北小っ子のようす

「新しい一週間」がスタート! 【11月8日 (No.1) 】

公開日
2021/11/08
更新日
2021/11/08

児童の様子

11月も第2週目となりました。今日はうす曇りで風の強い一日でしたが、子どもたちは、それほど寒さを感じることなく、元気に過ごしていました。ただ、夜遅くにはお天気が崩れそうです。明日の登校時間帯までには雨が上がってほしいのですが…。
今週は気温が下がっていくようですので、体調を崩さないようにしてくださいね。

今日の月曜日は、隔週で実施している「児童朝会」のある週です。子どもたちには「3つ」お話をしました。

一つ目は「靴のかかと」のお話です。ごく一部の児童ですが、「かかと」を折り曲げて踏んだまま「靴」を履いて登校して来る子がいます。(校内では上靴のかかとを踏んで履いている子もいます) 「安全面(何かあったとき靴が脱げてしまったら大変危険)」・「身だしなみ(かかとを折って履く姿は“だらしない”)」・「モノを大切に(かかとを踏むことで靴が傷む)」の3点に触れながら「靴」をしっかり履きましょう、という話をしました。

二つ目は、「今日から体育館が使用できない」というお話です。2月の終わりまで体育館は「空調工事」のために使えなくなりました。今後、体育館周りにはフェンスが立てられ、高い足場も組まれていきます。とても危険なため、周辺で遊んだり近づいたりすることがないようにしましょう、という話をしました。

そして最後三つ目は、「タブレットの使い方」のお話です。2学期に入り、池田市内において、タブレットの活用に関してのトラブル(「不適切」な使用状況)の報告が数多く上がっています。学習とは直接関係がない「検索」や「閲覧」、「授業時間外での使用」が目立ってきているようです。
今日子どもたちには、「登下校中はカバンの中に入れて持ち運ぶこと(借りている物なので大切に使ってほしい)」「学習のために使うこと(ルールを守って使うこと)」「授業時間内に使うこと(休み時間の使用は先生の許可をもらうこと)」「家での使用時間のこと(タブレットを使い過ぎないこと)」など、具体的な事柄に触れ、みんなでルールを守ることの大切さについて考えてもらえるように話をしました。
おうちでも話題にしていただけましたら有難いです。

さて、今日の「北小っ子」の様子です。
(No.1) では、1・2・3年生の様子を紹介します。

1年生は、今日は一日「校外学習(遠足)」でした。目的地は「水月公園」です。小学校生活初めての「校外学習」でしたが、全員しっかり歩いて「水月公園」の遊具でたっぷり遊んできたようです。“自然観察”や“どんぐり拾い”も楽しんだようで、袋にいっぱいの「木の実」や「どんぐり」を持ち帰っていました。担任の先生から、今日の様子の写真をいただきましたのでご覧ください。

2年生は、算数でかけ算の「九九」の学習に入っています。「5の段」からスタートして、今「2の段」「3の段」の学習をしています。
英語では、「sunny」「cloudy」「rainy」「snowy」の4つのお天気の言い方について学習していました。「日本」「アメリカ」「フランス」「ニュージーランド」の4つの絵が入ったカードに、それぞれのお天気を1つずつ当てはめ、カードにお天気を描きながら(色を付けて) 楽しく学んでいました。マイク先生から、それぞれの場所のお天気を「How is the weather ?」と聞かれ、自分が決めたお天気を上手に発音していました。

3年生は、明日「校外学習」です。細河地区のある「児童館」と「人権文化交流センター」に出かけます。明日の見学に備えて、今日はそれぞれ「どのようなところなのか」、また、「人権とは何か」などについて事前学習をしていました。
他に、算数の「まるい形(球)」の学習、国語の「ことわざ」の学習、1組さんの英語活動の様子も併せてご覧ください。

引き続き、4年生から6年生の様子を (No.2) でご覧ください。