修学旅行の様子をUpしました
TOP

3月11日 卒業式

 卒業式を挙行いたしました。
 今年度は、入試日程や曜日のめぐりあわせにより少し早い11日(金)に行いました。
 厳粛な雰囲気の中、卒業生のみなさんが渋谷中学校を巣立っていきました。
 それぞれの進路で、今後の活躍を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月10日 卒業式予行

 3年生は、卒業式に向けて、予行練習を行いました。
 記を緩めることなく、引き締まった行動に3年生らしさが感じられました。
 最後は学年代表の生徒から学年生徒全員に向けてメッセージが語られ、卒業式に向けた思いを共有していました。
画像1 画像1

3月10日 3年生お楽しみ会

 卒業式を翌日に控え、3年生でお楽しみ会が開かれました。
 生徒の思い出をもとに先生による劇が演じられました。
 生徒たちは、先生のメッセージを感じながら、自分たちの体験をふり返っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月9日 給食

 献立は、食パン・ABCマカロニスープ・チリコンカン・フルーツミックス・黒豆きなこクリーム・牛乳 です。
 チリコンカンの「チリ」は唐辛子、「カン」は肉という意味です。
 チリコンカンのもともとの語源は、スペイン語の唐辛子(チリ)と牛肉(カルネ)という意味である「チリ・コン・カルネ」と言われています。
 アメリカの郷土料理として古くから親しまれています。
食パンにはさんで食べると、とてもおいしいのでやってみてください。

 3月7日(月)で2年生の給食も終了しました。
 1年生だけですがしばらく給食を実施します。
画像1 画像1

3月8日 給食

 献立は、ごはん・キムチ鍋・春巻き・小松菜のナムル・牛乳 です。
 給食センターでは、毎日70人くらいの調理員さんが8500人分の給食を作っています。たくさんの調理員の動きは、作業工程表という表で、いつ誰がどのように動くのか細かく決められています。作業する際に、衛生的に問題がないか、時間的に無理はないかなど、安全・安心に給食を提供するために気をつけるポイントがいくつもあります。
 例えば今回のキムチ鍋にも、様々な工夫がされています。8500人分の汁物の味を決めるのは、簡単なことではありません。キムチ鍋のポイントは、キムチの辛さをどの程度に仕上げるか。3歳の幼稚園児にもおいしく食べてもらえるように、これまでの経験をもとに、食材や調味料、水分量など、事前に何度も打ち合わせをして決めていきます。中学生にとっては辛さ控えめで物足りないかもしれませんが、料理には調理員さんの思いや技術がたっぷり詰まっています。味わっていただきたいですね。
画像1 画像1

3月7日 3年生お別れ会

 3年生は卒業式を迎える前に、お別れ会を開きました。
 転勤されている1・2年生の時にお世話になった先生方にも、ビデオで特別出演していただき、メッセージをいただきました。
 懐かしい顔に、思いがこみ上げてきて、瞳が潤む生徒もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月7日 授業風景

 2年生の理科では電気の学習を行っています。電気を見てイメージしやすいように放電の実験を先生が行いました。
 生徒たちは興味津々、食いつくように見ていました。
画像1 画像1

3月7日 給食

 献立は、ごはん・豚汁・さばの照焼・いんげんのごま和え・おさつスティック・牛乳 です。
 給食では、みそ汁、豚汁、さつま汁など、いろいろな種類のみそ汁があります。
今回は豚汁です。今回の豚汁には、赤みそと信州みその2種類が使われています。種類が異なるみそを混ぜ合わせることで、お互いのみその個性が混ざり合い、風味のあるみそ汁ができあがります。みそを入れてから加熱時間が長くなると、みその香りが失われてしまうので、みそを加えたら短時間で仕上げるのがポイントです。給食では、甘みのある仕上がりにする時は、赤みそと白みそを合わせて使うこともあります。具材に合わせてみそを選ぶことで、自分の好みの味のみそ汁を作ることができます。
画像1 画像1

3月5日 PTA総会

 PTA総会が開かれました。
 来年度の役員の選出と会計報告、規約の一部改正が承認されました。
 渋谷中学校PTAはコロナに負けずに活動を進めています。
画像1 画像1

3月4日 1年生お楽しみ会

 1年生がレクリエーションで学年全体でお楽しみ会を開きました。
 特技を披露するなど、友だちの知らない一面にも触れることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月4日 給食

 献立は、ナン・ポークカレー・チキンナゲット・切干大根のサラダ・牛乳 です。
 給食の片付けについてのお話です。生徒のみなさんは片付けの時に、食器の種類やスプーンの向きをそろえてくれています。当たり前のことと思ってやっているかもしれませんが、給食センターではいつも助かっているそうです。「おかげで午後からの洗浄作業がスムーズにおこなえる。」と調理員さんはおっしゃっていました。カレーの日は、池田市の小中学生みんなが、ご飯の食器が汚れないように食べているのも、実はすごいことです。
 3年生は3月1日で給食が終了しましたので、午後の授業や活動がある時はお弁当を用意しています。給食とはまた違った昼食をクラスで楽しんでいます。
画像1 画像1

3月3日 学校協議会を開きました

 3回目の学校協議会を開きました。
 委員の方々に学校の様子をお伝えして、貴重なご意見をいただきました。今後の教育活動が充実していくよう、努めてまいります。
 また、あいさつ運動などの子どもたちの活動に応援、励ましのお言葉も頂戴いたしました。ありがとうございます。

3月3日 給食

 献立は、ごはん・すまし汁・豆腐ハンバーグのねぎソース・セルフちらしずし風・ひなあられ 牛乳 です。
 今回の給食は、ひな祭りの献立です。ひな祭りは、ひな人形を飾ったり、桃の花やひしもち、ひなあられなどを供えたりして、子どもが元気に育つことを願う日とされています。古代の中国では、水辺におもむいて、身体のけがれや災いを洗い流していました。その風習が日本にも伝わり、平安時代に紫式部によって書かれた『源氏物語』にも、主人公の光源氏が、人形にけがれを移して海に流した様子が描かれています。その後、日本で昔からあった「ひいな遊び」と結びつき、紙の人形を流すようになったそうです。そして、次第に現在のような人形を飾る形になっていきました。
 ちなみにひなあられで有名な『とよす株式会社』さんの本社は池田市にあります。みなさんに人気のチョコあられは、1965年頃にとよす株式会社さんが開発したそうです。
画像1 画像1

3月2日 公立高校一般選抜出願

 いよいよ公立高校一般選抜の出願です。
 本校では、大半の高校については、コロナ感染症対策として密を避けるために教員による代理出願を行いました。

3月2日 給食

 献立は、コッペパン・さつまいものシチュー・ささみフライ・ツナとキャベツのソテー・ソフトチーズ・牛乳 です。
 リクエスト給食でも人気だった、ささみフライの『ささみ』とは、鶏肉の部位のひとつです。形が笹の葉に似ているため、この名前がつけられました。鶏肉の中で最も脂質が少ない部分で、もも肉と比べると脂質は約1/20くらいで、エネルギーは約半分です。詳しくは家庭科の教科書の食品成分表を見て下さい。
 ささみは牛肉や豚肉だとヒレの部分にあたり、胸骨にそって左右に1本ずつあります。しっとりしていて柔らかく、あっさりした味わいで、たんぱく質も豊富です。ふっくら仕上げるためには、加熱をしすぎないことが大切です。ささみには白い筋があります。調理する時には、筋を指でつまみ、包丁の刃先を当てて身を押すようにしながら引き抜くと、うまく取ることができます。よければ家でもささみフライを作ってみてください。
画像1 画像1

3月1日 給食

 献立は、ごはん・クッパ・りんご・トッポギ・韓国のり・牛乳 です。
 3年生はいよいよ卒業が近づいてきました。今のクラスで食べる給食は残りわずかになりました。
 中学校を卒業すると、自分の食事を選択する機会が増えていきます。バランスのよい食事って何を食べればいいのだろう?と迷ったときには、給食の献立を思い出してみてください。また、食事バランスガイドを活用してみると、1日に何をどれくらい食べたらよいかを確かめることができます。食事バランスガイドは、家庭科の教科書や、食育だよりの3月号にも載っています。好きなものばかりを食べ、苦手なものを全く食べないような食生活を続けていると、食事のバランスが崩れてしまいます。望ましい食習慣の習得と健康づくりのために、主食、主菜、副菜、牛乳・乳製品、果物など、バランスのよい食事になるように心がけましょう。
画像1 画像1

3月1日 授業風景

画像1 画像1
 3年生は人権学習のふり返りをしました。
 今年度、1年間で多くの講師の方にもお越しいただいて貴重な話を聴かせてもらったり、様々な事例について考えを深めたりしてきました。卒業に向けて、教科の学習だけでなく、心と人権感覚を磨いてきたことをふり返り、今後の生き方につなげていきます。

画像2 画像2

3月1日 学年末考査3日目

画像1 画像1
 1・2年生の学年末考査は、三日目を迎えました。
試験が終われば、部活も再開です。

2月28日 授業風景

 3年生は卒業を控えて、各教科で課題学習や復習に励んでいます。社会科では班でテーマに沿った発表を行っています。また、女子体育ではオリンピック新聞の作成をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日 給食

 献立は、減量ごはん・あんかけうどん・きびなごのカリカリフライ・フルーツミックス・のり佃煮・牛乳 です。
 きびなごは10cmくらいの小さなの魚で、春から夏が旬です。春先の産卵の時期になると、西日本を中心に湾内に移動し、子持ちのきびなごがたくさん収穫されます。また、きびなごは1年中水揚げされ、秋のきびなごは、産卵期ではないので身に脂がのっています。同じきびなごでも、時期によって違った味を楽しめるそうです。きびなごの体には銀色の部分があり、それが帯のように見えます。鹿児島県南部の方言で、『きび』は『帯』、『なご』は『小魚』を意味し、それを合わせて『きびなご』と呼ばれるようになったそうです。鹿児島では、とれたてのものを手開きにして、菊の花のような形に盛り付けた刺身が有名です。これは新鮮なものが手に入る地域だけが楽しめる郷土料理です。給食では刺身を出すことはできませんが、油で揚げたカリカリのフライを味わいましょう。骨があるのでよく噛んで食べましょう。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより