7月19日(金)1学期終業式の日
今朝は蝉の鳴き声が賑やかで、夏本番がやってきたという感じです。終業式での校長の話は次のような内容でした。
今日は、1学期の締めくくりの日です。 あいさつが、大きな声でできる子が増えてきました。 1学期どんなことを頑張りましたか。毎日続けて頑張ったことはありましたか。続けることは大切です。毎日コツコツ続けることが、積み重なって、大きな力になります。「継続は力なり」といいます。夏休みも何か続けて、力をつけてほしいです。 式のあとは、夏休みの生活の約束を先生方が劇で演じました。 また、金管クラブの演奏のプレゼントがありました。曲目は、ミッキーマウスマーチでした。ミッキーの耳がかわいかったです。お笑いや、飛び跳ねるダンスチームの踊りの演出もよかったです。アンコールもかかりました。 最後は、先生バンド、グリーンバナナの演奏です。曲目は、「風になりたい」です。♪あなたと会えた幸せ感じてー 風になりたいー♫ 教室では、担任の先生から、「そだちのきろく」が、丁寧に励ましの言葉を添えて、渡されていました。 長い夏休みですが、熱中症や感染症、事故にも気をつけて、充実した夏休みをお過ごしください。 追伸 午後から、社会を明るくする運動の表彰式が、市役所でありました。緑小から5年生が3人受賞しています。 7月18日(木)の様子です。
今日も気温が上がり、蒸し暑い1日となりました。
1学期も、今日を含め残すところあと2日。6年生のクラスでは、毎日めあてとふりかえりをシートに書いて、先生のコメントをもらっていました。週ごとに今週のめあてをクラスのみんなで決めています。そのめあてを達成するために、1日1日のめあてを自分で決めて、ふりかえりをしていました。4月から毎日続いています。今週のめあては「最後の1週間を楽しむために」今日のめあては「やるときはやる、楽しむときは楽しむ、授業の時間は集中する。」授業への前向きな心構えが大切です。 大掃除をしているクラスもありました。 運動場でおにごっこや水遊び、体育館で転がしドッジ、教室ではフルーツバスケットなどなど、お楽しみ会をしていました。 7月17日(水)夢燈花キャンドルづくりの日
今日も曇り空の蒸し暑い一日でした。
5年生は、1時間目から、家庭科室で夢燈花のキャンドルづくりをしていました。 夢燈花とは、世界の子どもたちの平和と安全を願って、毎年9月の第1土曜日に水月公園で行われるイベントです。子どもたちが願いを書いた手作りのキャンドルを、水月公園のグランドに1100個敷き詰め、点灯していきます。地域からも、お手伝いに10名くらいきてくださり、交流しながら、いっしょにキャンドルを作っていきました。言葉や絵をかき込んだ紙コップに、溶かしたロウと好きな色のクレヨンの粉を入れて、さますと。きれいなキャンドルが出来上がりました。書き込んだ言葉には、「プロ野球選手になりたい」「世界が平和でりますように」「いじめがなくなりますように」「いい人になれますように」などがありました。 キャンドルづくりのあと、5年生の児童から代表4人が、メッセージ動画を撮影してもらっていました。 今年の第23回池田夢燈花は、9月7日(土)18:00〜です。 3年生の算数では、算数プリントバイキングをしていました。1学期の復習プリントの1枚目ができたら、自分で採点し、2枚目へ。自分のペースで復習をしていました。 また、クラスごとにオリジナルなお楽しみ会が繰り広げられていました。 7月16日(火)の様子です。
今日は、3連休明けの蒸し暑い1日でした。小雨が降り続いた3連休でしたが、子どもたちは元気に登校してきました。
テストや学習のまとめをしているクラスがあったり、終わっているところは、お楽しみ会もしていました。ある5年生のクラスでは映画鑑賞をしていました。手作りの飲み物コップにお茶を入れて、紙粘土製ポップコーンを手元に置いて、映画館そのものでした。 1年生は、1学期に作った図工などの作品を黄色の作品バッグに入れて持って帰ります。バッグを持っているだけでかわいい1年生です。あさがおは、夏休み中も家庭で育てるため、の持ち帰りも始まっています。夏休み中も毎朝赤や紫の花を咲かせることでしょう。あさがおの花から色水を作っていました。 3年生がみどりっ子トープの掃除をしていました。 4年生の総合学習では、ビッグプロジェクトが動きだしています。学習農園プロジェクトです。学習農園を、土から作ります。いい土を作るには、コンポスト作り、落ち葉を集める・・・・。何年もかかる壮大なプロジェクトです。 夏休みの宿題には自由研究の他にも、選べる自由課題もたくさんあります。習字・絵画・貯金箱・少年の主張・今年初めての作品募集に、「池田の魅力子どもコンテスト」などもあります。親子で取り組んでみるのもいいですね。 7月12日(金)PTAバレーボール勝利しました!
7月12日(金)に、五月山体育館で、PTA9人制バレーボール大会が開催されました。緑小は今年は、新メンバーも加わり、戦力アップしています。初戦は昨年優勝チームの神田小と、対戦しました。アタック攻撃もきれいに決まったり、ラリーも続き、ファインプレーも続出。相手チームに引けを取らない攻撃で、接戦の末、惜しくも負けてしまいました。
2試合目は、池田学園Aと対戦しました。初戦の悔しさをバネに、アタック攻撃、サーブ、ブロックなども決まり、チームワークで勝利しました!! 結果は1勝1敗!嬉しい勝利でした!! 9人制バレーボールは、応援していても、迫力があって元気が出ました。 5年生の音楽では、グループで考えた短いストーリーを、図形楽譜に表し、強弱をつけて曲のイメージをいろいろな楽器を使って表現していました。火山の爆発をイメージしたグループが、中間発表していました。 今日は、6年生だけ、着衣水泳ができました。服を着て仰向けにプールに浮いてみると、浮いているつもりが、沈んできます。そこで、服と体の間に空気を入れて膨らませ、ボールを抱えたようにすると…浮けました。 6年生の理科は、収穫したインゲンまめ料理にチャレンジしていました。いんまめとにんじんのソテーです。めあては安全に調理してインゲンまめを美味しく食べようです。ホットプレートで炒めて、美味しくいただきました。 7月11日(木)の様子です。
午前中は雨模様でしたが、昼には止んだので、昼休みには、中庭や運動場では、こどもたちのにぎやかな声が響いていました。
2年生が図工で作った、透明なうちわ「ひかりのプレゼント」が完成しました。うちわにつけたカラフルな模様にプロジェクターの光を当てて、スクリーンに映し出していました。 3年生が俳句を楽しんでいました。めあては、俳句を声に出して読み、調子やひびきを楽しもうです。俳句には、五七五の十七音で、季語が含まれています。 しずかさや 岩にしみ入る 蝉の声 松尾 芭蕉 七月に入り、毎朝せみのぬけがらを見つけて登校してくる子どもたちの姿が浮かんできました。 1年生の こんなことがあったよ では、最近うれしがったことや、すきな給食について、絵と文でかいていました。人気の給食は、七夕のゼリー、やきそばパンをかいた子もいました。 6年生の理科では、夏休みの自由研究のテーマを決めていました。自分のやりたいこと・好きなことをマップにどんどん書き出してつなげていって、テーマを見つけていきます。 7月10日(水)のようすです。
今日は曇り空で蒸し暑い一日でした。
1学期の学習のまとめの時期です。各教科でテストやテスト直しの時間が多くなっています。 3年生のプール指導の自由時間に、プールの淵の近くを子どもたちがぐるぐる歩いて水流を作ることで、巨大洗濯機を作っていました。だんだん歩かなくても、流れができてきたところで、笛がなり、逆向きに歩きます。流れに逆らって歩くのを楽しんでいました。 2年生の算数では、水のかさの学習をしていました。㋐の水筒に1リットル3デシリットル、㋑の水筒には1リットルの水が入ります。合わせて何リットル何デシリットルになるでしょう。前の机には、赤や青の色水の入った1リットルますや1デシリットルます、ペットボトルが置かれていました。合わせると、色も混ざると、何色になるでしょう。 6年生の社会の歴史では、大化の改新のころの時代を学習していました。藤原京は奈良に作られた天皇中心の時代です。律令という新しい税のしくみに、米、地方の特産物、労働、そして・・・・都や北九州の守りの仕事もありました。中には子どもを残して、遠く守りの仕事にでかけなければならない人もいたそうです。今も昔も税の負担は大きいですね。 4年生で、ごみを減らすためにできることをまとめた発表会をしていました。いらなくなった服はひとにあげる。交換する。売る(100円〜300円)。などがでました。なぜ、100円〜300円なのでしょうという質問がでました。フリーマーケットのイメージでしょうか。 7月9日(火)児童集会の日
今朝は、児童集会がありました。
まずは、校長先生からのお話です。 日曜日は、七夕でした。夜空をながめてみましたか。天の川は、肉眼では、見えにくかったと思いますが、きっと、織姫と彦星は、1年に1回七夕に会えたことでしょう。 さて、校長先生から、6月と7月にあった、緑小での2つのいい出会いについてお話をします。 フィリピンから日本に仕事の研修で来ている9名の研修生が、緑小の6年生の教室に来て、お互いの国の食べ物や季節ごとの行事などの紹介をしました。 英語で文化を紹介するのは、難しいのだけれど。ジェスチャーなどを使って何とか伝ようという気持ちが伝わってきました。日本が好きになりました。と、感激して帰られました。 もう一つの出会いは、日本人で、現在はシンガポールやアメリカの学校に通っていて、一足早い夏休みに、日本の学校に体験に来た4名の友だちとの出会いです。1.2.3.4年生の教室で、約2週間いっしょに勉強しました。クラスの子たちが優しく接してくれたので、毎日楽しくて、とてもいい経験になりました。と感謝して帰られました。校長先生は、緑小のみなさんの優しさが誇らしいです。 夏休みには、いい本との出会いや、感動する体験との出会いなど、いい出会いをたくさんしてほしいと思います。という内容でした。 そのあと、給食委員会から、7月の給食目標や、食缶や食器の返却方法で気を付けてほしいことについて、話がありました。しっかり、良い姿勢で聞けました。 今日の水泳指導は、6年2年4年生です。今週で今年の水泳指導は終わりになります。 1年生の算数は、長さのくらべ方を考えよう。です。2本のえんぴつの長さをくらべるには・・・近づける、机に立てる、はしをそろえる。2本のひもの長さをくらべるには・・・ピンと伸ばして、くらべます。 5年生の道徳では、教室の電子黒板には、ドラえもんに登場するのび太くんが写し出されていました。のび太くんといえば、頼ってばかり、勉強が苦手、廊下に立たされる、3秒で寝る、優しい・・・などのイメージが湧いてきます。今日のテーマはよりよく生きる喜びです。マイナスな自分も受け入れて、自分らしく生きる・・・のび太くんは、そんなわたしたちの味方です。 7月8日(月)の様子です。
今日も、暑い一日でした。
朝、地域の方が学校の校門前の街路樹の根元の草抜きをしてくださっていました。暑い中、ありがとうございます。 昨夜は七夕でした。子どもたちの聞くと、星は見えなかったと言っていました。さて、短冊に書いた願い事は、天に届いたでしょうか。 給食も、七夕にちなんで、たなばたそうめん、セルフひじきごはん、星形ハンバーグ、七夕ゼリーでした。 月曜日は、植物がぐんと成長しているのを感じます。1年生の育てているあさがおが咲きました!ピンク、むらさき、青色。うれしいですね。 2年生の育てている野菜たちも、さやいんげんやピーマンは、収穫できるくらいの大きさまで成長しました。なすびは、茎が紫色になってきました。今日もしっかり水をやりました。もっともっと大きくなあれ。 5時間目に、自立活動がありました。めあては、相手の気持ちを考えて、言われてうれしい言い方を考えようです。授業の始めは、コグトレというプログラムをしていました。新聞紙を丸めて作った棒を使って、一人で左手から右手にパス → 二人でパス → 三人でパスをしながら、相手がキャッチしやすいように、手の近くに棒を投げてパスをします。もちろん自分も投げられた棒をキャッチします。息を合わせるのがポイントだとわかると、「いっせーのーでー」と、声を出してパスをします。 また、後半は、寸劇をしながら、相手をいやな気持ちにさせない言葉を返します。Aがにこにこしながら旅行のお土産をBに渡すのだけど、Bは、「これ嫌いだからいらない」と言ってしまいます。これだと、Aの表情は悲しい表情になりました。ではBはどう答えたらいいのでしょう。B「ありがとう。家族でいただきます。」「ありがとう。気持ちだけいただいておきます。」「アレルギーで食べられないので、Aさん食べてね。」と、いろいろ出てきました。 7月5日(金)の様子です。
今日も朝から、空は青く、太陽が照りつけ、昼前には、屋外の暑さ指数が31を超えました。水分をたっぷり持って、帽子をかぶって登下校するようお願いします。
今日の水泳指導は2年生と6年生でした。 3年生がさやいんげんとほうせんかの観察をしていました。明後日日曜日は、七夕です。短冊の願い事には、サッカー選手になりたい。家族や友だちとずっといっしょにいられますように。値上げが止まりますように。地球温暖化が止まりますように。子どもたちも現実的です。 6年生の国語の授業で、ユニバーサルデザイン絵本を、読んで触っていました。題名は「ねえ おそらのあれなあに?」です。絵本のそれぞれのページに文字が点字で表されていて、絵も凹凸の線で描かれています。 3年生の算数のグラフの学習で、クラスでとったアンケートが棒グラフで結果が見えています。アンケートの内容は、「すきなアイスの味は?」です。バニラ9人、チョコ3人、いちご6人、抹茶2人・・・気づいたことを発表すると、チョコはバニラの3分の1。バニラは永遠の人気の味ですね。 7月4日(木)の様子です。2年生は、1組が図工、2組は音楽の授業がありました。図工では、「光のプレゼント」を作成中です。夏をテーマに思い思いの形を切り、貼っていました。2年生で、こんなに細かく器用にはさみで切れるのですね。来週太陽の光でい照らすのが楽しみです。晴れますように……。 2組の音楽は鍵盤ハーモニカのタンギング練習でした。なんて言ったのか当てるクイズでタンギングの練習です。子どもたちが考えた言葉をタンギングで伝えます。「トゥトゥー」さて、なんて言ったのでしょう?「カレー」という感じです。最後の問題は難問でした。「トゥトゥー トゥトゥー]。さて何と言ったのでしょう?答えは「ブルーベリー」でした。 7月3日(水)の様子です。
今日は、久々の青空が見え、久々に水泳ができました。湿度が高かったので、昼休みは、暑さ指数が上がり、外遊びができなくなりました。
5年生は、縦コースでクロールができました。3年生も、横コースでクロールがきれいに泳げるようになってきました。 4年生の国語では、物語教材の「一つの花」のグループの音読発表会をしていました。みんなしっかり読み込んでいるので、中には、登場人物の父のセリフを覚え、役になりきって音読している子もいました。 1年生は、あさがおの観察をしていました。つるが支柱からはみ出るくらい伸びています。6年生の理科では、生物どうしのつながりの学習で、緑小の池やビオトープにすむメダカは、何を食べているだろう。です。予想は理科室のメダカは、ボウフラ、えさ(メダカ)、卵、も(微生物)、池ビオトープのメダカは、プランクトンなどです。 さっそくスポイドで採った水で、プレパラートを作り、顕微鏡でみると、調節がとても難しかったのですが、みんなの力で、プランクトンらしきものを見つけ、写真に撮り、ノートに書き留めていました。メダカの入ったビーカーにプランクトンを入れると、パクパクと食べている姿をじっと見ていました。顕微鏡の世界を見るのは、楽しい。考察をノートにしっかり書いています。子どもたちは理科が好きです。 7月2日(火)の様子です。
今日も小雨が降ったり止んだりのお天気です。本日は個人懇談2日です。
図書館の前の扉には、今日も雨の日サービスの札がかかっています。 3年生の教室の前の廊下には、図工作品の紙粘土で作ったおいしそうなお弁当が並んでいました。 5年生の社会では、水産業のさかんな地域の学習をしていました。銚子港では、沖合漁業でまきあみ漁がさかんです。 怒りの温度計が貼ってありました。怒りの感情がたかぶったとき、怒りの温度計を使って自分を外からながめると、落ち着けます。 6年生の社会では、大昔のくらしと国の統一について学習していました。3世紀から4世紀には、なぜ、時間やお金をかけて、古墳を作ったのでしょう。 4年生の理科では、電流のはたらきの学習で、直列と並列について実験をしていました。豆電球の明るさや、電流計の値を実際に計っていました。 保護者の皆さまにおかれましては、足元の悪い中、個人懇談にお越しいただきありがとうございます。 7月1日(月)6年生国際交流2回目の日
今朝も、雨が降る中の登校となりました。
今日から7月。七夕も近づいてきたので、廊下に笹の葉が立てられ、飾りや願い事を書いた短冊を飾っていました。今日から個人懇談なので、子どもたちは4時間授業で給食・掃除をして帰りました。 6年生の英語では、2〜4時間目に、オイスカからフィリピンから9名の研修生が、2回目の国際交流に来てくれました。今回は、緑小の6年生が、研修生に日本の文化を紹介しました。グループごとに何について紹介するのかを決めて準備をしてきたので、今日は、しっかり伝えようという気持ちが伝わったようでした。 日本の食べ物「うどん」や、季節ごとの行事やお祭り、正月、節分、ひなまつり、七夕、夏祭り、秋祭りなどなど、自分たちが選んだテーマで、タブレットの写真などを見せながら3分×9回で説明していました。 英語で説明が難しくなると、ボディーランゲッジで伝えました。「打ち上げ花火」は、ボン・ボンと、つぼんだ手を上向きにして開いてイメージしていました。「うどん」のつゆは、しょうゆ・水・混ぜるまねで伝わりました。夏祭りの屋台の「射的」は、紙コップと割りばしで手作りの射的を体験してもらっていました。「七夕」は、飾りを折り紙でいっしょに作って、おみやげに持って帰ってもらいました。 2回にわたった国際交流で、子どもたちが、日本のことを知ってもらいたいという気持ちがすごく伝わったと感激して帰られました。 また、6年生の平和新聞が廊下に掲示されています。 4年生と5年生でスクールカウンセラーの方との人権授業がありました。「ぼくの席はどこ?」というテーマでした。ある教室の12人の席に誰がどこの席かが分かるヒント情報の書かれたカードがあります。それらをグループで一人数枚ずつ持ち、読み合いながら、正しい席を埋めていきます。めあては、友だちの話をよく聞いて、座席表を完成させようでした。完成に向けて、友だちの意見が聞けたのか、自分の意見が言えたのか、役割分担ができたのか振り返っていました。 6月28日(金)の様子です。
今日は朝から雨の1日でした。
4年生の道徳で「心の信号機」という教材で、親切にすることについて考えていました。主人公のA君は、横断歩道の前で渡れずにいた目の不自由な男性Bを見て、通り過ぎていったのですが、ふと、思い直し、引き返して声をかけ、肩を貸して、男性Bが横断歩道を渡るお手伝いをしました。「ありがとう。」の言葉がA君の心に響きました。初めて出会った人に親切にするには、勇気が必要だと、子どもたちから出てきました。 3年生の理科では、風の力やゴムの力で動く車を使って、どのくらいの力でどのくらいまで進むのか、体育館で試していました。発射台に太いゴムでセットした車は、体育館の端まで一直線で走っていきました。楽しい学習体験は一生記憶に残りますね。 6年生のクラスでは、担任の先生から、「しあわせのバケツ」という絵本の紹介がありました。自分のしあわせのバケツだけでなく、人のしあわせのバケツもいっぱいにしていきましょうというメッセージが伝わってきます。このメッセージは、ある大ヒットアニメでも繰り返し出てくるんです。「人のためにすることは、結局巡り巡って自分のためにもなっているものです!」と。さて、なんというアニメでしょう。答えは写真をご覧ください。 来週は月曜日から個人懇談が始まります。有意義な時間にしてまいりたいと思っておりますので、よろしくお願いします。 6月27日(木)の様子です。
今日も曇り空の1日でした。2年生は、今日の1,2時間目に町たんけんに出かけました。校区の南側から西側へと歩きました。今日のめあては、お気に入りのお店を見つけよう、でした。
図書館では、近づいてくる七夕に備えて、願い事を書いた短冊を集めていました。 2年生の生活科では、野菜作りで困っていることの対策を出し合って、おいしい野菜にしよう。でした。おくらチームのお悩みは、うどんこ病にかかってしまったということです。うどんこ病は、雨が多く、気温が高いとなりやすいので、風通しをよくすることが大切だと、子どもたちからも出てきました。 とうもろこしグループのお悩みは、虫です。カメムシやウリハムシなど、棒や筆で払い、自然に返そうという声が上がりました。いやな虫はころすかどうか…遠くに返してやれば、もう来なくなる…虫も育てている2年生の虫対策は、虫の命も大切にしたいです。 1年生のプール指導では、小プールの中をイルカが水しぶきを上げて、たくさんジャンプしていました。 5年生の社会科では、学んだ都道府県について、プレゼンテーションをしていました。北海道クイズでは、最低気温は何度でしょう。 1.−100度 2.ー41度、 → 答えは2でした。 6月26日(水)の様子です。
今週は、梅雨特有の雲に覆われ、湿気が多い毎日です子どもたちは、休み時間には運動場で遊んだり、中庭で虫取りをしたり、図書館で本を読んだり、思い思いに過ごしています。2年生の図書の時間の読み聞かせの本は、「しゃっくりがいこつ」というお話でした。がいこつが、「ヒック、ヒック」と、しゃっくりを治すのに、まわりのおばけがおどかしたり、逆さまになって水を飲んだり、楽しいお話です。5.6年生では、この「しゃっくりがいこつ」の本を、図書の時間に、司書の先生ではなく、自分たちで読み聞かせをしました。お話の楽しさを伝える工夫は、ここでも生きています。
3年生のプールは、けのびをしていました。スタートは壁を足で蹴って、スーっと力を抜いて、浮かびます。きれいに伸びていました。 6時間目の委員会では、環境委員会が、靴箱のペンキ塗りをしていました。校務員の方に、グッズを準備してもらって、ローラーやはけを使って、塗っていました。緑小の環境委員会は、校務員の方の仕事と同じ本格的な職人技で学校を使いやすくしていきます。 今日のキッズランドは、4.5.6年生でした。やわらかいボールで遊ぶのが人気です。 6月25日(火)1年生親睦会の日
今日も1日曇り空でした。朝の登校時は、ミストマシーンのまわりが賑やかです。
1年生の国語では、「おおきのかぶ」の学習をしていました。めあては、いろいろな音読の工夫をしましょうでした。かぶは、大きすぎて、おじいさんだけではぬけず、2人、3人…と増え、「うんとこしょ、どっこいしょ」と、だんだん大きな声で読むといいとか、途中でぬけなくてしょんぼりして、小さな声になったりとか、工夫していました。 担任の先生がかぶになり、おじいさんやおばあさん役は子どもたちで演じ、体を動かしながら音読を楽しみました。 休み時間は、緑っ子トープのまわりが賑やかです。 5年生の算数では、問いは、2つの図形を重ねずに合同であることを説明しましょう。でした。めあては、合同な図形の重なる部分の角の大きさや辺の長さの関係をしらべよう。でした。子どもたちは早速定規や分度器、コンパスを使って長さや角度を測っていました。うまく説明できるかな。 5時間目には、1年生の学年親睦会がありました。体育館で、まずは全員の自己紹介をして、準備体操のあとは、担任◯×クイズ、そして障害物リレーをして、親睦を深めました。 6月24日(月)の様子です。
今日は雨上がりで、朝から蒸し暑い1日でした。近畿地方も、ついに梅雨に入りました。
5年生の社会では、米作りの学習をしています。庄内平野の米の生産量は、50年くらいあまり変わっていないのに、米作りにかかる時間が大きく減っています。少ない時間で米を大量生産できるようになっています。そこで、今日のめあては、「庄内平野の米の大量生産のヒミツを探ろう」です。教科書や資料集を使って、調べたことを、ロイロノートに書いていました。 1年生の水泳は、小プールで手を使ってわに歩きをしたあと、イルカになってジャンプしていました。はじめに両腕で耳をはさんで、ひざを曲げてジャンプしたあとは、そのまま力をぬいて顔を水につけてスーッと浮かびます。イルカがたくさん浮いていました。 5年生の水泳では、25メートルのコースを使って、平泳ぎの練習をしていました。ビート板を使って、足の形を練習するコース。ビート板なしで、平泳ぎの練習をするコースなど、自分に合ったコースに分かれて泳いでいました。 6年生の英語では、日本のことを紹介するため、グループで何について紹介するのかを決め、英語の紹介文を考えていました。夏祭りについて、英語で紹介する準備をしているグループがありました。 1年生の育てているあさがおは、大きな本葉も、何枚も出てきて、つるが支柱に巻き付き始めました。 2年生の育てている野菜も、えんどうまめは、もう食べられそうな大きさです。夕方からまた雨の予報です。 6月21日(金)の様子です。
今朝も、雨の中の登校になりました。
3年生が長さの学習で、校舎内のさまざまなところの長さを計っていました。南館校舎4階の廊下の端から端までの長さや、渡り廊下の長さは、いったいどのくらいあるのでしょう。メジャーを使って、たくさんの友だちで協力して測っていました。測った後のメジャーを巻き戻すのも、よれて上手く巻けないことも多く、一苦労しましたが、これも勉強です。 6年生の家庭科では、ミシンに糸を正しくかけられるかのテストがありました。速く正確にかけることが大切です。速い子は、1分13秒でかけ終わりました。すばらしい。 2年生は、ダンゴムシを一人1匹ずつカップに入れて飼うことになりました。大きな石の下に、たくさんのダンゴムシが潜んでいました。 6年生の国語では、表現を工夫して短歌を作ろうです。五七五七七 に合わせて、クラスのみんなで作ってみました。 「たのしみは 家族でプール 浮き輪のり 流れにのって 浮いているとき」 言い換えや、たとえを入れると楽しい短歌になります。順序に気を付けて、自分の短歌作ってみましょう。 |
|