暑さ寒さも彼岸まで。ようやく過ごしやすくなってきました。

2月26日 学年末考査

画像1 画像1
 3連休をはさんで、学年末考査2日目の3科目が行われています。

2月22日 学年末考査(1,2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 1、2年生の学年末考査が始まりました。三日間で9教科を実施します。
 3年生は公立高校受験に向けて、午後に進路懇談を行っています。

2月21日 給食

 献立は、コッペパン・牛乳・かぼちゃのポタージュ・白身魚のフリッター・ブロッコリーのマヨサラダ・クリームゴールド です。
大豆をすりつぶし、しぼってできるものが豆乳です。ちなみに、しぼったあとの残りのことをおからといいます。豆乳は、大豆をすりつぶしたものをこして作る白い液体状のものです。豆乳は英語でsoymilk(ソイミルク)といい、大豆という意味のsoy(ソイ)と、乳という意味のmilk(ミルク)が合わさった言葉です。給食では調理用の牛乳を使わずに、代わりに豆乳を使っています。今日のかぼちゃのポタージュにも豆乳が使われています。また、ブロッコリーのマヨサラダに使われているノンエッグマヨも、卵を使わずに作られたマヨネーズです。乳や卵のアレルギーのある人でも、安心して給食を食べられるように、工夫して食材を選んでいます。
画像1 画像1

2月21日 義援金を送ります

 PTAとも連携して生徒会で集めた義援金を被災地の支援のために送ります。
画像1 画像1

2月21日 授業

画像1 画像1
 体育の授業では武道を学びます。本校では柔道を学んでいます。礼儀・作法・所作を学び受け身の稽古をしています。

2月20日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・春雨スープ・春巻き・豚キムチ です。
 リクエスト給食アンケートで、池田市内の中学3年生、後期課程の9年生に、給食の思い出について聞きました。ここでいくつかを紹介します。揚げパンがおいしかった。学級閉鎖で揚げパンが食べられなかった。牛乳を7本飲んだ。ゆかりが苦手だった。誕生日に牛乳で乾杯した。担任の先生が毎朝献立を言ってくれた。4時間目には、毎日給食のことを考えていた。持久走のあと、かじかんだ手で食べたカレーがおいしかった。配膳が上手になった。小バットを3回連続でピッタリよそえた。じゃんけん大会で盛り上がった。コロナ前は、みんなで笑い合いながら食べた。コロナ後は、話すことはできなかったけど、みんなの素顔を見られた。みんなで給食を食べるのが楽しかった。小中学校9年間で、1400回くらいの給食を食べたことになります。
画像1 画像1

2月19日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・いわしのつみれ汁・だし巻き卵・スタミナ納豆・ミルメーク(コーヒー) です。
 今回の給食は、鳥取県の郷土料理です。砂丘が有名な鳥取県では、130キロメートルほどの海岸線があり、いわしなどのいろいろな魚が水揚げされます。つみれは、いわしを包丁で細かくして、しょうがなどの具材を混ぜて、煮汁の中で煮て作ります。同じ料理名でも、いわしの種類によって、違った味のつみれを味わうことができます。スタミナ納豆は、鳥取県倉吉市の学校給食から生まれた人気料理です。子どもたちに栄養豊富な納豆を食べてもらおうと、苦手な人でも食べやすいように工夫されています。にんにく、しょうがをごま油で炒めて香りを出し、さらに鶏ひき肉とひきわり納豆を炒めます。調味料で甘辛く味つけをして、仕上げにピリっと辛みを効かせてできあがりです。納豆が苦手だと思っている人でも、食べられるかもしれません。
画像1 画像1

2月16日 修学旅行説明会

画像1 画像1
 来年度の修学旅行の実施に当たり、2年生保護者を対象にして、説明会が開かれました。2024年4月の沖縄への修学旅行の概要をお伝えしました。
画像2 画像2

2月16日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・おでん・にしんの煮付け・豚肉とキャベツのみそ炒め です。
 おでんは、室町時代の「豆腐田楽(とうふでんがく)」に由来しているといわれています。串に刺した豆腐を焼いて、みそをぬったもので、とても流行したそうです。江戸時代の初期には、こんにゃくにみそをつけた「こんにゃく田楽」が現れ、江戸中期には2本の串で刺したものになり、さらに焼いてみそをつける調理から、煮込み田楽に変わっていきました。幕末には、うす味の醤油汁で煮込む『煮込みおでん』が江戸で人気になりました。明治時代には、汁気の多いおでんに進化し、それが大正時代に関西へ伝わったとされています。関西では、みそをつけて食べる「田楽(でんがく)」と区別して、おでんのことを「関東煮(かんとうに)」や「かんとだき」と呼びました。長い年月をかけて進化してきたおでんは、今でも愛される冬の定番料理として受け継がれてきています。
画像1 画像1

2月15日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・豚汁・鶏肉の唐揚げ・ブロッコリーのごま和え・みかんクレープ です。
 今回の給食は、3年生におこなったリクエスト給食アンケートで、上位を占めたものばかりの献立です。3年生の卒業をお祝いして、みかんクレープが登場します。卒業まで残り1か月ほどありますが、学校行事などによって、給食の日程は池田市内の中学校によって異なります。池田市内の中学3年生と後期課程の9年生が全員そろって給食を食べるのは、今回が最後です。中学校3年間の給食は、コロナ禍で一人一人前を向いて食べることになったり、黙食で静かに給食時間を過ごすことが多かったりしたと思います。小学校・中学校9年間の給食の中で、みなさんの思い出には、何が残っているでしょうか。給食の回数も残り少なくなってきました。栄養たっぷりの給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

2月14日 給食

 献立は、コッペパン・牛乳・クリームシチュー・ウインナーソーセージ・大根サラダ・チョコレートスプレッド です。
 シチューとは西洋料理で、世界でよく食べられているのは、ビーフシチューのように茶色い色の「ブラウンシチュー」です。日本でよく食べられる白い「クリームシチュー」は、日本で考え出され、給食で広まったといわれています。
 ブラウンシチューのもとになる「ブラウンソース」は、バターと小麦粉を、茶色くなるまで時間をかけて炒め、洋風のスープで少しずつのばして作ります。それに対して、クリームシチューのもとになる「ホワイトソース」は、小麦粉とバターを焦がさないように炒め、牛乳でのばして作ります。給食では牛乳アレルギーのある人でも食べられるように、アレルゲンフリーのルウと豆乳を使ってクリームシチューを作っています。
 みなさんは、どちらのシチューが好きですか?
画像1 画像1

2月13日 給食

 献立は、わかめごはん・牛乳・ミネストローネ・ささみフライ・ポテトサラダ・野菜ふりかけ です。
 ミネストローネは、イタリア料理を代表するスープです。ミネストローネは、イタリア語で「具だくさん」、「ごちゃ混ぜ」などの意味で、新鮮な野菜をたっぷり入れた、トマト味のスープです。イタリアでは日本のみそ汁のように、食事によく出てくる料理です。
給食ではトマトの水煮やトマトピューレなど、トマトベースのミネストローネです。しかし、本場のイタリアでは、使う野菜は季節や地方によって異なり、味付けも家庭によって様々だそうです。たくさんの野菜が使われているので、栄養満点で食材の味を楽しむことができます。スープにはうま味がたっぷりと出ています。トマトが苦手な人も食べてみてください。
画像1 画像1

2月10日 私立高校入試

 2月10日は京阪神の多くの私立高校で入試が行われました。渋中3年生も多数が受験しています。日頃の取り組みの成果を発揮しました。高校によっては、翌日にも試験が行われます。

2月9日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・トック・豚肉の甘辛煮・もやしのナムル です。
 2月10日は旧正月です。旧正月とは、旧暦のお正月のことで、韓国や中国では盛大にお祝いをします。トックは韓国で昔から食べられている家庭料理のです。韓国の言葉で「トッ」は餅、「ク」はスープを意味します。日本のお雑煮と同じように、韓国ではお正月にトックを食べて過ごします。
 日本の餅は「もち米」で作るので、煮たり焼いたりすると、とてもよく伸びます。トックは、「うるち米」という、普段食べているお米で作られています。そのため、スープに入れてもそれほど伸びず、形も変わりません。同じ餅でも、原料のお米によって、食感や味が異なります。餅なので、よく噛んで気をつけて食べましょう。寒い日にぴったりの温かいスープを食べて温まりましょう。
画像1 画像1

2月9日 授業

画像1 画像1
 技術の授業で、アルファベットキーホルダーを製作しています。
 のこぎりで切断したり、やすり掛けをしたり、黙々と作業に取り組んでいます。上手に切って磨いて仕上げる技術を学ぶことも勉強ですが、最後までしっかりと粘り強く取り組み、完成させる意欲や我慢強さを身につけることも大切な勉強です。

2月8日 給食

 献立は、ごはん・牛乳・けんちん汁・照り焼きハンバーグ・白菜のサラダ・紫芋大福 です。
 白菜は寒くなると、味が甘くなります。寒くなると、白菜は葉が凍らないように、光合成で作ったでんぷんを糖に変えます。そのために白菜の味が甘くなります。今回の給食では、サラダに白菜が使われています。冬が旬の白菜の甘みを味わいながら食べましょう。

画像1 画像1

2月8日 授業

画像1 画像1
 3年生の美術では、卒業に向けてステンドグラスの製作を行っています。一人ひとりのオリジナルのステンドグラスが出来上がると思います。

2月7日 給食

 献立は、揚げパン・牛乳・わかめラーメン・かぼちゃサラダ・スライスチーズ です。
 揚げパンについては、昨年、給食に初めて登場してから「もう一度食べたい」という声がたくさん給食センターに届いています。3年生を対象におこなったリクエスト給食でも、断トツの1位でした。たくさんの声に応えて、今年も揚げパンが登場しました。1年生にとっては初めての揚げパンです。
 昨年の揚げパンは、きな粉と砂糖の味付けでしたが、今回は砂糖がたっぷりかかった揚げパンです。揚げパンに使われているパンは、いつものコッペパンの小さいものです。パン屋さん朝早くに、給食センターにコッペパンを届け、給食センターで調理員さんが揚げています。
画像1 画像1

2月7日 震災支援募金

 石川・富山の震災からの復興を支援するために、生徒会が中心になり、義援金を募りました。PTAからの発信もあり、各家庭が募金に協力してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月6日 給食

 献立は、ごはん・ジョア・かぶカレー・チキンナゲット・ウインナーソテー です。
 ジョアが初めて給食に登場しました。ジョアは、1本でカルシウムが680ミリグラムと、カルシウムの吸収を助けるビタミンDが5.5マイクログラム摂取できる飲むヨーグルトです。
また、「生きた乳酸菌」と呼ばれているシロタ株が、1本あたり12.5億個以上含まれています。シロタ株は1930年に、ヤクルトの創始者となる医学博士 代田 稔さんによって発見された乳酸菌の一種です。シロタ株は生きたまま腸まで届き、腸内環境を整える働きがあります。牛乳が苦手な人にもおすすめです。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
7/19 給食無
終業式
7/20 まなび舎
7/22 まなび舎
7/23 まなび舎
7/25 まなび舎