5月14日(火)児童集会の日

今日は雲ひとつない晴れの天気。
朝は児童集会がありました。校長先生の話では、この活動しやすい時期にさまざまなことに挑戦し、取り組みましょう。
今週は、平和学習ウィークです。すすんであいさつしたり、仲良く遊ぶことは、平和への第一歩です。というお話がありました。
寄贈されたバレーポールやビブスの紹介や、教育実習生の紹介もありました。
6年生が広島への修学旅行に持っていく折り鶴を折るよう呼びかけもありました。
計画委員、環境委員、体育委員からも、お知らせがありました。
6年生の算数で、xを使った式の学習を、していました。カレーライス一皿の値段をx円としたとき、どんな注文をしたのか考えます。
(x-50)➕60
ライス少なめは➖50円です。
唐揚げ一個60円です。
だんだんトッピングが増えてきます。
3.4時間目には、3年生が校区たんけんに出かけました。公園、お店…普段は気づかなかったものも、発見できるといいですね。
昼休みは、体育委員会の体力テストの練習会最終日です。
画像1 画像1

5月12日(日)地域防災訓練と13日(月)の様子です。

昨日12日の日曜日の午前中は、緑小校区の防災訓練がありました。自治会ごとに集合し、避難所の緑小のグランドに集まってこられました。200名の参加がありました。はがれきの下の人を救助する仕方を教わったり、初期消火体験、スモーク体験、AED操作体験や、車いす体験、簡単タンカ作りなどを行い、アルファ米わかめごはんの炊き出しをいただきました。PTAの方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今朝は、雨が降り強風が吹く中の登校となりました。子どもたちは傘が風でひっくり返りながら、登校してきました。
5年生の理科では、いんげんまめの発芽に必要な条件を調べていました。今日は水の発芽の関係です。
3年生の理科では、かいこがを育てていきます。くわの葉を食べて、どんどん大きくなります。
雨の日の20分休みは、外遊びができないのですが、1年生をいろいろな学年の子が遊びに誘いにきてくれていました。また、このごろは休み時間になると、4年生が国語の学習で、先生方に、聞き取りインタビューをしています。小学生のころの好きなことをインタビューしていました。ノートに丁寧にまとめをしていました。
1年生の算数では、6.7の数字を丁寧に書いていました。きれいに書けたら、ハナマルもついています。
画像1 画像1

5月10日(金)火災避難訓練の日

今日は、朝は冷え込みましたが、雲ひとつない青空で、昼間は眩しいほどの日差しで、ここちよい風が吹くいい天気になりました。
2時間目には、火災訓練を行いました。5年ぶりの消防を呼んでの火災訓練となりました。南校舎3階の家庭科室から火災が発生した想定です。避難経路は、家庭科室のそばを通らないように、避難します。校舎内は、お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守って並んで運動場へ、校舎からでたら小走りで運動場へ出て、走りました。
校長先生の話の中で、教室から避難するとき、窓を閉めるのはなぜでしょうと問いかけがありました。すると、6年生から、新しい空気を室内に入れないことで、火を消えやすくすると答えが返ってきました。さすが、6年生。理科の実験で確かめましたね。
そのあとは、水消火器を使って、消火訓練をしました。「ピンポンパン」の要領で、1,火に近づき、上部の黄色のピンを抜きます。2.ホースを留め具からポンとはずし、先を火の方向に向けます。3.レバーを握り、火めがけてパーンと水を飛ばし、火を消します。
訓練のあと、6年生は、多目的室で、スモーク体験をしました。煙の中を姿勢を低くして、ハンカチで口を押え、手で周りを確かめながら出口を目指しました。
1〜5年生は、消防車に積んであるものを見ながら、教室へ入りました。しっかりふりかえり、慌てず行動できるように備えます。
5年生の音楽では、Cupsの発表会をしていました。グループで輪になって、紙コップと、机と、手で出る音を組み合わせてリズム打ちをしていました。みんなでそろえるリズムと、オリジナルのリズムをつなげていました。紙コップの口の部分やそこの部分で音を出したり、手品師のように手を交差させたり、楽しくリズム感がつく学習です。
昼休みは、体育委員主催で、運動場と体育館を使って、自由参加で体力テストの種目を練習していました。1〜3年生も参加できます。来週も続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の様子です。

今日もさわやかな1日でした。
1時間目に、自立活動の時間がありました。今日のめあては、楽しんで自己紹介をしようでした。
繰り返して自己紹介をすることで、あらためて自分を知る機会にもなるし、コミュニケーション能力もつきます。
紹介の形は、5.6人のグルーブで
私の名前は〇〇です。 
すきな〇〇は〜です。
よろしくお願いします。
と、言います。
友だちの自己紹介を聞いて、「ぼくも」という声もたくさんありました。ふだん話をしない友だちとも、自己紹介ができました。
6年生が道徳で、「折り鶴に込められた願い」を読んでさまざまな意見を出し合っていました。来週は、下級生の教育に、鶴をおりにいきます。
3年生の算数で、1分=60秒を学び、目をつぶって片足立ちで、何秒立てるか挑戦です。37秒!長く感じました。
5年生は50メートル走、2年生はボール運動、1年生も、整列が早くなりました。さわやかな季節、体を動かすには最適です。
画像1 画像1

5月8日(水)の様子です。

朝方は、肌寒かったのですが、日中は青空も広がり、さわやかな天気になりました。
3年生の体育では、運動場でソフトボール投げの練習をしていました。まずは、玉入れ用の玉で練習していました。遠くに投げるには、どんな投げ方をしたらいいでしょう。そのあと、ソフトボールを使って投げ、時の体の向きや、ボールの角度など、考えながら実際にやってみました。
2年生が生活科で、野菜の苗を植えていました。とうもろこし、なす、ミニトマト、きゅうり、とうがらしなどなど。ひとりひとりの鉢に植えて、違う野菜を育てることに挑戦していました。なんといっても、野菜は収穫して食べる楽しみがあります。種類がいっぱいの栄養満点の野菜サラダを思い浮かべました。水をたくさんやって、はやく大きくなあれ。そのそばでは、みどりっこトープの池の中の蓮の花が咲き始めました。
2年生の英語活動では、lemon、mango・・・ALTの先生の、表情たっぷり、ジェスチャーいっぱいの果物の名前の単語を英語でいっしょに口に出して、楽しんでいました。
6年生の家庭科では、ナップザックのわきの部分や、口の部分をミシンで縫って、紐を通して仕上げていました。できあがったら、さっそく修学旅行に持っていって、お風呂セット入れとして使います。
1年生の今日のひらがなは積み木の「つ」。積み木をつなげて、曲線も楽しんで、代表の子が前に出て「つ」を完成させると、友だちから拍手が湧きました。
画像1 画像1

5月7日(火)の様子です。

GW明けの今朝は、小雨が降る中の登校となりましたが、元気に登校してきました。授業中は、まだ学校のリズムに戻っていない様子の子どもたちでした。
1年生の算数は、5は、いくつといくつか考えよう。でした。おはじきが8個入った紙コップが配られ、黄色と赤色のおはじきを使って、5つのおはじきを並べて、5は1と4、4と1、2と3、3と2などを作っていました。
おはじきを並べていても、先生のお話を聞く時は、手は膝の上でいい姿勢で聞きます。
4年生の音楽では、リコーダーで、「風のメロディ」の二重奏ができるよう、練習していました。6拍の長い音を出すために、優しく息を吹き、風が吹いているような音をだしていました。
3年生の算数では、時刻について考えていました。11時10分に緑小につきました。駅から30分かかります。駅を何時に出たのでしょう。時計の針を5分ずつ戻していったり、30分は半周なので、半周戻ると、、、など、やりやすい考え方で求めます。
4年生の国語は、春の楽しみとして、春にかかわる言葉をみつけ、交流し合いました。春の言葉を使って、俳句など、文を作っていきます。
5年生の道徳では、「もったいない」という教材で意見を出し合っていました。3Rリデュース、リユース、リサイクル + リスペクトの気持ちが大切です。
画像1 画像1

5月2日(木)参観、懇談、PTA総会の日

今日は、久しぶりの青空で、ここちのよい一日でした。
6年生が、体育館でシャトルランをしていました。終わった後の回数を記録していきます。昨年の記録と比べると、自分の成長がわかります。校内体力テスト本番に向けて、練習は続きます。
3年生の教室で、フリートークをしていました。今日の子のお悩みは。お風呂が長くなってしまうそうです。家族が困っているので、どうしたら早くお風呂を出られるかを、みんなにお尋ねしていました。クラスの友だちのお悩みをみんなで考えると、一人じゃないって心強くなりますね。
6年生の図工で、ゼンタングルに挑戦していました。細かく模様を描いていくと、面白いデザインになります。
今日の5時間目は参観でした。子どもたちは、いつもより、張り切って学習に向かっているように感じました。1年生は「あ」の学習をしていました。長い「あ」、高い声の「あ」、いろいろな「あ」の声が教室中に響いていました。どの教室にも、たくさんの保護者の方が、教室の中や廊下からも、子どもたちの授業の様子を参観されていました。
そのあとの、PTA総会、学級懇談会、6年生は修学旅行説明会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。
明日から、GW後半に入ります。体調に気を付けて、充実した休日をお過ごしください。
画像1 画像1

5月1日(水)の様子です。

 今日は1日、小雨が降っていて、少し肌寒い日になりました。
5年生の音楽では、オリジナルCupsを作っていました。紙コップ2個を使って、机で音をたてることで、楽器になります。自分で考えたリズムを2小節分作っていました。カップの口の部分で打ったり、底の部分で打ったり、手を交差して打ったり、観ていても、楽しいです。どんなリズムができるのか楽しみです。
 1年生では、あぶらねんどで、すきなものを作っていました。子どもたちは、手で感じるやわらかい感触が大好きです。細いヘビができたり、丸い雪だるまができたり、想像しながら、楽しくねんどあそびをしていました。
 2年生は、国語の読み物教材「ふきのとう」の音読発表会の練習をしていました。明日の参観日が本番です。気持ちを込めて、大きな声で発表できるといいですね。
6年生の理科では、ものが燃えるときの空気の変化の実験をしていました。酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管を使って、数値を計れば、一目瞭然。一度しかつかえない高価な検知管。慎重に実験しました。
 明日は、参観、懇談、PTA総会があります。子どもたちの様子をぜひ見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 個人懇談 特別4時間授業
7/2 個人懇談 特別4時間授業
7/3 キッズランド(1年)
7/4 個人懇談 特別4時間授業