石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

1年生 おめんづくり 2年生 ちぎり絵

公開日
2025/10/23
更新日
2025/10/23

日々のできごと

 運動会前から、1年生が張り子のおめんづくりに取り組んでいます。風船を膨らませ、のりに浸した和紙をそれに張り付けて張り子にします。乾いて固まったら空気を抜いて、半分に切って色を塗ったり飾りをつけたりしておめんにします。

 張り子制作の段階から写真を撮っていましたので、今回は時系列が分かるように写真を並べてみました。

 張り子に色付けするのはなかなか難しくて、絵の具に水を多く含ませると、のりが溶けて形が崩れます。しかし水を加えないと、絵の具がうまく塗れません。1年生なのでその具合がなかなか難しいのですが、色とりどりのかわいいお面がたくさん仕上がっていました。


 2年生は、動物のちぎり絵。下絵を描き、色のついた和紙をくしゃくしゃにして細かくちぎって張り付けていきます。大きくちぎれば画用紙は簡単に埋まりますが、それはもう「職人のこだわり」という感じで、細かく細かくちぎった和紙を少しずつ少しずつ張り付けて行っている子もいます。サメやエイ、シャチやウツボのような海の生き物がいたり、ひよこやパンダ、ウサギやカメがいたり、みんなとても丁寧に取り組んでいます。


 池田市の連合美術展や校内図工展を見据えた作品作りがどの学年も進んでいます。子どもたちの伸びやかな造形活動のようすやその作品を見るのはとても楽しいですね。


 さて、本日夕方より、吹奏楽部が新潟に向けて出発します。情報発信をこまめにしていくつもりですので、ぜひご覧ください。応援をよろしくお願いいたします。


 校長 柏