【6月25日更新】25日のようすをお伝えします。
TOP

【6月25日更新】25日のようすをおつたえします。

今日も蒸し暑い1日となりましたが、登下校の時間帯に雨が降らなかったので良かったです。

今朝も「赤土ダンゴと泥ダンゴ」や「折り紙作品」をみることができました。また、湿気が多いからか、「かさの閉じた松ぼっくり」や「何かの葉」も届きました。生き物系では「へびやトカゲ」に交じって傘についた「ナメクジ」のほか、定番の「ダンゴムシ」も数多く通っていきました。

3年生のプール授業のようすです。今日は水慣れの後、「毛伸び」や「バタ足」の練習を中心に行っていました。

昨日から28日までの期間「春のおはなし会」として、読み聞かせのボランティア団体の「おはなし飛行船」の方が来校されます。今日は4年生に「詩」「童話」そして「絵本」などの読み聞かせをしていただきました。途中、「手遊び」なども教えていただき、子どもたちは素敵なお話の世界に引き込まれていました。

※26日、27日の「はたしょう日誌」はお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月24日更新】21日の朝及び24日のようすをお伝えします。

今日は朝方まで降っていた雨の影響か、非常に蒸し暑い中での登校となりました。近畿圏も梅雨入りし、体調を崩しやすい季節になってきました。子どもたちには規則正しい生活を心がけてほしいと思います。

21日の朝は、雨が降っていたので、「イチョウの葉」だけが届きました。今朝は、「シロツメクサ」「イチョウの葉」「ねこじゃらし」が届きました。そして定番となっている「ダンゴムシ」だけでなく、「ダンゴムシの家」を見せにきた児童もいました。また「エビ」も初めて登場しました。その他、「赤土だんご」や「折り紙作品」も見ることができました。

1年生のプール授業のようすです。今日は蒸し暑かったので、シャワーが気持ちよさそうでした。水慣れの後、小プールを使い、「宝もの探し」を行っていました。プールの底に沈めた、碁石やキューブを拾うので、自然と顔をつけたり、肩まで水につかることができていました。

2年生の図書の読み聞かせのようすです。タブレットを使い、絵本を電子黒板に映しながらお話をしていまし。大きな画面で絵本を観れるので、席の離れた子どもたちもお話に引き込まれていました。

4年生は習字の時間に「日記」の字を書いていました。どの児童も良い姿勢で、集中して取り組んでいたので、きちんとした字が書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月20日更新】20日のようすをおつたえします。

今朝は少し曇り空の中での登校となりました。毎日のように天候が変わるので、体調管理に気をつけてほしいと思います。

今日も様々な生き物や、植物をみることができました。生き物では、「カミキリムシ」「チョウのさなぎ」「小さなヘビ」「クワガタ虫」そして定番の「ダンゴムシ」がたくさん通っていきました。植物では、「ねこじゃらし(正式名称はエノコログサと子どもに教えてもらいました)」「よもぎの葉」「謎の枯れ葉」「ツタ」そしてこちらも定番の「松ぼっくり」などです。また、「折り紙作品」も通っていきました。先週から届いた植物を少し飾っています。きれいな「花びらや実」は水に浮かせています。

5年生は、国語の学習でオリジナルの辞典づくりに向けて自分が何について調べていくか決めるために、司書の先生に準備していただいた、さまざまな本やタブレットを活用して調べ学習を行っていました。どの児童も集中して取り組んでいました。

6年生は4回目のプール授業となりました。曇り空だったので少し寒そうでしたが、「背面浮き」や「だるま浮き」などの水慣れの後、25mを自分でコースを選択して、何本も泳いでいました。泳いでいるうちに寒さも忘れたようすでした。「6年生、よく頑張りました!!」

※明日の「はたしょう日誌」はお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月19日更新】18日朝及び、19日のようすをおつたえします。

昨日朝の激しい雨が嘘のように今日は、快晴の中での登校となりました。昨日の大雨の中でも、「トカゲ」や「さわがに」を見ることができました。今朝は「さわがに」だけでなく、小さな「ヘビ」まで登場したので驚きました。定番の「ダンゴムシ」も見ることができました。植物系では、きれいな「花びら」や「つつじの葉」や「つゆ草」「冬イチゴ」「シロツメクサの花」で作ったかわいい花束、そしてこちらも定番となっている「なにかの葉」や「イチョウの葉」が届きました。また、面白い「折り紙作品」も見ることができました。

1年生は、朝顔の植木鉢に「肥料」をまいていました。その後、朝顔の蔓が巻き付いていくように、支柱を取り付けていました。

4年生は2回目のプールに入りました。今日は「けのび」の練習の後、ビート版を使い、ペアで「クロール」の腕の使い方の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月17日更新】17日のようすをお伝えします。

今日は少し曇り空の天気でしたが、蒸し暑い朝となりました。今年度初めての「ヤモリ」が登場しました。そして、「さわがに」や「ダンゴムシ」等定番の生き物もみることができました。「ピアノの鍵盤」を紙に描いてみせてにきた児童もいました。また、植物系では、「イチョウの葉」「大きな謎の葉」、宝石みたいな「フユイチゴの実?」やきれいな「ねむの木の花」も届きました。

今日の1年生のプール授業は、小プールを使って行いました。今日も水慣れ中心の授業でしたが、小プールは水深が浅いので、どの児童も安心して行うことができていました。

2年生は算数の授業で、定規を使い、直線を書いていました。最初に、定規の使い方の注意点を共有した後、点と点をつなぐ直線を定規を使い、ノートに丁寧に書いていました。

※明日18日(火)の「はたしょう日誌」は、研修会のため、お休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月14日更新】13日朝及び14日のようすをおつたえします。

今日も真夏並みの天気の中での登校となりました。昨日、13日の朝は、きれいな「つゆ草の花」、久しぶりの「ねこじゃらし」そして「みかんの実」や「スモモの実」また「謎の枯れ草」、定番の「ダンゴムシ」を見ることができました。今朝は、「謎の枯れ草」「イチョウの葉」「タンポポの花」そして定番の「ダンゴムシ」が通っていきました。

2年生は、特別教室(理科室や音楽室など)を中心に、秦小の校舎内を1年生に案内していました。1年前は、今の3年生に手を引かれて案内してもらっていたのが嘘のように、お兄さん、お姉さんとしてしっかりと1年生を案内していたので感心しました。

6年生は家庭科の時間に「ウォールポケット」の仕上げにとりかかっていました。毛糸を使い、絵や言葉を刺繍していました。素敵な作品が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月12日更新2】PTA主催、3.4年生の合同防災訓練のようすをお伝えします。

今日の3,4時間目を使い、3年生と4年生が、PTAさん主催による、防災訓練を行いました。クラスごとにローテーションしながら、119番通報訓練・初期消火訓練・簡易担架取り扱い訓練・避難所設営及び自主防災資機材取り扱い訓練に取り組みました。
子どもたちは楽しみながらも真剣に訓練に取り組んでいました。企画していただいたPTA役員、そして協力していただいた、池田市危機管理課、池田消防署、そして南畑公園自主防災会の皆さまありがとうございました。また、大勢の保護者の皆さまにも参加していただき、子どもたちも喜んでいました。保護者の皆さまには、子どもたちに今日の訓練についてたくさん尋ねていただきたいと思います。

※13日(木)の「はたしょう日誌」はお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6月12日更新1】12日のようすをお伝えします。

今日も夏の暑さの中での登校となりました。今朝も「ダンゴムシ」や「さわがに」、「トカゲ」と生き物をたくさん見ることができました。また、「たんぽぽの花」や「さまざまな葉」が届きました」それ以外にも「折り紙作品」や手作りの箱の中に入った「きれいな石」を見ることもできました。

2年生も今日からプール授業が始まりました。プールサイドに行く前に、しっかりとプールでの約束を確認してから授業を行っていました。初めてのプールだったので、2年生も水慣れを中心とした授業となっていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【6月11日更新】11日のようすをお伝えします。

今日は、朝から気温が高く、昨日の初夏の気候から一気に真夏を感じさせる朝となりました。
大きな「カラスの羽根」を見せに来た児童がいました。また、定番の「ダンゴムシ」や「朝顔の葉」も見ることができました。

1年生は、池田市や池田警察署、そして交通安全協会の皆さんに来ていただき、交通安全教室に参加しました。初めに、体育館でお話を聞いた後、運動場に出て、警察官の方のお手本の歩き方を見てから、交差点や信号機のある横断歩道の渡り方等を練習しました。

3年生も今年度、初めてのプール授業を行いました。今日は気温も高く、最高のプール日和となっていました。しっかりと体操した後、気持ちよさそうにプールに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月10日更新】10日のようすをおつたえします。

今日は明け方まで降っていた雨の影響か、それほど暑くなく、初夏を思わせる、さわやかな朝となりました。
今朝も「ヒナゲシの種」や「イチョウや桜の葉」が届きました。また、「ダンゴムシが乗っている梅の実」「アゲハ蝶の幼虫やさなぎ」なども見ることができました。

3年生は校外学習で、池田市立図書館にいきました。図書館では、受付カウンターやバックヤードなどの見学と並行して、絵本の読み聞かせなどもしていただきました。図書館の皆さん、ありがとうございました。

今日からプール開きとなり、6年生が、今年度初めてのプール授業を行いました。今日の午後は気温もあがり、先週、自分たちで磨き上げたプールに気持ちよさそうに入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月7日更新】6日朝、及び7日のようすをおつたえします。

昨日、今日と夏を思わせるような陽気になりました。子どもたちには、熱中症にならないように、こまめに水分補給をするように声掛けをしています。

6日の朝は定番の「ダンゴムシ」「小さな花や花束」「樹の葉」、そして今年度初めて「泥だんご」を見ることができました。また、「ツマグロヒョウモンの幼虫」や「青虫」も見ることができました。今朝は「ペンペン草」「小さな花」「クローバの葉」「イチョウの葉」だけでなく、「笹の葉」そして、「謎の長い茎」がとどきました。定番の「ダンゴムシ」はもちろん見ることができました。

2年生は、朝の学習時間にタブレットを活用した、「タブレットドリル」に取り組んでいました。児童一人ひとりが、自分のペースに合わせて、問題を選んで学習していました。

6年生の音楽の時間でもタブレットを活用し、メロディーの並びの学習を行っていました。ヘッドホンをつけて、各自が曲を聞いて考えるので、音楽の時間にもかかわらず、教室が「シーン」としているので、不思議な感じがしました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月5日更新】4日朝、5日のようすをおつたえします。

今日も気持のよい朝となりました。昨日は「ジャガイモ」「シダの葉」「ダンゴムシ」、そして今朝は「桜の葉」「樹皮」「ヒナギク」「みかんの葉」「ダンゴムシ」のほか、なぜか、「ツマグロヒョウモンの幼虫」を持ってくる児童が大勢いました。

1年生は算数の時間に、ブロックを使って足し算の学習を行っていました。プリントの絵にブロックをのせて考えていました。

6年生は来週からのプール開きができるように、午後からプール清掃に取り組みました。校務員さんにある程度きれいにしていただいていたので、最後の仕上げ的な清掃活動になりました。きれいになったプールを見て、満足そうにポーズをとる児童もいるなど、楽しく清掃活動を行うことができました。
「6年生、お疲れさまでした、そしてありがとう!」

※明日、6日(木)は出張及び研究会が開催されるため、「はたしょう日誌」はお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6月3日更新】3日のようすをおつたえします。

今日はよく晴れた、気持ちの良い朝となりました。5年生は自然学舎の疲れも見せず、元気に登校してきました。今朝も、「サクランボの実」や「イチョウの葉」、「シダ類の葉?」が届けられました。また、「アゲハ蝶の幼虫」や「トカゲの餌のバッタ」と「トカゲ」を見ることができました。2匹のトカゲには、名前が付けられていました。

1年生は、体育の時間に、紅白に分かれて、渦巻き状の線の上を走って出会ったところでじゃんけんをして進む、ミニゲーム形式の運動を行っていました。最初にお手本を見た後、各クラス2グループの6か所に分かれて楽しそうに行っていました。

2年生は「すきまちゃんをおしゃれにしよう」と、折り紙や、家から持参したさまざまなものを使って、すきまちゃんに洋服や帽子などを作っていました。お手本となる、写真をもとに、自分なりに楽しそうに考えてつくっていました。

※明日、4日(火)は出張のため「はたしょう日誌」はお休みします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月31日更新3】31日のようすをお伝えします。

今朝は小雨がぱらつく中での登校となりました。今日も定番の「イチョウの葉」と「ダンゴムシ」を見ることができました。

池田市の業務センターの皆さんに出前授業にきていただき、4年生がパッカー車の体験学習を行いました。用意した、ペットボトルをパッカー車に投入して、回転するボタンを全員が押させていただくなど、貴重な体験を積むことができました。業務センターのみなさん、お忙しい中、子どもたちのためにありがとうございました。

6年生は家庭科の時間に「ウォールポケット」作りを行っていました。初めにミシン操作で気をつけなければならない箇所を動画で確認した後、慎重にミシンを使い、縫っていました。その後、縫い終わった児童から、デザインを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月31日更新2】自然学舎3日目のようすをお伝えします。

今日はあいにく小雨がぱらついいていたため、朝食のカートドックはテントの下で行い、森の中ではなく、ホールで食べたそうです。
その後、自然学舎、最後の活度である、「木のキーホルダー」作りもホールで行います。思い出に残る、素敵なお土産を作ってほしいと思います。

午前の活動後、昼食を食べ、退所式を行ったらいよいよ帰路につきます。15時30分頃に学校に到着する予定です。もし、大きな時間の変更等があればスクリレで連絡させていただきます。
画像1 画像1

【5月31日更新1】自然学舎2日目のようすをお伝えします。

夕方から準備を進め、夜にキャンプファイヤーを行いました。キャンプファイヤーリーダーの進行でいろいろなスタンツが行われました。
また、部屋での自由時間では、各部屋で、カードゲームをしたり翌日の予定を確認したりして楽しく過ごしていました。
画像1 画像1

【5月30日更新2】自然学舎 2日目のようすをおつたえします。

朝食当番の児童が積極的に動いて、準備をしていました。朝から元気よくしっかりと朝食を食べることができたようです。

午前中は、お昼のカレー作りに取り組みました。宿の方の説明を聞いた後、協力して飯盒でご飯を炊き、大きなお鍋でカレーを作りました。自然の中で食べるカレーは最高においしかったようです。お鍋についたすすを取るのは大変でしたが、後片付けもしっかりとできていました。
午後は、暑くも寒くもない、曇り空のだったので、絶好の登山日和になりました。頂上で吹く風がとても心地よかったとのことです。

子どもたちはみな、元気に過ごしているようで安心しました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【5月30日更新1】30日のようすをお伝えします。

今日も良く晴れた中での登校となりました。今朝は定番の「イチョウの葉」や「シダの葉?」が届きました。また、遠くまで飛びそうな「紙飛行機」や「カナブン」そして「オオクワガタ」までみることができました。

4年生は図工の時間に、段ボールを使い、額縁づくりを行っていました。カッターナイフを慎重に使いながら、段ボールを作品の大きさに合わせて切っていました。


画像1 画像1
画像2 画像2

【5月29日更新2】5年生自然学舎のようすをお伝えします。

今日から5年生が自然学舎に出発しました。実行委員の児童の進行で出発式を行い、見送りに来ていただいた大勢の保護者の皆さんにもきちんと挨拶をして出発していきました。

予定通り鉢伏高原につくと、雲一つない青空が広がっていました。高原で食べるお昼ご飯(お弁当)の味は最高だったようです。
また、午後からは「竹はし」つくりに取り組みました。小刀の上手に使って、竹を削って作っていたそうです。

今日から3日間、最高の思い出をたくさん作ってほしいと思います。




画像1 画像1
画像2 画像2

【5月29日更新1】28日朝及び29日のようすをお伝えします。

昨日は、激しい雨が降りましたが、地域やPTAの見守りの皆さまのおかげで、大きな事故なく子どもたちが登下校できました。この場をお借りして改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。
大雨の中、「イチョウの葉」が届き、「さわがに」も見ることができました。

29日は、1年生が「あさがおの子葉」の観察を行い、ワークシートに描いていました。自分が育てている朝顔を嬉しそうに見ている姿が素敵でした。

3年生は音楽の時間に鍵盤ハーモニカのテストを行っていました。少し緊張しながらも、先生のピアノの音に合わせながら、一生懸命に指を動かして演奏していました。


画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31