進路の手引きをアップしました!
TOP

1月19日 給食

 献立は食パン・じゃがいものスープ煮・チリコンカン・パイン缶・ソフトチーズ・牛乳 です。
 毎月12日はパンの日です。その由来は今から180年ほど前にさかのぼります。江戸時代後期には、まだ日本人にはパンに馴染みがありませんでした。西洋の兵学者であった江川太郎左衛門は、米にはないパンの利点として、運びやすく、手軽に食べられ、戦場でも調理が不要で、保存性がよいことから、パンに注目しました。
そして1842年4月12日に、江川がパン釜を築き、国産パンの第一号を試作しました。これにより江川は、のちに『パンの先祖』として歴史に名を残すことになりました。パンが一般の人々に普及するのはまだまだ先になりますが、江川はイノシシ狩りにもパンを携帯し、重宝していたそうです。パンの歴史を知ると、いつものパンが少し特別なものに思えるかもしれませんね。
画像1 画像1

1月18日 給食

 献立は、わかめごはん・きのこのみそ汁・いかの天ぷら・小松菜の炒め・牛乳 です。
 小松菜は、京の小松川で育てられていたので、小松菜という名前がついたと言われています。冬が旬の野菜で、寒い時期になると甘みが増します。東京では昔からお雑煮には欠かせない食材として親しまれてきました。
給食では何度も登場していますが、小松菜にはカルシウムが多く含まれています。成長期のみなさんには積極的に食べてもらいたい食材です。さっとゆでてお浸しにしたり、油揚げと一緒に煮浸しにするとおいしいです。ほうれん草と違ってアクが少ないので、下茹でせずに油で炒めて食べることもできます。小松菜はほうれん草に比べると日持ちがしないので、葉が黄色くなってくる前に使い切りましょう。
写真がありませんがご了承ください。

1月17日 タブレットで授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 タブレットを使うと、各自のまとめたプリントを電子黒板に写して共有することができます。ほかの人の意見や発表を聞いて、また自分の考えを深めます。

1月17日 授業風景

 国語科ではおなじみの小説です。きっと多くの人が教科書で読んだことだと思います。
 家庭科ではかぎ針を使って編み物に取り組んでいます。
 社会科では地形図の学習や地域の学習を行います。クイズの三つのヒントからどこの市かわかるでしょうか。一番身近なところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 給食

 献立は、ごはん・肉団子の酢豚風・わらびもち・バンバンジーサラダ・牛乳 です。
 今から27年前、1995年1月17日午前5時46分、阪神・淡路大震災が起こりました。この日も同じ月曜日で、池田市でも大きな影響がありました。大きな災害が起きると、ライフラインが止まり、援助がすぐに届かないことも考えられます。普段から飲料水や非常食などを備えておくことが大切で、最低でも3日分くらいは必要だと言われています。水は1人1日3リットルが目安です。食料は特別に備えるのではなく、日ごろから少し多めに補充して、日常的に備蓄することで無駄のない備えができますね。給食センターでは災害時に都市ガスが途絶えても、炊き出しができるようにLPガスで調理ができる機器が備えられています。また備蓄倉庫も設置されているので、災害時にも対応できるようにしています。いざという時のために、普段からしっかり備えておきたいですね。
画像1 画像1

1月15日 大阪府PTA研究大会

 大阪府PTA協議会が主催する研究大会がクレオ大阪中央で開かれました。渋中からも保護者会員や教職員会員が参加してきました。
 全体講演会や各市町村からの報告以外にも府下の学校から応募した三行詩の代表作品が紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日 生徒議会・各種委員会

画像1 画像1
 生徒議会と各種委員会が開かれました。
 生徒議会ではいじめが起こらないようにするために、一人ひとりが心がけなければならないことを話し合いました。
 各委員会では取り組んできたことの課題を点検して、より良い活動のあり方について考えていました。

1月14日 給食

 献立は、ごはん・すき焼き風・ちくわの磯辺揚げ・いんげんのごま和え・牛乳 です。
 ちくわはお弁当などで、きゅうりやチーズなどを詰めて食べることもあります。今回は青のりの入った衣をつけて揚げた、みなさんに人気のちくわの磯辺揚げです。
 ちくわは魚からつくられます。一般的なちくわは、スケトウダラやホッケなどの魚のすり身に、塩や砂糖、でんぷんなどを混ぜ合わせて生地を作ります。それを串に丸く塗りつけて、棒状にしてから加熱します。蒸すと蒸しちくわ、焼くと焼きちくわです。
 ちくわの発祥は、室町時代ごろといわれる説があり、ちくわはかまぼこの原型だったそうです。のちに板付きのかまぼこが作られるようになると、紛らわしいので、切り口が竹の輪に似ていることから『ちくわ』と呼ばれるようになりました。
画像1 画像1

1月14日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生美術は木箱に彫刻を施しています。
 切出し刀、丸刀、平刀、適した彫刻刀を選び、黙々と作業を進めています。

1月13日 給食

 献立は、ごはん・すまし汁・ぶりの照り焼き・芋きんとん・昆布佃煮・牛乳 です。
 ごちそうがたくさん入った正月料理のことを『おせち』といいますが、昔は3月3日や5月5日などの、節句のお祝いに食べる料理を『おせち』と呼んでいました。正月の3日間くらいは料理をせず、ゆっくり過ごせるように、保存のできる調理方法や味つけで料理されています。
 正月のおせちに使われる食材には、お祝いの意味が込められています。今回の給食の『ぶり』は成長するにつれて名前が変わる出世魚で、食べることで出世を願います。『きんとん』は豊かな生活が送れるように、『昆布』は喜ぶと同じ音の言葉なのでおめでたいとされています。他にも『数の子』は子宝に恵まれるように、『田作り』はまめに田を作るなど、おせちには縁起物が多いです。地域や家庭によって、料理やお重の数やつめ方も異なるので、調べてみると面白いですよ。
画像1 画像1

1月13日 チャレンジテスト・実力テスト

 1・2年生は中学生チャレンジテストです。大阪府が実施するテストです。1年生は国語・数学・英語の3教科、2年生は国語・数学・英語・理科・社会の5教科です。力がどれくらいついたのかを確認しましょう。
 3年生は第4回の校内実力テストを実施しています。
画像1 画像1

1月12日 給食

 献立は、コッペパン・キムチスープ・セルフ焼肉サンド・キャベツのソテー・みかん・牛乳 です。
 3学期の給食が始まりました。楽しい冬休みで、生活リズムが崩れている人がいるかもしれません。まずは早めに寝て、朝食をしっかり食べるところから生活リズムを整えてみましょう。学年のまとめである3学期はとても短いです。体調管理を心がけ、毎日元気に過ごしましょう。1月の給食には、13日のお正月献立、22日のカレーの日、24日から30日の全国学校給食週間などがあります。みなさん楽しみにしていてください。
今回の献立にはみかんが登場しています。みかんは冬が旬の果物で、ビタミンCが豊富で、肌荒れや風邪を予防する働きがあります。果肉の袋には便秘改善の作用があるペクチンも多く含まれています。
画像1 画像1

1月11日 感謝の手紙

 3年生の廊下掲示板には、感謝の手紙が掲示されています。
 3年生が2学期の学年総会で互いに伝え合った手紙が紹介されています。
 お互いの思いを大切に卒業までの3か月を大切に過ごします。
画像1 画像1

1月11日 3学期始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
 コロナ禍の始業式が続きます。
 全校での集会は難しいので、ZOOMによる始業式を行いました。
 始業式に続いて、生徒会より全校生徒へ連絡が行われました。

1月6日 部活動

画像1 画像1
 今回の冬休みは3連休明けまで続いています。
 年明けから部活動も幾日もにわたり活動できます。

1月5日 部活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館でも、元気に走る生徒の姿が見られます。

1月5日 部活動

 今年度の冬休みは長く、3学期始業式は1月11日(火)です。
 家庭で自由に使える時間を有意義に過ごしていることと思います。
 中には登校してクラブで活動する生徒もいます。大会やコンクールに向けて熱心に活動する姿が見られます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月4日 新年あけましておめでとうございます

 あけましておめでとうございます。
 新しい年を迎えて、4日(火)より渋谷中学校も開いています。

12月28日より学校園閉庁日

 12月28日(火)から1月3日(月)までは、学校園閉庁日となっています。新年の1月4日(火)より、学校は再開します。

12月27日 クラブ活動

 冬休みも、クラブ活動が行われています。
 寒い中、朝からいくつものクラブが熱心に活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

1年学年だより

気象警報発令時について

教室配置及び避難経路図

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより