5月21日(火)出発式の日

今日は、6年生の修学旅行の出発式がありました。
今から79年前に広島に落とされた原子爆弾で被爆し、亡くなった佐々木貞子さんという少女が入院中,病気を治したいという願いを込めて折り鶴を折り続けたことが、今や折り鶴は平和を願う象徴の一つとして世界に広まったと言われています。
平和への祈りを込めて緑小全校の児童が折った折り鶴が、一つに束ねられ、6年生の代表が、出発式で披露しました。原爆の子の像へ、この折り鶴をささげてきます。
そして、全校で、「折鶴」を歌いました。
6年生の社会では、アジア太平洋戦争中の家の中の絵から、戦争がわかるところに気が付きました。天井にある照明に傘がついているのは、・・・・窓から明かりがもれて、人がいることを敵に知られないようにするためです。
1年生は、中庭でアサガオの種を植えていました。鉢にペットボトルの水入れをセットし、土を入れてもらうのを待っていました。
5年生の英語では、a,b,c,d… アルファベットを声に出したり、文字の形を覚えて迷路上の文字をたどって、ゴールへと進んでいました。
画像1 画像1

5月20日(月)の様子です。

今日は、昨日の雨も上がり、いい天気になりました。4年生が校外学習へ行きました。古江浄水場・伊丹スカイパーク・伊丹市立こども文化科学館へ、バスで出かけました。水がきれいになる様子を施設の中を説明を聞きながら、メモを取り進みました。伊丹スカイパークでは、遊具で遊んだ後、お昼ご飯をいただきました。そのあとは、伊丹市立こども文化科学館で、天体や化学の不思議を学習して戻ってきました。
6年生は、修学旅行まで、あと1週間です。めあてが決まりました。平和の大切さを学び、集団生活の意味を考え、思い出に残る修学旅行にしよう。です。今日は、宿の部屋割りを決めていました。みんなが楽しみ、みんなが無事に行って帰ってこられるよう、勝手な行動はとらないなど、という話がありました。
1年生の教室から、折鶴の歌が聞こえてきました。明日の出発式で、全校で歌います。
2年生の国語で、水筆を使って、書写をしていました。漢数字の一。入りと止まり、筆の向きや、筆の抜き方に気を付けて書くと、お手本のような一に。
3年生の国語では、「もっと知りたい友だちのこと」で、それぞれが大切にしていることを話します。話した後は、グループで友だちの大切にしていることも聞きます。質問をしたり、答えたりもします。友だちのことが分かると、友だちとの距離がぐっと近づいたように思えます。
今日は5年生の視力聴力検査がありました。1学期は、さまざまな検査が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日創立記念日と体力テストの日

今日は、朝から晴れていい天気になりました。緑の羽募金の最終日でした。「ご協力お願いします!」の声が、一番大きく響いていました。
1、2時間目は、体力テストがありました。3〜6年生は、多目的室で、長座体前屈、体育館で反復横跳びと、立ち幅跳び、運動場でソフトボール投げを計測しました。クラスの男子、女子のグループで、4箇所を回って計った記録はをカードに書き込みます。
そして、本日12月17日は、緑小48回目の創立記念日です。
5年生のクラスで、緑小のあゆみを学習していました。緑小の校章は、鉢塚古墳を上から見た形と、若葉を重ねた形をかたどっています。
80年前の緑小があったあたりは、石炭置き場で、そのまわりはみかん畑でした。梅林もありました。
そこへ、渋校ができ、渋校が府立として今の場所へ移転したあとの校舎を改築して緑小ができました。もうすぐ節目の50周年です。
画像1 画像1

5月16日(木)2年生校外学習の日

今朝登校時は、空が黒い雨雲に覆われ、雨が降ってきたため、2年生の校外学習は、危ぶまれましたが、出発の9時くらいには、雨は止み、少し肌寒かったのですが、かっぱを着て、箕面親水公園に向けて出発しました。
親水公園につくと、広い敷地でたくさんの遊具で遊んだり、公園の植物さがし、生き物さがしをしたと、お弁当を食べ、川遊びをするころには、日差しも出てきて、楽しく川に入って生き物観察や川遊びをしました。帰りは、ここちよい日差しの中、元気に歩いて帰りました。
今朝も雨の中、緑の羽募金を、渡り廊下の下で行いました。
4年生が、平和学習をしていました。谷川俊太郎の絵本「へいわとせんそう」を使って、二枚の絵を比べながら、平和と戦争、敵と味方について考えていました。
中庭側にあるみどりっこトープ手前の土地を、4年生が畑づくりに挑戦です。しっかり固まった土をシャベルで掘り起こしていましたが、なかなか手ごわいです。どうやって畑にしていったらいいでしょう。
1年生の体育では、ボール運動をしていました。転がしてキャッチ、バウンドしてキャッチなど、ボールに慣れ親しんでいました。
6年生の道徳では、学校の中のルールは、守れていますか。について考えていました。廊下を走らない・集合時間・タブレットの使い方などなど。急いでいるからこれくらいいいか・・・になっていませんか。では、大人を含めた、社会の中のルールはどうでしょう。歩きスマホをやめましょう。と書かれたポスターの前で歩きスマホをする大人が写った写真。駐輪禁止と書かれた看板の前に自転車がたくさん止まっている写真。どうすればルールを守れるのでしょうか。なぜならば・・・ノートに自分の考えを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(水)の日

今日も、いい天気になりました。
今日から3日間、登校時間に緑の羽募金が始まりました。「緑の羽募金」は、身近な地域の森づくりをはじめ、国内外の森づくりや人づくりに大切に活用される募金です。委員の子たちは、校門前であいさつしながら、募金を呼びかけていました。
1年生の音楽は、童謡「ひらいた ひらいた」を手遊びしながら歌っていました。
20分休みの図書館は、1年生や2年生がたくさん来ていました。読んだ本を返却して別の本を借りていました。図書委員の子もお手伝いに来ていました。中庭では、ダンゴムシさがしをしている子たちもいました。
2年生の英語では、好きな色をたずねていました。Do you like red?  Yes ,I do! 
5年生の家庭科では、お楽しみの調理実習をしていました。今日のメニューは、カラフルゆで野菜でした。にんじんとブロッコリーとキャベツ、鮮やかな色で、食欲もそそります。盛り付けも大事。班ごとに丁寧に盛り付けもくふうして、手づくりドレッシングをかけて完成です。包丁で野菜を切ったり、お鍋で湯を沸かしたり、初体験の子たちもいました。けが人も出ず、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月14日(火)児童集会の日

今日は雲ひとつない晴れの天気。
朝は児童集会がありました。校長先生の話では、この活動しやすい時期にさまざまなことに挑戦し、取り組みましょう。
今週は、平和学習ウィークです。すすんであいさつしたり、仲良く遊ぶことは、平和への第一歩です。というお話がありました。
寄贈されたバレーポールやビブスの紹介や、教育実習生の紹介もありました。
6年生が広島への修学旅行に持っていく折り鶴を折るよう呼びかけもありました。
計画委員、環境委員、体育委員からも、お知らせがありました。
6年生の算数で、xを使った式の学習を、していました。カレーライス一皿の値段をx円としたとき、どんな注文をしたのか考えます。
(x-50)➕60
ライス少なめは➖50円です。
唐揚げ一個60円です。
だんだんトッピングが増えてきます。
3.4時間目には、3年生が校区たんけんに出かけました。公園、お店…普段は気づかなかったものも、発見できるといいですね。
昼休みは、体育委員会の体力テストの練習会最終日です。
画像1 画像1

5月12日(日)地域防災訓練と13日(月)の様子です。

昨日12日の日曜日の午前中は、緑小校区の防災訓練がありました。自治会ごとに集合し、避難所の緑小のグランドに集まってこられました。200名の参加がありました。はがれきの下の人を救助する仕方を教わったり、初期消火体験、スモーク体験、AED操作体験や、車いす体験、簡単タンカ作りなどを行い、アルファ米わかめごはんの炊き出しをいただきました。PTAの方々にもご協力いただきました。ありがとうございました。
今朝は、雨が降り強風が吹く中の登校となりました。子どもたちは傘が風でひっくり返りながら、登校してきました。
5年生の理科では、いんげんまめの発芽に必要な条件を調べていました。今日は水の発芽の関係です。
3年生の理科では、かいこがを育てていきます。くわの葉を食べて、どんどん大きくなります。
雨の日の20分休みは、外遊びができないのですが、1年生をいろいろな学年の子が遊びに誘いにきてくれていました。また、このごろは休み時間になると、4年生が国語の学習で、先生方に、聞き取りインタビューをしています。小学生のころの好きなことをインタビューしていました。ノートに丁寧にまとめをしていました。
1年生の算数では、6.7の数字を丁寧に書いていました。きれいに書けたら、ハナマルもついています。
画像1 画像1

5月10日(金)火災避難訓練の日

今日は、朝は冷え込みましたが、雲ひとつない青空で、昼間は眩しいほどの日差しで、ここちよい風が吹くいい天気になりました。
2時間目には、火災訓練を行いました。5年ぶりの消防を呼んでの火災訓練となりました。南校舎3階の家庭科室から火災が発生した想定です。避難経路は、家庭科室のそばを通らないように、避難します。校舎内は、お(おさない)・は(走らない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)を守って並んで運動場へ、校舎からでたら小走りで運動場へ出て、走りました。
校長先生の話の中で、教室から避難するとき、窓を閉めるのはなぜでしょうと問いかけがありました。すると、6年生から、新しい空気を室内に入れないことで、火を消えやすくすると答えが返ってきました。さすが、6年生。理科の実験で確かめましたね。
そのあとは、水消火器を使って、消火訓練をしました。「ピンポンパン」の要領で、1,火に近づき、上部の黄色のピンを抜きます。2.ホースを留め具からポンとはずし、先を火の方向に向けます。3.レバーを握り、火めがけてパーンと水を飛ばし、火を消します。
訓練のあと、6年生は、多目的室で、スモーク体験をしました。煙の中を姿勢を低くして、ハンカチで口を押え、手で周りを確かめながら出口を目指しました。
1〜5年生は、消防車に積んであるものを見ながら、教室へ入りました。しっかりふりかえり、慌てず行動できるように備えます。
5年生の音楽では、Cupsの発表会をしていました。グループで輪になって、紙コップと、机と、手で出る音を組み合わせてリズム打ちをしていました。みんなでそろえるリズムと、オリジナルのリズムをつなげていました。紙コップの口の部分やそこの部分で音を出したり、手品師のように手を交差させたり、楽しくリズム感がつく学習です。
昼休みは、体育委員主催で、運動場と体育館を使って、自由参加で体力テストの種目を練習していました。1〜3年生も参加できます。来週も続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月9日(木)の様子です。

今日もさわやかな1日でした。
1時間目に、自立活動の時間がありました。今日のめあては、楽しんで自己紹介をしようでした。
繰り返して自己紹介をすることで、あらためて自分を知る機会にもなるし、コミュニケーション能力もつきます。
紹介の形は、5.6人のグルーブで
私の名前は〇〇です。 
すきな〇〇は〜です。
よろしくお願いします。
と、言います。
友だちの自己紹介を聞いて、「ぼくも」という声もたくさんありました。ふだん話をしない友だちとも、自己紹介ができました。
6年生が道徳で、「折り鶴に込められた願い」を読んでさまざまな意見を出し合っていました。来週は、下級生の教育に、鶴をおりにいきます。
3年生の算数で、1分=60秒を学び、目をつぶって片足立ちで、何秒立てるか挑戦です。37秒!長く感じました。
5年生は50メートル走、2年生はボール運動、1年生も、整列が早くなりました。さわやかな季節、体を動かすには最適です。
画像1 画像1

5月8日(水)の様子です。

朝方は、肌寒かったのですが、日中は青空も広がり、さわやかな天気になりました。
3年生の体育では、運動場でソフトボール投げの練習をしていました。まずは、玉入れ用の玉で練習していました。遠くに投げるには、どんな投げ方をしたらいいでしょう。そのあと、ソフトボールを使って投げ、時の体の向きや、ボールの角度など、考えながら実際にやってみました。
2年生が生活科で、野菜の苗を植えていました。とうもろこし、なす、ミニトマト、きゅうり、とうがらしなどなど。ひとりひとりの鉢に植えて、違う野菜を育てることに挑戦していました。なんといっても、野菜は収穫して食べる楽しみがあります。種類がいっぱいの栄養満点の野菜サラダを思い浮かべました。水をたくさんやって、はやく大きくなあれ。そのそばでは、みどりっこトープの池の中の蓮の花が咲き始めました。
2年生の英語活動では、lemon、mango・・・ALTの先生の、表情たっぷり、ジェスチャーいっぱいの果物の名前の単語を英語でいっしょに口に出して、楽しんでいました。
6年生の家庭科では、ナップザックのわきの部分や、口の部分をミシンで縫って、紐を通して仕上げていました。できあがったら、さっそく修学旅行に持っていって、お風呂セット入れとして使います。
1年生の今日のひらがなは積み木の「つ」。積み木をつなげて、曲線も楽しんで、代表の子が前に出て「つ」を完成させると、友だちから拍手が湧きました。
画像1 画像1

5月7日(火)の様子です。

GW明けの今朝は、小雨が降る中の登校となりましたが、元気に登校してきました。授業中は、まだ学校のリズムに戻っていない様子の子どもたちでした。
1年生の算数は、5は、いくつといくつか考えよう。でした。おはじきが8個入った紙コップが配られ、黄色と赤色のおはじきを使って、5つのおはじきを並べて、5は1と4、4と1、2と3、3と2などを作っていました。
おはじきを並べていても、先生のお話を聞く時は、手は膝の上でいい姿勢で聞きます。
4年生の音楽では、リコーダーで、「風のメロディ」の二重奏ができるよう、練習していました。6拍の長い音を出すために、優しく息を吹き、風が吹いているような音をだしていました。
3年生の算数では、時刻について考えていました。11時10分に緑小につきました。駅から30分かかります。駅を何時に出たのでしょう。時計の針を5分ずつ戻していったり、30分は半周なので、半周戻ると、、、など、やりやすい考え方で求めます。
4年生の国語は、春の楽しみとして、春にかかわる言葉をみつけ、交流し合いました。春の言葉を使って、俳句など、文を作っていきます。
5年生の道徳では、「もったいない」という教材で意見を出し合っていました。3Rリデュース、リユース、リサイクル + リスペクトの気持ちが大切です。
画像1 画像1

5月2日(木)参観、懇談、PTA総会の日

今日は、久しぶりの青空で、ここちのよい一日でした。
6年生が、体育館でシャトルランをしていました。終わった後の回数を記録していきます。昨年の記録と比べると、自分の成長がわかります。校内体力テスト本番に向けて、練習は続きます。
3年生の教室で、フリートークをしていました。今日の子のお悩みは。お風呂が長くなってしまうそうです。家族が困っているので、どうしたら早くお風呂を出られるかを、みんなにお尋ねしていました。クラスの友だちのお悩みをみんなで考えると、一人じゃないって心強くなりますね。
6年生の図工で、ゼンタングルに挑戦していました。細かく模様を描いていくと、面白いデザインになります。
今日の5時間目は参観でした。子どもたちは、いつもより、張り切って学習に向かっているように感じました。1年生は「あ」の学習をしていました。長い「あ」、高い声の「あ」、いろいろな「あ」の声が教室中に響いていました。どの教室にも、たくさんの保護者の方が、教室の中や廊下からも、子どもたちの授業の様子を参観されていました。
そのあとの、PTA総会、学級懇談会、6年生は修学旅行説明会にも多くの方にご参加いただきありがとうございました。
明日から、GW後半に入ります。体調に気を付けて、充実した休日をお過ごしください。
画像1 画像1

5月1日(水)の様子です。

 今日は1日、小雨が降っていて、少し肌寒い日になりました。
5年生の音楽では、オリジナルCupsを作っていました。紙コップ2個を使って、机で音をたてることで、楽器になります。自分で考えたリズムを2小節分作っていました。カップの口の部分で打ったり、底の部分で打ったり、手を交差して打ったり、観ていても、楽しいです。どんなリズムができるのか楽しみです。
 1年生では、あぶらねんどで、すきなものを作っていました。子どもたちは、手で感じるやわらかい感触が大好きです。細いヘビができたり、丸い雪だるまができたり、想像しながら、楽しくねんどあそびをしていました。
 2年生は、国語の読み物教材「ふきのとう」の音読発表会の練習をしていました。明日の参観日が本番です。気持ちを込めて、大きな声で発表できるといいですね。
6年生の理科では、ものが燃えるときの空気の変化の実験をしていました。酸素と二酸化炭素の割合を気体検知管を使って、数値を計れば、一目瞭然。一度しかつかえない高価な検知管。慎重に実験しました。
 明日は、参観、懇談、PTA総会があります。子どもたちの様子をぜひ見にきてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月30日(火)1年生給食の話

今朝は、雨もあがり、3日間の連休明けでしたが、子どもたちは「おはようございます」と、元気に挨拶しながら登校してきました。登校班ごとに登校するのは、今日までです。明日からは、近くのともだちと登校する自由登校になります。
2,3時間目には、渋谷中学校の先生から、給食のお話を聞きました。まずは、苦手な食べ物を好きになる方法です。苦手な食べ物を好きになるには、触ってみます→におってみます→かじってみます→包丁で切ってみます→料理して食べてみると、いつの間にか食べられるようになっていきます。苦手な友だちも、少しずつおしゃべりしたりしていくと、仲良くなっていきますよ。
次に給食ができるまでのお話です、池田市の給食センターでは、毎日8500食の給食を50人の調理師さんで作っています。早い方では、6:30から出勤して、材料が運び込まれるのを受け入れます。なんでも大きくて、調理用の機械もたくさんあります。にんじんの皮をむいたり、野菜を切ったり、大きななべが13こ。大きなしゃもじでかきまぜます。炊き立てのごはんをほぐしたり、ハンバーグを焼いたり、最後は調理師さんが、丁寧に食缶に数を数えていれてくださいます。
子どもたちの3大人気のメニューは、ハンバーグ、カレーライス、からあげでした。野菜などを育てて下さる方、献立を考える方、できた給食を学校まで運んでくださる方、学校についてから、ワゴンで教室まで運んでくださる方などなど、たくさんの方のおかげで、おいしい給食が食べられるのです。いつもありがとうございます。
2年生の生活科では、先日学習した身の回りの春見つけを、文と絵でワークシートに書いていました。たんぽぽ、ツツジ、さくら・・・花のにおいなど、感じたことを書いていました。
 3年生の理科では、ほうせんかとひまわりの種をまいたところ、双葉がでてきました。虫メガネで観察していました。
 6年生の社会では、憲法と政治のしくみの学習をしていました。日本の政治は、立法権・行政権・司法権の三権分立で行われています。
画像1 画像1

4月26日(金)1年6年なかよし遠足の日

今日は6年生が1年生をエスコートしながら、五月山公園までいく、なかよし遠足の日でした。天気はよく、うすぐもりだったので、歩きやすかったです。
 中庭で1年生と6年生がペアで並び、6年生の実行委員さんがあいさつをしました。手をつないで出発しました。途中、渋谷中学校でトイレ休憩をし、あとは、五月山までペアで話をしながら歩きました。
 五月山公園では、動物園の中をウォンバットなど動物をみながら歩きました。広場でお弁当を食べたとは、公園で遊びました。長い滑り台や、忍者迷路、アスレチックやブランコなど、1年生のペースに6年生が合わせながら、遊びました。
帰りは、遊び疲れた表情も見られましたが、行きも帰りも1時間ずつ、おしゃべりしながら最後までしっかり歩きました。よくがんばりました。
1年と6年のペアで活動することは、これからもたくさんあります。1年生にとっては、6年生のおにいちゃん、おねえちゃんと仲良くなれて、学校の楽しみが増えたことでしょう。また、6年生にとっては、下級生に優しくすることのしんどさを感じた遠足になったのではないでしょうか。ひとつひとつ行事を重ねるごとに、立派な最高学年に成長していってほしいです。
画像1 画像1

4月25日(木)の様子です。

今日は、久々のお天気で、気温も上がりました。ツツジの花が鮮やかに咲いています。
6年生の理科では、ものが燃えるときにの空気の変化について、実験していました。実験3では、集気瓶に入った石灰水に二酸化炭素を加えて、瓶ごと振ると、石灰水が白く濁りました。また、石灰水が入ったビンでろうそくの火を燃やすと、しばらく光って消えました。光で眼を痛めないように、ゴーグルをかけて、実験しました。
1年生の給食の準備3日目。ごはん係、大バット係…自分の係も、そろそろ覚えてきました。
1年生の体育は、並んて準備体操です。しっかり足の屈伸をしましょう。
2年生の手形が蝶に羽に変身して作品に仕上がりました。
6年生の家庭科の、ナップザックづくりは、布を裏側に折り、端をまち針で止めてしつけ縫いをします。紐を通すところを、縫い込むのを忘れないように。
明日は、1.6年のなかよし遠足です。暑くなりそうなので、たっぷりのお茶をもっていきましょう。
画像1 画像1

4月24日(水)対面式の日

今日は、1年生と、2年生以上が顔合わせをする対面式が体育館でありました。
1年生と6年生が、ペアで入場してきました。
校長先生のお話で、学校はもう慣れましたか?楽しいですか?の問いかけに、たくさんの子が大きくうなずいていました。
2年生から、昨年育てたあさがおの種のプレゼントがありました。今年もきれいなあさがおの花を育ててほしいですね。
児童集会の並び方に1列から2列にさっと並び変えができました。かしこい!
1年生の英語活動は、英語リーダーとALTの先生で、英語でじゃんけんしていました。楽しくて、楽しくて、テンション高く、盛り上がっていました。
3年生は、初めてのお習字をしていました。縦に、ポン スー ポン 横にポン スー ポン えんぴつとは、ずいぶん書き方が違う。と、子どもたちがつぶやいていました。
6年生の道徳で、「自分らしく」という教材で意見を言っていました。自分の短所は、たくさん言えるけど、長所を言うのは、難しい。長所も短所も個性。みんな違ってみんないい。
6年生の家庭科では、さっそくナップザックづくりに入っていました。
1年生と6年生のなかよし遠足は、あと2日後となりました。天気予報は晴れです。どんな遠足になるのでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月23日(火)1年生の給食が始まりました。

今朝は、雨のため、予定されていた対面式は、明日に延期されました。
3年生の理科では、ホウセンカとひょうたんのたねの観察をしていました。
また、道徳では、「貝がら」という教材から、ともだちをつくるためには?について、クラスで話し合っていました。話しかけたらいい。ほめてあげたらいい。など、たくさん意見がでていました。
1年生の算数では、かずを数えていました。1・2・3。
そして、1年生は今日から、給食がはじまります。4時間目が始まると、手を洗って、机の上は、ナフキンを敷いて、給食当番は、エプロンを着て、マスクをつけます。配膳台に、食かんをならべて、よそおっていきます。今日のメニューは、牛乳、ご飯、お祝いすまし汁(かまぼこの「祝」の文字が入っていました。)照り焼きハンバーグ、そして、デザートにはプリンタルトがついていました。「いただきます」で、たのしく食べ始めました。
初めての5時間目は、音楽で、楽しくさんぽの歌を歌ったり、そうじのしかたのお話を聞いていました。
4年生は、都道府県調べ発表会をしていました。静岡県、福井県などなど、その県の文化や特産物、マスコットキャラクターなどを調べて発表していました。
5年生が、体育館でシャトルランの練習をしていました。初めから速く走りすぎない。折り返しも無駄なく走るのがコツです。
明日も雨の予報なので、対面式は体育館になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月22日(月)地域訪問が始まりました。

昨日の雨も上がり、今日は曇りの一日でした。中央玄関前の植え込みや、中庭のツツジの木には、ピンク色の花が咲き始めました。今日から地域訪問が始まりました。家の場所を確認したら、郵便受けに手紙を入れて帰ります。
6年生は、朝の会や1時間目の時間に、全国学力学習状況調査の児童アンケートを、オンラインでしました。
1年生は、国語の音読「明るい あさひだ あいうえお」を、動作もいれて、背伸びをしながら、声に出していました。また、1年生は、明日から給食が始まり、5時間授業になります。今日も、3時間目には、給食の準備の練習をしていました。給食セットから、ナフキンを出して机に敷いていました。
5年生の理科では、空と雲の学習をしていました。タブレットの録画機能を使って、10分間の雲の動きを撮影していました。雲にもいろいろな種類や色、形がありますね。今日は空が雲に覆われ、雲の観察には最適でした。高速で録画を見ると、雲が動いているのがよくわかります。
5年生の国語では、銀色の裏地という物語教材で、登場人物の理緒の気持ちをタブレットのワークシートに日記風に書いていました。
5年生は、私の好きなものを、タブレットを使ってプレゼンテーションしていました。スヌーピーや、ガンバ大阪、ゲームなど、個性的なプレゼンになっていました。
画像1 画像1

4月19日(金)5年生すくすくウォッチの日

今日も、いい天気でした。昼間は日差しも強く、暑いぐらいの天気です。
今日は、5年生のすくすくウォッチという大阪府のテストが行われました。国語、算数。理科、わくわく問題、児童アンケート(各20分ずつ)のテストでした。どの子も真剣に取り組みました。
3年生が、理科で春(初夏)の野草さがしをしていました。アブラナ(菜の花)、ハルジオン、カラスのエンドウ、カタバミなどなど、ぐんぐん伸びてきています。4年生は、百葉箱の扉を開けて、中の温度計の目盛りを読むと、5時間目の気温は23度でした。暑いはずです。
1年生の算数では、担任の先生の指示を聞いて、教科書のちょうやチューリップの絵の上に、タイルを置いたり、下の枠にタイルを並べたり、だんだんはやくできるようになりました。
今日はたくさんのクラスで、話し合いをしていました。
4年生のクラスでは、学校のルールの一つ、「廊下を走らない」は、守れているでしょうか。なんと、まもっている人→0人、守っていない人→25人。でも、廊下を走ることは・・・急いでいるときは、仕方がない?みんなが走っているし・・・無意識に走ってしまうんですよね。けがをしない、させないためにも、廊下は歩きましょう。
6年生では、クラスのいいところ、直したいところを、意見を出し合っていました。黒板いっぱいに出てきました。「元気」だと、いいところだけど、「うるさい 元気すぎる」だと、直したいところになります。一つのことも、見方によって、いいところにも、直したいところにもなります。
2年生でも、どんなクラスにしたいか、意見がいろいろ出てきました。けんかをちょっとに。あかるいえがお、やさしくきれいなクラス、しっかり先生の話を聞いて、いっぱい発表するクラス。さあ、どんなクラス目標になるでしょう。
また、2年生では、会社活動表作りをしていました。しぜん会社、ぶんかきゅうしょく会社、さんすうだいすき会社、などなど、楽しく仕事ができそうな会社ばかりです。今週もさまざまな勉強を頑張りました。
また来週、元気に会いましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/8 教職員研修 5時間授業
7/9 児童集会
7/12 着衣水泳(プール納め)