進路の手引きをアップしました!
TOP

3月2日 給食

 献立は、ごはん・花ふのすまし汁・ハンバーグの和風ソース・セルフ五目ずし・ひなあられ・牛乳 です。
 3月3日はひなまつりです。水曜日はパン給食なので1日早く、「桃の節句献立」になっています。
 ひな祭りは、女の子の健やかな成長を祝う行事です。旧暦では桃の花の咲く季節にあたるため、桃の節句ともいいます。ひな人形や桃の花を飾ったり、ちらしずしやひしもち、ひなあられなどを食べたりします。
 今回の給食は、ひな祭りにちなんだ献立で、花ふのすまし汁やセルフ五目ずしの具、ひなあられが出ています。
画像1 画像1

2月25日 3年生授業風景

 3年生は、すでに学年末考査も終え、私立高校、公立高校特別選抜を終えて、残すところは公立高校一般選抜です。
 普段の授業では復習問題だけでなく、社会の課題やタブレットを活用した学習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生 学年末考査

 1年生と2年生は学年末考査を2月25日〜3月1日で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日 給食 2年生給食終了日

 献立は、コッペパン・ABCマカロニスープ・フランクフルトソーセージ・ツナとキャベツのソテー・スティックチーズ・牛乳 です。
 チーズは、牛・羊・山羊(やぎ)などの動物の乳から作る食品で、原料や加工方法によって様々な種類のチーズを作ることができます。日本では牛乳から作ったナチュラルチーズを原料として加工して作る、プロセスチーズが一般的です。
 チーズには、骨をつくるもとになるカルシウムやたんぱく質が豊富に入っています。
 今回は、スティックタイプに包装された食べやすいチーズになっています。
画像1 画像1

2月22日 給食

 献立は、ごはん・冬のおいしいほかほかおでん・さばの塩焼き・ほうれん草のお浸し・わかめふりかけ・牛乳 です。
 おでんに入れる具材は地方によって異なり、東北地方では、ツブ貝などの貝、関東地方では、小麦粉を練って作ったちくわぶ、関西地方では、牛すじやたこ、沖縄では豚足などの具材が入っています。おでんは江戸(現在の東京)が生まれの料理ですが、最初のおでんは、今とは違う形の料理でした。元々はとうふを串にさして焼いてみそをぬった田楽(でんがく)という料理だったそうです。それが変化して煮込み料理の「おでん」となりました。
画像1 画像1

2月19日 給食

 献立は、ごはん・スープカレー・鮭のちゃんちゃん焼き・枝豆コーン・牛乳 です。
 19日は食育の日です。今回は北海道がテーマの献立になっています。
 スープカレーの発祥は1970年頃、札幌市の喫茶店で生まれたといわれています。当初は、漢方の薬膳スープとインドのスパイス料理を組み合わせた「薬膳カリー」で、現在のように具が全く入っていないスープのみのカレーでした。
 その後、お客さんの要望により出汁にとっていた鶏肉や野菜を入れるようになり、具が入ったスープカレーとなりました。
 今では北海道のローカルフードとなり、定番になっています。
 鮭のちゃんちゃん焼きは、秋から冬にかけてとれる鮭と旬の野菜を蒸し焼きにして味噌で味付けした料理で、石狩地方の漁師町で食べられていたそうです。今回は北海道の郷土料理に触れてみましょう。
画像1 画像1

公立高校受験

 私立高校の受験を終えたところですが、公立高校特別選抜の受験が2月18日、19日で行われました。
 また、一般選抜の出願に向けて、19日から24日で進路懇談が行われました。
 出願は教員による代理出願になります。通常であれば生徒が願書を持参して出願するのですが、密を避けるために各高校へは教員1名が代理で出願しました。

2月18日 給食

 献立は、ごはん・さといもと大根の煮物・平つくねの照り焼き・白菜の煮浸し・牛乳 です。
 さといもは、じゃがいもやさつまいもが日本に伝わるずっと前から日本で作られていました。インドや中国が発祥で、日本へ伝わったのは、約2000年前だそうです。
 やまいもは山でとれるのに対して、さといもは、里で作られていたので「さといも」と呼ばれるようになったそうです。
 今回の献立では、さといもと大根の煮物に入っています。煮物には少し片栗粉が入ってとろみがあるので、冷めにくく、寒い今の時期にピッタリです。
画像1 画像1

2月17日 給食

 献立は、コッペパン・焼きそば・ごぼうサラダ・洋梨ジャム・牛乳 です。
 焼きそばとパンにちなんで焼きそばパンについてのお話です。焼きそばパンの元祖は、東京の荒川区南千住というところにあったお店だといわれています。
 昭和27年、お店では焼きそばとコッペパンが別々で売られていましたが、お客さんから「面倒だからコッペパンに焼きそばをはさんでくれ」とリクエストされました。作ってみたらそれがおいしくて大人気になり、あっという間に東京中に広まったといわれています。
画像1 画像1

2月16日 給食

 献立は、ごはん・玉ねぎのみそ汁・白身魚フライ・大根と鶏肉のさっぱり煮・のり佃煮・牛乳 です。
 大根と鶏肉のさっぱり煮は、ほそごう学園の3年生が考えてくれた献立で、前回は12月の給食に出ました。池田市内のみんなにもっと細河の良さを広めたいということで、2回目の登場になります。
 今回の大根は細河で採れたものではないですが、今回は前回よりも量を増やし、味付けも少しアレンジしています。ごはんによく合うおかずになっているので、ごはんと一緒にいただきましょう。
画像1 画像1

2月15日 給食

 献立は、ごはん・キムチスープ・棒ぎょうざ・バンバンジーサラダ・ミニりんごゼリー・牛乳 です。
 キムチは、韓国のある言葉が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。さて、その言葉は何という意味の言葉でしょう?
 その意味は「漬物」です。韓国語で漬物を意味する言葉「チムチェ」が変化して、「キムチ」と呼ばれるようになりました。
 キムチを漬ける材料の一つ、唐辛子の辛味成分であるカプサイシンには体を温める作用があります。キムチスープを食べて体の芯から温まりましょう。

画像1 画像1

2月15日 授業風景

2年社会科は幕末から明治維新の学習です。
2年生理科はフレミングの法則を学習しています。
生徒は手を眺めながら、電流や磁界の向きを確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生徒会コーナー

「皆からのありがとう」
 生徒会では、友だちへの感謝の気持ちを伝えるためのアンケートを実施しました。
 その一部を玄関ロビーの「生徒会コーナー」に掲示しています。
 友だちがしてくれたことへの感謝、うれしかったこと等々が掲示されています。
画像1 画像1

2月12日 給食

 献立は、ごはん・けんちん汁・てりやきハンバーグ・ブロッコリーのごまマヨ和え・牛乳 です。
 「けんちん汁」は日本で昔から食べられている汁物のひとつですが、どの都道府県が発祥となったでしょうか?知っていますか?
 発祥は神奈川県だそうです。けんちん汁は、神奈川県の鎌倉にある建長寺(けんちょうじ)というお寺が発祥だと言われています。精進料理ということもあり、肉や魚は使わずに豆腐や根菜類がたくさん入ったすまし仕立ての汁物になっています。
画像1 画像1

1年生大繩大会

画像1 画像1
 1年生は、屋内での合唱コンクールを実施するのはコロナ禍では厳しいので、今年は屋外で大繩大会を行いました。マスクをしながらの練習ですが、クラスで楽しそうに過ごしています。

2月10日 給食

 献立は、食パン・ミートボールシチュー・オムレツ・まぐろのフレーク煮
・いちごジャム・牛乳 です。
 冬に旬を迎える冬野菜は、白菜、小松菜、ほうれん草などの葉物から、かぶ、だいこん、ごぼう、れんこんなどの根菜類までさまざまなものがあります。
 冬野菜は、ビタミンやカロテンなどの栄養価を多く含み、免疫力を高め、風邪の予防にも効果があるといわれています。
 また、寒さで凍ることがないよう、細胞に糖を蓄積するため糖度の高い野菜が多く、食べたときに甘くておいしいと感じるのはこのためです。
 給食にも冬が旬の野菜がたくさん使われています。しっかり食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

私立高校入試前日

 私立高校の入試前日を迎え、前日事前指導が行われました。
 専願・併願にかかわらず、多くの3年生生徒の進路選択の重要な節目です。
画像1 画像1

2月9日 給食

 献立は、ごはん・厚揚げのみそ汁・卯の花コロッケ・きんぴらごぼう・しそひじき・牛乳 です。
 厚揚げと卯の花が出ていますが、2つとも大豆から作られていることを知っていましたか?
 卯の花は別名で「おから」と呼ばれ、大豆を豆腐にする過程で、豆乳を絞った時に残るかすのことを言います。厚揚げは、豆乳を加熱し、にがりを加えて固めるとできる豆腐を油で揚げたものです。
 大豆は、弥生時代から栽培されていた作物で、さまざまな食品や調味料に利用され、私たちの食生活に欠かすことのできない食べ物です。植物ですが、体をつくるもとになるたんぱく質を豊富に含み、「畑の肉」とも呼ばれています。また、大豆は他にもしょうゆやみそなど色々な食品に生まれ変わります。それぞれがどのような工程で作られるのか、興味がある人は調べてみてくださいね。
画像1 画像1

2月8日 給食 3年生は最後

 献立は、ごはん・鶏すき・さわらの塩焼き・大阪しろ菜の和え物・牛乳 です。
 大阪しろ菜は江戸時代から栽培が始まり、大阪市の天満橋付近で栽培が盛んだったため、「天満菜」とも呼ばれています。早生種から晩生種まであり、季節に合わせて栽培されています。他の葉物野菜が少なくなる夏に早生種が出回り、初夏から夏が旬と言われてきました。しかし、霜が降りる冬にかけて葉に厚みが出て柔らかく甘味も増すため冬も旬であると言われ、2回旬が来る野菜のひとつです。β(ベータ)カロテンを多く含むため、風邪予防にもピッタリの食材です。
 3年生は中学校生活最後の給食です。

画像1 画像1
画像2 画像2

2月5日 給食

 献立は、ごはん・ポークカレー・いかフリッター・キャベツと豆のサラダ・牛乳 です。
 寒いと冷たい牛乳を残しがちになっていませんか?
 牛乳といえばカルシウムを思い浮かべますが、それだけではなく「たんぱく質、脂質、炭水化物、ミネラル、ビタミン」がすべて含まれています。食品としての牛乳は私たちの生命活動や健康維持に大切な役割を果たしています。
 私たちは毎日の食事から、5大栄養素を上手にとりいれる必要があります。牛乳は、私たちが必要とするそれらの栄養素の非常に優れた供給源です。
 さらに近年の研究で、免疫力を高めて病気になりにくい体をつくる、病原菌の感染を防ぐ、血圧を改善するなど、牛乳のさまざまな働きが明らかにされています。
 なるべく飲むように心がけましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

日課表

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

3年学年だより

スクールカウンセラー

進路だより

2年学年だより

1年学年だより

気象警報発令時について