間授業
7/2 個人懇談 特別4時間授業
7/3 キッズランド(1年)
7/4 個人懇談 特別4時間授業