【9月8日更新】8日の様子をお伝えします。
- 公開日
- 2020/09/08
- 更新日
- 2020/09/08
今日のくれは
今朝は少し涼しく、やっと秋らしい感じがしてきました。ヌマエビを持ってきた児童がいました。捕まえた場所は内緒だそうです。
また、6年生の児童二人が、校門の前で、コロナウイルス感染予防啓発のため、手洗いの仕方を書いた手作りのビラを、通勤途中の方に配布する活動を自分たちで考え、行いました。(6年生は、自分たちでいろいろ考えて活動しています)気持ちよく受け取っていただいた、みなさん、ありがとうございまいた。(はじめ緊張して、なかなか手渡しできなかったのですが、子どもたちには大きな自信になりました。)
3年生、各クラスで、池小の栄養教諭の先生による出前授業が行われました。昨日の給食を例にとり、食べ物を3大栄養素に分け、バランスの良い朝ごはんや、朝ごはんの大切さについて学習しました。
5年生では、家庭科の授業で、前回、刺しゅうを施した、キルト生地を使って、ポケットティッシュケースをつくっていました。慣れない手つきながらも、上手に縫うことができていました。
6年生は、電子黒板をフルに活用して、円の面積の求め方を学習しました。円の面積は、長方形に直して考える。次に長方形の面積の公式、縦×横が円のどの部分に当たるのかを考え、縦と横をそれぞれの言葉に入れ替え、円の面積=半径×半径×円周率(3.14)の公式を導き出していました。