【5月17日更新】17日のようすをおつたえします。
TOP

スタッフたちの運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会のメインは、走りと団演・・・全員が参加しますが、4年生以上の子供たちには運動会の運営という重要な役割もあります。昨日も開会式・閉会式に欠かせない音楽担当の金冠クラブと代表委員会の子供たちが運動場で一生懸命練習をしていました。将来、いろいろなイベントを経験していく子供たちですが、この中からスタッフを自分の職業にする子もきっと生まれると思います。学校って、ほんとうに小さいながら、大切な社会経験の場なんですね。

そして、昨日は素晴らしい夕焼けでした。秦野は北は五月山、東は生駒山、南は和泉山脈、西は六甲山が望める素晴らしい環境にありますが、昨日の西の山や空を彩る夕焼けは、本当にきれいでした。

エール交換

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、4年生と5年生が互いの団演を見せ合いっこ。エールを贈りあいました。4年生の漫才から始まる創作ダンス。おもしろいやら、かっこいいから、一生懸命さが伝わってくるやら、自然と5年生から拍手がわきました。5年生のソーランは、圧巻です。その真剣さが美しさになって、4年生は憧れの目でその踊りを見ていました。互いの演技の後には、それぞれが感想を発表しましたが、いつまでたっても挙手の手がなくならないくらい、思いを伝えあっていました。いいなあ、運動会って・・・・そう思わせる素敵な時間でした。

運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、運動会全体練習。開会式、閉会式の練習後、応援団も初披露。すがすがしい声を上げ、運動会を盛り上げている団員の面々。よかったなあ。本番も大いに期待しています。
給食では、菜飯が登場。いつもにもましておかわりの列ができていました。

今、どんな気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生では、生活科で、今の自分の気持ちに気づく、友達の気持ちに気づく学習をしました。運動会の練習に取り組んで、今、どんな気持ちになっているか考えました。やったー、ふー、ほっと・・・いろいろな絵を見て、自分の気持ちを書き出しました。本当に十人十色。中には自分と同じ気持ちも。「どんな気持ちでも間違いはない。」「みんなの気持ちがわかってよかった。」1年生のみんな、よく考えて、よく学びましたね。

さあ、土曜日は運動会

画像1 画像1
10月1日運動会本番の週が始まりました。校舎には、体育委員会からのスローガンが掲示されています。私たちが運動会について常に子供たちに伝えていることは「運動会って、勝ち負けが必ずあるけれど、実は他人と競争するのではないんだよ。運動会を通して、何かに挑戦をするんだ。去年の、昨日の自分より、少しでも頑張って自分高める努力をする。それが素晴らしいことなんだ。」
子供の挑戦と成長の場。子供たちをいっぱいほめる重要な場。この1週間の様々なドラマが楽しみです。

染み抜き選手権

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は、家庭科で染み抜きを学んでいます。写真は、染み抜きのビフォーアフターです。これはたいへん大切な学習です。生活に密着した学びの典型です。私も、小学校の時に学んだ染み抜き、しっかり覚えていて歯ブラシを使ってなんでも染み抜きできます。家庭科ってとってもいいですね。ちなみに私の時代は、中学校では家庭科は学習しませんでした。男子は技術科、女子は家庭科っていう男女別習の時代でした。今の皆さんには信じられないことだと思いますが・・・・
2年生の芋のスケッチ、感心しました。よく観察していますね。

みんなでダンス

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日の昼休み「今日から、みんなでダンスの練習をします。参加する人は体育館へ。」という放送が入りました。体育館では、代表委員会の面々が舞台で、みんなを待っています。代表委員会から「僕たちの1年生の時、6年生が始めたみんなでダンス。運動会を盛り上げるためにみんなで楽しく踊りましょう。」という挨拶があり、曲が流れ始めました。1年生から6年生、そして先生たちも代表委員のダンスを見よう見真似しながらノリノリで踊りました。運動会当日は、はたのっこ全員で楽しく踊りましょう!!!

台風一過

画像1 画像1
画像2 画像2
昨晩の台風は、思ったより被害がなく安心しました。校舎の点検をして今日もしっかりやりたいと思います。先週の金曜日、4年生の各クラスに2年生がやってきました。4年生は嬉しそう。「何ももらったん?」「手紙」。1学期のなかよし遠足のお礼の手紙でした。4年生は、誇らしげに手紙を読んでしました。

はたのっこタイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秦小では、特別活動の取り組みの大きな柱として1年から6年全員を縦割りでグループに分けて活動するはたのっこタイムを大切にしています。異年齢で遊ぶ機会が少なくなってきていますが、学校でその経験を積んで、社会をよくする実践の基礎を作ろうというものです。月に1回程度、水曜日の朝に15分活動します。これまでは、6年生が考えた遊びをしていましたが、昨日は試みに全校一斉縦割り清掃を行いました。はじめはうまくいきませんでしたが、徐々にみんなで協力して、朝の校舎をピカピカにしていきました。

昨日は、運動会係打ち合わせ。優勝旗も1年ぶりに。今年は赤かな?白かな?

氣心腹口命・・・はてな?

画像1 画像1
これは、「き」はながく「こころ」はまるく「はら」たてず「くち」つつしめば「いのち」ながしと読みます。これは禅宗の言葉で、人の生き方の手本になるものです。

実は、この言葉が校内に飾られていました。私も気づかなかったのですが、玄関の左に119回卒業生の皆さんが寄贈していただいた小庭園があります。そこの樹木にかけられていたのがこの言葉でした。しかし、長年の日射や雨風によって朽ちていて、板の文字は「氣」しかわかりませんでした。これを先日、地域の方が「氣心腹口命」と教えてくださり、そのうえに新しいものに書き換えていただけるとお申し出をいただきました。

立派に書いていただいた板文字。防腐剤も塗って昨日、再掲しました。ほんとうのありがとうございました。この言葉の精神、大切にしていきたいですね。


科学の基礎は観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習に熱が入ってきましたが、教科の学習をおろそかにしてはいけません。5年生は、理科で朝顔の花粉の観察。科学の基礎は観察と比較。今日の授業は、依然見た別の植物の花粉と朝顔の花粉は同じか、違うかを考えるために、顕微鏡で朝顔の花粉を観察しました。

応援団

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、応援団の初会合。顧問の先生による鼓舞のお話。「今年は、応援団が第一番目の演目です。全校の子供たちを元気にする応援団をどう作るか。応援団の目標を考えよう!」。みんなのまなざしは、真剣そのもの。今日、目標が決まりますが、楽しみですね。5年生は、3回目のソーラン練習で、すでにこの腰の低さ。ソーランの鍵は、いかに腰を落とすかですが、見事。本番に向けてもっと琢磨していってください。

運動会は何のため

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、職員で運動会は何のためにあるのかを話し合いました。結論は、運動会は運動のためにあるだけではないということでした。運動会を通して、子供たちが、様々な成長とすることが運動会の目的です。しかし、これも半分、運動会での成長がその後の学校生活に活かせることこそが大切です。できなかったことに挑戦する。自分たちで運動会を盛り上げ、成功させる。運動会の準備をしっかりやって、みんなが楽しめる運動会にする・・・先週もお伝えしましたが、子供たちはいろいろな思いで運動会に臨んでいます。こんな舞台に同行できる教職員はたいへん、幸せです。金曜日の2年、3年、5年の体育館練習の充実していました。

様々な顔

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日は、3年生の自転車運転免許証の写真撮影。みんないい顔でした。1年生のダンス練習。体全体を使って、いっぱい動きました。みんなの顔、楽しそう。6年生の組体操(といっても組みませんが)もフラッグを使っての初練習。みんなの顔、きりっとしていました。

自分から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会練習、各学年いよいよ本格的なものになってきました。4年生は、まず先生がダンスを披露。それを真似することから始まりました。楽しい、そして激しいダンスにみんな大喜び。全身でそれを表現していました。教室では万華鏡が徐々に完成。理科では花の解剖。いろいろな学習に自分から積極的に取り組む姿がありました。

運動会に向けての学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から、運動会練習が本格的に実施されます。それに向けて6年生のクラスでは、運動会でどんなことを自分はめざすのか、そのことを通してそれをその後の生活にどう生かすのかを学級会で話し合いました。これはキャリア教育の一環で、先生が司会になって進めます。「運動会がどうしてキャリア教育?」と思われる方のいらっしゃるでしょうが、キャリア教育は狭い意味での職業教育ではなく、刹那的に生きるのではなく、目標をもって生活し、その結果をとおして自分自身を見つめて生きていく、いわば生き方教育です。運動会でのなりたい自分を考え、それに向けて取り組み、それを振り返るということは本当の意味でのキャリア教育だと考えています。子供たち、真剣に自分のことを見つめ、さまざまなことを考えた1時間でした。

学習園から何やら賑やかな・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園から何やら賑やかな声が聞こえてきました。行ってみると、大きな茎を持った子が・・・。「それ、もしかしたらトウモロコシ?」「はい!」収穫が終わったトウモロコシ畑の整備を5年生がやっていました。茎が思った以上に堅固で、ノコギリを使って切っていました。

880万人訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
ピポピポポ・・・ピポピポポ・・金曜日は、大阪府が提唱する880万人防災訓練でした。1:30から40にかけて、携帯電話からチャイムが教室に鳴り響き、子供たちは机の下へもぐりこみます。「地震があったら、まず、頭を守る。これが一番大事です。」担任の先生のお話がありました。みんな真剣。運動会練習開始。6年生は、体育館で一斉に組体操(といっても、コロナ禍まだまだ組むことはできませんが・・・)の練習。みんなの顔がいきいきしていました。

学級会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秦小では、学級のさまざまな課題を解決する授業、学級会をとても大切にしています。学級会には2種類あり、子供が司会をしていく学級会。先生が司会をしていく学級会があります。子供が司会していくものは、学級でみんなが取り組んでいくもの。先生が司会していくものは、一人一人が自分で目標を決めて、取り組んでいくものです。例えば、学級でお楽しみ会をやろうという議題で、みんなで楽しめる出し物を考えていくのが前者ですが、いろいろアイデアを出しながら、いうくつかの出し物に絞っていきます。ここで大切なことは合意形成。後者では、2学期の自分の目標を考え、具体的にチャレンジすることを決めます。ここで大切なことは自分自身で行う意思決定。合意形成と意思決定。この力は、どんな社会でも必要な力です。毎週1回、子供たちは学級会に取り組みますが、みんな楽しそうです。

さあ、9月

画像1 画像1
画像2 画像2
9月になりました。夏と秋が混在する近年の9月。といっても確実に秋へ向かっていく季節です。運動会の練習もそろそろ本格的になっていきます。一方、秋は芸術の季節でもあります。4年生では、図工で万華鏡に挑戦。といっても、万華鏡を実際に作るのではなく、万華鏡の中に映る線対称のデザインを思い描いて書いていきます。また音楽では、歌や演奏の授業もありますが、いろいろな学年で鑑賞の授業が最近充実しています。まず、曲を聴いて自分で題名を考えるところから、始まります。音楽って、想像し考えることがとっても重要な教科なんです。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ほけんだより

お知らせ

公開授業研究会

教科研究