【緊急のお知らせについて】現在、緊急でお知らせすることはありません。
TOP

6年PTC活動

今日、5,6時間目を使って、6年生のPTC活動が行われました。
保護者の方々が司会進行をしてくださり、3つのゲームとこれまでお世話になった先生方からの画像の視聴、そして今日のゲームの表彰式、担任の先生へのお礼の贈呈でした。
ゲームではトイレットペーパーを使って中心にいる人にどれだけきれいに多く巻いていけるかを競うものでした。なかなか苦労している中、さすがに保護者の方々は要領をつかむと上手にまいていかれますね。子どもたちも負けじと頑張ってまいていました。
続いて借り物競争、スプーンリレーが行われました。
各ゲームでの合計得点を計算している間にこれまでお世話になった先生方からのメッセージ(画像)を観た後、表彰、そして担任の先生へ各クラスの代表からお礼の贈呈が行われました。
お忙しい中多くの保護者に参加いただきました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会

今日、3,4時間目に体育館に全校児童が集まり、6年生を送る会が行われました。
1年生から5年生まで、6年生に対するこれまでのお礼や感謝の気持ちを込めて、歌や踊りを送っていました。
また、6年生からもお別れの歌が送られ、卒業まであと2週間しかないことを改めて実感したような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フラッグフットボール

今年も、フラッグフットボールを指導してもらいました。今日が最終日となりました。(1月31日(水)〜3月1日(金)に、21回も呉服小学校まで指導に来ていただきました。
時には阪大や教育大の学生さんたちも応援に駆けつけてくれる中、子どもたちは約10回の指導の下、最後に3人対4人の試合を行っていました。
相手にタックルをすることのないゲームであり、シンプルなルールもあり、子どもたちは自分たちから進んでゲームを行うようにまでなっていました。
指導してくださった方々、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国際理解全校集会

今日は、5時間目に体育館に全校が集まり、国際理解についての全校集会が行われました。
子の全校集会は、この1年に学んだことを学年ごとに発表し、最後に母国語教室の子どもたちから発表がありました。
1年生は勉強した世界の遊びの中から、日本でいう「だるまさんころんだ」の外国バージョンを紹介していました。2年生は世界の学校の様子(始まりが何月で、どんな長期休みがあるか、また、休み時間にはやっていることなど)を紹介していました。3年生は動画で世界のことわざについて、4年生は環境問題について、5年生は世界のおやつ、そして6年生は大阪万博があった1970年ごろと、来年大阪・関西万博が行われる現在をSDGsの観点dね比較し、考察した今できること(やるべきこと)を発表していました。
最後に、母国語教室に通う子どもたちから、自分にルーツのある国の服の紹介を、その国の言葉と日本語で紹介していました。
このような学習を通じて、様々な国のことを知ったり、知りたくなって調べたりしながら、お互いの国のことだけでなく、同じ国の者同士であってもあ互いを認め合える子どもたちに育ってほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年生)その2

昨日に引き続き、5年生が家庭科室で調理実習をしていました。
今日は3組さんと4組さんが世界のおやつ作りに挑戦していました。
昨日の1組さんはギリシャとフランスのおやつ、2組さんはフランスとアメリカのおやつ作りに挑戦していましたが、今日の3組さんはイタリアのマリトッツォと日本のスイートポテトに、4組さんは日本のわらび餅とオランダのキャラメルワッフルに挑戦していました。
校舎外を歩いていても家庭科室からいい匂いが漏れており、実際の味もさぞおいしくいただけたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

調理実習(5年)

今、5年生が世界のおやつ作りに挑戦しています。
今日は、1組と2組がそのおやつ作りに挑戦です。
1組はスフレパンケーキ、シュークリームに、2組はプリンとマフィンを作っていました。
生地作りやカラメルづくりなど、みんなで役割分担し、協力して作っていました。
さて、味のほうはどうだったでしょうね。

画像1 画像1
画像2 画像2

参観授業

22日(木)、今年度最後の参観・懇談が行われました。
1月に入ってからインフルエンザが蔓延し、この週もお休みが多いクラスがありましたが、なんとか学級閉鎖になることなく、全クラスが参観授業をすることができました。
どの学年も子どもたちは元気いっぱいに、または心から思いを込めて発表する姿が見られました。
今年度も残すところあと少し、今年度のおさらいに来年度に向けた準備も含め、しっかりと取り組んでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校集会

今日は、朝の時間を使って、全校集会が行われました。
いつもなら、校長からの話や各委員からの連絡、また、時には各種表彰が行われることが多い中、今回は、集会委員が中心となって、全校○×クイズ大会が行われました。
第1問は全員が正解となりましたが、最終的に優勝者は1ケタ台となりました。
知ってそうで知らない、意外な問題もありましたが、みんな楽しんでクイズに答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校お楽しみ会

今日は、4年ぶりに全校お楽しみ会が1,2時間目を使って開かれました。
4年生〜6年生がこれまでに限られた時間で企画・準備をしてきており、各会場(体育館や教室、家庭科室など)で全校生がゲームや迷路、謎解きなどに挑戦していました。
会場によっては、長蛇の列ができていた催しもあり、時間いっぱい楽しい時間を過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

入学説明会

今日は、次年度入学予定の保護者の方々に体育館にお集まりいただき、入学説明会を実施しました。
本来ならば、説明会を行っている間、お子様をお預かりして、呉服小学校の子どもたちがゲームをしたり、一緒に何かを作ったりする体験入学も予定していたのですが、今年はインフルエンザによる学級閉鎖や感染予防のために中止となってしまいました。残念でしたが、4月8日、元気に入学式に参加してくれることを楽しみにしています!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

人権教室(3年)

今日は、池田市の各校区の人権擁護委員のみなさま、そして市役所の方にお越しいただき、3年生が人権について学習を行いました。
少し学校の中で考えられる人権について意見を出し合い、その後はアニメーションをみていじめについて考えていきました。いじめられている女の子が、いじめていた女の子が困っているときに助ける…という内容で、最終的に「いじめをいじめでかえさない」というところが今日の授業のポイントでした。
子どもたちは積極的に手を挙げ、意見を出し合い、自分たちの日常と照らし合わせながら考えるていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

被災地の方々にエールを送ろう!

今日は、石川能登地震の被災者の方々にエールを送ろうと、特別全校集会が開かれました。
集会委員の進行で進められ、まずはじめに阪神淡路大震災の経験のある先生からお話を聞きました。
その後、黙祷を行う中、阪神淡路大震災著効後に復興を願い作られた曲、「しあわせ運べるように」をトランペットによる演奏に続き、全校児童で合唱を行いました。
阪神淡路大震災や大阪北部地震の話、そして今日のこの特別全校集会の目的を聞いた子どもたちは、被災された方々、地域の復興を心から祈りながら、素晴らしい歌声を響かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域意見交流会(PTA委員と地域の方々と)

今日、呉服小学校の会議室で地域意見交流会が行われました。
この会は、以前は地区別懇談会といい、音楽堂にPTA厚生委員が中心となって子どもたちの登下校の見守りをしてくださっている地域の方々と日頃の危険個所や登下校の様子を共有し、これからの子どもたちの安全対策等に生かしていました。
しかし、コロナ禍で開催できず、4年ぶりの開催となりました。
今回は、会議室での開催ということもあり、地域の方々と厚生委員、今日参加してくださったPTA役員の方々と顔合わせを行い、校区地図に掲示板のある場所やや危険個所にチェックをしていただき、最後に共有する時間を持ちました。
これからも、定期的にこういった機会を設け、地域ぐるみで子どもたちの安全を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の道具(出前授業・3年生)

今日は、池田市立歴史民俗資料館から講師を招き、3年生が昔の道具を使ってかつての日本の暮らしについてお話を聞きました。
布団の足の部分に入れて使用する昔懐かしいこたつや足踏みミシンなど、一つひとつ実物と画像を交えながらどうやって使っていたか話をしていただきました。
また、3年生全体で説明を聞いた後、各クラスに分かれ、説明を受けていた昔の道具を実際に触ることができ、感触も含めていい勉強になったのではないかと思います。中でも、昔のダイヤル式の電話(じーころ電話?)はとても懐かしく感じましたが、公衆電話がほとんど撤去されてしまった今では、現代風のダイヤル式電話すら知らない子どもたちもいるのかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地震避難訓練

今日で、阪神淡路大震災から29年、東日本大震災から12年、そして能登半島地震からは、16日が経ちました。能登半島地震に関しては、子どもたち全員が揺れを感じ、テレビ等で地震の怖さ等を目の当たりにしたこともあり、今日の訓練はいろいろな思いをもってかなり意識的に取り組んでいたと思います。
振り返りの際には、今日は普通に会談等を降りてきたが、場合によっては防火扉が閉まっていることがあることや、家が倒壊したり火災が起きた後は普段知っている道でも行先にたどり着くのが難しいことがあることなどの話をするとともに、家でも震災の際の安全対策などを話し合うことの必要性などを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

情報モラル出前授業(全学年)

今日は、ZAQあんしんネット教室の出前授業が、呉服小学校の体育館で行われました。
2時間目が4年生〜6年生。3時間目が1年生〜3年生と分かれて学習を行いました。
講師の先生から携帯やタブレットで起こる可能性のある身近な可能性を画像とともに話題提供していただき、みんなで考えるという授業でした。
子どもたちのほとんどが携帯電話やタブレットでゲームをしたり、ユーチューブを見たりしており、自分自身が気を付けることはもちろんのことながら、おうちでしっかりルールを決めて使用することが大切であることが分かりました。
これからも、携帯電話やタブレットを正しい使い方をして、上手に活用してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業・日本弁理士会(6年生)

 始業式から2日が経ち、子どもたちは少しずつ日常の学校生活のリズムに戻りつつある中、6年生が3時間目に体育館で出前授業を受けていました。
 今日は、日本弁理士会から講師にお越しいただき、エジソンなど昔大変大きな発明をされたものから、最近発明されたちょっとした工夫などのお話を聞きました。また、その発明に対する特許権を侵害しないためにも、弁理士としてどんなことをしているのかということも教えていただきました。
 また、お話の終わりに、最近発明されたとても便利なものを2点(ベルヌーイカーブ刃のはさみと、押しピンを改良したプニュプニュピン)を紹介していただき、クイズをして終わりました。
カップラーメンや回転ずしが日本で発明されたことはほとんどの子どもたちは知っていましたが、乾電池やカッターナイフ、シャープペンシルなどが日本で発明されたものだということを知って子どもたちはかなり驚いていましたね。
さぁ、この子どもたちの中から、発明者が現れるでしょうか…楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

終業式

今日は2学期の最終日。朝から体育館に全学年の児童が集合し、終業式が行われました。
終業式が終わると、生活指導部の先生から冬休みの過ごし方についてのお話があり、その後、防火ポスターとオリジナルマンホール蓋ポスターの表彰が行われました。
また、教室に戻ってからは、通知表をもらったり、冬休みの宿題が配られたり、身の回りの整理などをしたりして過ごしていました。
2週間と少しと、夏休みの半分以下ですが、充実っした冬休みを過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

今日は、終業式前日です。
まとめや振り返りの学習をしているクラスもありましたが、かなり多くのクラスでお楽しみ会をしていました。
教室で、ゲームや出し物をしているクラス。運動場でドッジボールをしているクラスなど、様々でした。
子どもたちの表情を見ていると、みんなで勉強をすることも大事ですが、こういったクラスの友だちとみんなで一緒に遊ぶように、みんなで一緒に活動することって大切だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

GTEC(6年生)

池田市は、教育課程特例校(学校又は地域の実態に照らし、より効果的な教育を実施するための特別の教育課程を編成することを認める制度のこと)により、早くから英語教育を実施しています。また、そういった取り組みによって、児童にどれだけ英語4技能の力が付き、伸びているかを外部英語検定試験(GTEC)を毎年実施しています。
今日は、呉服小学校の6年生がその検定試験を受けていました。各クラス、タブレットにヘッドホンを付けて、各自でマイクに向かって発音するなどして解答していっていました。
今後、今日の検定の結果を基に、これからの指導と評価の研究棟を進めていくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 池田中学校卒業式
3/14 給食終了