進路の手引きをアップしました!
TOP

10月11日 授業風景

 音楽の授業です。今年度は10月末に音楽科の授業をもとに、授業研究会を開催します。
画像1 画像1

10月11日 給食

 献立は、ごはん・豚汁・さばの塩焼き・人参しりしりー・ブルーベリータルト・牛乳 です。
 10月第2月曜の10日はスポーツの日でした。10月10日を横に倒すと、目とまゆ毛の形に見えることから、この日は、『目の愛護デー』でもあります。今回は『目の愛護デー』献立です。スマートフォンやゲームなどをしすぎて、目が悪くなる人が増えています。大切な目を守るために、目によい食べ物を食べましょう。目の健康に役立つ栄養素は、ビタミンA、ビタミンB1、アントシアニン、DHAやEPAなどがあります。ビタミンAは、にんじんやほうれん草などに含まれていて、目や皮膚の健康に欠かせない栄養素です。不足すると、暗いところで目が見えにくくなったりします。ビタミンB1は、豚肉に含まれていて、不足すると疲れやすくなります。詳しくは給食だより10月号にも載っています。今回の給食には、目の健康に役立つ食べ物がたくさん使われています。
画像1 画像1

10月7日 花プロ

画像1 画像1
 中間考査が終わった午後は、文化委員で地域の方々とともに「花いっぱいプロジェクト」を行いました。地域の方々から寄贈されたパンジーの花苗を移植して大きく育てて、地域の施設にお届けしようという取り組みです。
 上手に育てられるでしょうか。

10月6日 中間考査

画像1 画像1
 全学年で中間考査を実施しています。

10月5日 進路選択を考えて

 2学期の後半は、3年生にとっては卒業後の進路を考える時期になります。具体的な進路先を選択していくために、教室や廊下に高校の紹介ポスターなどが掲示されたり、パンフレットが置かれたりしています。
画像1 画像1

10月5日 給食

 献立は、コッペパン・かぼちゃのポタージュ・チキンナゲット・ブロッコリーのサラダ・いちごジャム・牛乳 です。
 かぼちゃの種類は、日本かぼちゃ、西洋かぼちゃ、ペポかぼちゃの3つに分けられます。昔は日本かぼちゃが主流でしたが、今ではほくほくした食感で、甘みの強い西洋かぼちゃが多くなっています。今回の給食で使われているかぼちゃも西洋かぼちゃです。
 かぼちゃの皮には、果肉の部分以上に栄養があるので、皮ごと食べることをお勧めします。煮物にしたり、焼いたりすると、皮ごと食べられるのでよいです。
 日本かぼちゃは、スーパーなどでは見かけることが少なくなりました。皮がごつごつして、果肉はねっとりしているのが特徴です。
 ペポかぼちゃは、ほとんど聞いたことがないかもしれませんが、夏野菜のズッキーニはペポかぼちゃの一種です。かぼちゃについて興味がある人は、調べてみたらおもしろいですよ。
画像1 画像1

10月5日 中間考査

画像1 画像1
 1・2年生の中間考査が始まりました。3日間しっかりと試験に取り組んでください。
 3年生も1日遅れで2日間、実施されます。
画像2 画像2

10月4日 もうすぐ生徒会選挙

 後期の生徒会役員を選出する選挙が、もうすぐです。
 校内のあちらこちらには候補者の紹介ポスターが掲示されています。
画像1 画像1

10月4日 給食

 献立は、五目釜めし・里芋のみそ汁・昆布豆・玉ねぎの炒め物・わらびもち・牛乳 です。
 今回は五目釜めしが初めて給食に登場します。にんじんやたけのこ、しいたけやこんにゃくが入った具だくさんの釜めしです。しょうゆ風味なので、少し茶色くなったこげの部分も香ばしくておいしいです。
 給食センターでは、夏休みに1回と、2学期に入ってから1回、五目釜めしを実際に炊いて、試作をしました。給食に出る日には失敗ができないので、料理によっては練習をしてから本番を迎えることもあります。
 給食センターの炊飯器は、1釜で8kgくらいの米を炊きます。1合150gだと、1釜で53合くらい炊くことになります。家で炊くご飯は、3合くらいとすると、とても大きい炊飯器で炊いていることが分かります。初登場の五目釜めしをしっかり食べてください。
画像1 画像1

10月4日 道徳授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 道徳の授業では、子どもたちが道徳的なテーマについて、考え・議論することをよく行います。自分の考えを持つだけでなく、他者の考えに耳を傾け、相手を理解するとともに自分の考えをさらに深める時間です。
 時にはタブレットのシンキングツールを使って、意見を分類することもあります。

10月3日 給食

 献立は、ごはん・牛丼・鮭フライ・大根の梅和え・牛乳 です。
 季節は秋です。10月10日は『目の愛護デー』です。また、秋には野菜や果物、魚やお米など、旬の食べ物がたくさんあります。10月の給食にも旬の食べ物がたくさん登場します。
 秋が旬の魚に鮭があります。鮭は北海道や東北などでよくとれます。鮭は川で生まれ、海で数年間過ごした後に、産卵のために生まれた川に戻ってきます。秋にとれる鮭は、卵を成長させるために体脂肪が使われているので、身が引き締まり、脂が控えめなのが特徴です。
 鮭にはビタミンB群が含まれています。ビタミンB1は疲労回復、ビタミンB12は貧血予防の効果があります。残してしまいがちな皮には、コラーゲンやDHA、EPAが多く含まれています。骨に気をつけてよくかんでいただきましょう。
画像1 画像1

10月3日 授業風景

画像1 画像1
 タブレットを使い、四択クイズで復習をしています。ゲーム感覚で学習内容をふり返ることは、効果的に学習内容の定着を図ることにつながります。
 タブレットは残念な使い方でトラブルになる場合もありますが、使い方しだいで、学習にも効果を発揮します。
 これからも、授業での効果的な活用を工夫します。

9月30日 給食

 献立は、ごはん・ポークカレー・鶏肉とエリンギのソテー・ぶどうゼリー・牛乳 です。
 エリンギはコリコリとした食感が楽しめるきのこです。また、ミネラルや食物繊維など幅広い栄養素が含まれています。加熱の方法によって栄養の一部を失う可能性があるので、家庭で調理するときには注意しなければなりません。スープなどに入れると水の中に出てしまった栄養分も一緒に摂取することができておススメです。
 残暑や行事などで、疲れがたまっている人がいるかもしれません。栄養バランスの整った食事をしっかりとり、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1

9月29日 授業のリモート配信

 コロナ感染症の影響で登校できない場合には、希望者に授業の様子を配信しています。
 個別の学習内容の配信ではありませんが、授業の雰囲気ぐらいは味わってもらおうと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月29日 給食

 献立は、ごはん・さつまいものみそ汁・かきあげ・れんこんの甘酢炒め・牛乳 です。
 さつまいもは、アサガオと同じ「ヒルガオ科」という植物に分類されます。さつまいもを育てていく過程で咲く花は、アサガオに似た花が咲きます。さつまいもは、熱帯地方や亜熱帯地方の温かいところで花を咲かすので、日本だと沖縄県以外で花を見る機会はあまりありません。見ることができたら、とてもラッキーです。そんなさつまいもは、10月から旬を迎える食材で、栄養もたっぷりです。
画像1 画像1

9月29日 授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生理科では、気体の集め方を学習しています。水に溶けやすいのか、空気よりも軽いのか、気体の性質を考えて、様々な条件を比較検討することが学習の深まりにつながります。何事も単純に用語やしくみを丸ごと暗記するのではなく、考えることが大切です。
 3年生の社会科では、社会保障制度や少子高齢化の問題を取り上げて、これから自分たちがつくっていく社会の課題をどうすればよいか考えています。
 1年生の社会科では地理と歴史を組み合わせて計画的に授業をすすめます。歴史は過去の学習かもしれませんが、歴史的事象もなぜ起こったのかのように「なぜ」を大切にすることで、現代の社会問題を解決するヒントを得ることにもなります。「なぜ」から学習が始まります。

9月28日 給食

 献立は、コッペパン・ABCマカロニスープ・フランクフルトソーセージ・小松菜の炒め物・いちじくジャム・牛乳 です。
 マカロニは、パスタの一種です。そのため、炭水化物を多く含む食材となります。
 マカロニはいろんな形があり、筒状で3センチ程のものはグラタンなどの料理によく使われます。他にも、貝殻のような形をしたシェルマカロニ、サラダ用に火の通りが早く作られたサラダマカロニなど様々な種類があります。
 今回の給食では、アルファベットの形をした「ABCマカロニ」を使用しています。食べるときにスープの中を探してみるのも楽しいですよ。
画像1 画像1

9月28日 授業風景

 美術はレタリングの勉強をします。字体の特徴をとらえて、きれいな文字を工夫して書きます。さらには、自分ならではのオリジナルの文字も作品として取り組みます。
 英語ではネイティブの先生とともにゲームや会話を楽しむ授業で、英語によるコミュニケーション能力を養います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日 給食

 献立は、菜めし・すまし汁・ポテトコロッケ・きんぴらごぼう・スティックチーズ・牛乳 です。
 ごぼうは、日本が誇る健康食品です。食物繊維の含有量は根菜類の中では群を抜いて多いのが特徴です。また、古くからむくみ取りの漢方薬としても利用されていました。ごぼうは、きんぴらや煮物、鍋の具材などに欠かせない食材で日本の食文化とも深い関わりのある野菜のひとつです。
 ごぼうの原産地はユーラシア大陸北部といわれていて、ヨーロッパからシベリア、中国東北部にかけての広い範囲で生育しています。中国では古くからごぼうを薬用として使っていたそうです。日本でもしばらくは中国と同じく薬用として用いられていましたが、平安時代後期には食用にも使われるようになりました。
画像1 画像1

9月27日 道徳

 道徳の授業では、教科書の読み物資料を使って考えたり、友だちの考えを聴いて自分の考えをふり返ったりしています。
 読み物資料の中には、スマホなどの情報機器の使い方でトラブルになる例などを題材にして、相手の気持ちやコミュニケーションのあり方について考える場面もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

新規カテゴリ

いじめ防止対策基本方針

不登校支援

進路だより

気象警報発令時について

学園カレンダー

学習の手引き

暗唱詩文集

学園だより