-
研究授業 4年国語「友情のかべ新聞」 それから5年生 幼稚園との交流
- 公開日
- 2025/10/30
- 更新日
- 2025/10/30
情報の時間
本日は4年生国語の研究授業。『友情のかべ新聞』という、昨年度初めて教科書に掲載されたばかりの新しい教材です。
東君と西君は、あらゆる面で好みも意見も合わず、ケンカばかりしています。この2人が結末には仲良くなるのですが、いったい2人の間に何があったのかを、いわば推理小説的に、ちりばめられた伏線を次々に回収しながら真相に迫っていきます。
今日は、かべ新聞づくりを通して、2人にどんな変化があったのかを考える、という授業でした。どの場面で2人の関係が回復したのかを尋ねると、木曜日説と火曜日説が出ました。一般的には木曜日説が分かりやすい解釈ではありますが、火曜日説もなかなか捨てがたい。そもそも、お互いに叙述をもとに意見を言っていましたので、その意見の対立さえもとても意味のあることで、なかなか面白い展開だなあと思いました。
さて、本日の研究授業の講師は、桃山学院大学の二瓶弘之教授です。長らく東京の筑波大付属小に勤められていた、国語教育を牽引してきた方です。昨年度はごんぎつねの授業をもとに物語を読むということについてお話を伺いましたが、今回はこの『友情の~』に加え、2年生教材の『お手紙』を使って学びを深めました。
物語文の学習は、1回読んだだけでは読めていない言葉があるから、言葉の裏側の隠された意味について、言葉と言葉のつながりについて、一人ではなく、仲間と読んでいくことが大切であること、「出会いの感想」から、読みを深めたあとの「確かな感想」につなげていく中で、子どもたちは作品から人生を学んでいく、そういう授業づくりをしなければならないということなどなど、改めて多くのことを学ばされました。
『お手紙』は2年生教材ではありますが、読みを深めていくと、大人もうならされる表現がちりばめられています。今日学んだことをもとに、6年生ぐらいでもう一度子どもたちと読み返してみたら面白いだろうなと思いました。
話は変わって、3枚目の写真は、石橋文化幼稚園と5年生の交流のようす。クイズなどを楽しんだあと、一緒に給食をいただきました。
余談ですが、石橋文化幼稚園の職員の方に私の昔の教え子(担任ではなく隣のクラスでしたが)がいて、個人的にはうれしい再会となりました。成長はやはり喜びです。
校長 柏
-
6年 こころの劇場 劇団四季「王子と少年」
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
日々のできごと
本日6年生は、オリックス劇場(大阪厚生年金会館)にて、劇団四季のミュージカル『王子と少年』を鑑賞しました。
貧しい環境に育った少年と、たくさんの家来に囲まれてお城で暮らす王子、この2人が見た目がそっくりであることから入れ替わってみたところ、さまざまな騒動が起こります。
『トム・ソーヤの冒険』『ハックルベリー・フィンの冒険』で有名な、マーク・トウェインの作品をミュージカル化したものです。(タイトルの訳は、長らく「少年」ではありませんでした。"The Prince and The Pauper" が原題。時代性を反映して変更したとのこと。英文科出身なので、この有名な作品、もっといい訳はないものか、とは思いました。)
さて、今回、席がなんと1階の1~8列目!ほぼ「かぶりつき」の席です。普通にチケットを買おうとしても到底手に入らない良席。俳優の皆さんの細かい表情までがしっかりと見える席でした。演技だけでなく、ダンスも歌もさすがは劇団四季。休憩をはさんで2幕の最初にはちょっとした歌の指導があり、それが最後の場面で観客を巻き込んでの演出につながっていきます。退出のときには俳優陣がロビーで見送って下さるなど、ほんとうに楽しませてもらいました。
今日見たことをぜひ6年生には学習発表会の劇に生かしてほしいと思います。
校長 柏
-
1年生 箕面昆虫館
- 公開日
- 2025/10/29
- 更新日
- 2025/10/29
もうひとつのまなざし
秋晴れの空の下、1年生が箕面の昆虫館へ出かけました。
色とりどりのバンダナをつけた子どもたちは、まるで小さな探検隊!
「どんな虫がいるかな?」とわくわくしながら元気に館内へ…。
館内では、グループごとに展示を見学しました。
カブトムシ・クワガタなど、めずらしい虫たちの動きを食い入るように観察。
「バタフライ・ガーデン」では、たくさんのチョウがひらひらと舞っています。
カラフルなバンダナをつけた子どもたちの姿に、チョウたちも花畑と感じたのかもしれません。
子どもたちの頭の上にチョウがとまると、「わぁ!」と歓声が上がり、笑顔がはじけました。
たっぷり学んだ後は、子どもたちが楽しみにしていた、お弁当タイム。
グループの友だちと、「おいしいね!」と笑顔を交わしながら、お弁当を食べていると、真っ青な空に、大きな雲。
国語で『くじらぐも』のお話を読んだ子どもたちは、大喜び!
「くじらぐもだ!」「天までとどけ、1・2・3!」と元気な声が響きました。
その後は、箕面大滝までハイキング。
木々の色づきや滝の音に、秋を感じながら歩きました。
大滝の前で記念写真を撮り、楽しい思い出がまたひとつ増えました。
生き物や自然とふれあい、笑顔あふれる秋の1日となりました。
教頭 濵口
-
6年学習発表会の練習 たけのこタイム(パフェ作り) それから保護者引き渡し訓練
- 公開日
- 2025/10/28
- 更新日
- 2025/10/28
日々のできごと
午前中、出張から帰ってきたら、多目的室からきれいな歌声が聞こえてきました。6年生は劇発表ですが、おそらく劇中で使う歌の練習をしているところでした。去年の連合音楽会の歌が非常に評判の良かったこの学年、声量はまだまだという感じでしたが、とてもきれいな歌声でしたので大いに期待していきたいと思います。
明日6年生は「こころの劇場」として、劇団四季のミュージカル鑑賞に招待されています。劇発表の練習が始まるこの時期に、一流の演技を見ることができるのは、この上ないタイミングです。しっかり参考にしてくれたらと思います。
5時間目、「たけのこタイム」として、たけのこ学級の子どもたちがフルーツパフェ作りをしていました。電動泡だて器で生クリームをホイップし、バナナを包丁で薄く切り、コーンフレークやフルーツポンチ、ポッキーやチョコレートクリームを使って、それぞれの好みに応じて、おいしそうなパフェが出来上がりました。更にハロウィンの飾りつけをして、とてもかわいく仕上がりました。「運動会、みんなよく頑張りました!」ということで、みんなで一斉に「いただきます!」。
私もおすそ分けをいただきましたが、とてもおいしかったです。
そして本日は、大地震を想定しての「保護者引き渡し訓練」を実施しました。天候が良かったので、今日は運動場に避難、そしてお迎えに来られた保護者に、一人ひとり身元確認をして引き渡しを行いました。
子どもたちはなんだか嬉しそうでしたが、あくまでこれは訓練(基本的には、教職員の訓練という面が強いと思います)。万が一の災害に備えて、反省点はしっかりフィードバックしていきたいと思います。
とはいえ、今日は暑くもなく寒くもなく、とてもさわやかな秋空。笑顔で子どもたちが帰っていく様子は、避難訓練とは思えない、なんとものどかな感じがしました。
校長 柏
-
成長
- 公開日
- 2025/10/27
- 更新日
- 2025/10/27
日々のできごと
週が明けて今朝出勤すると、既に金賞受賞の掲示が校内のあちこちに。横断幕の下にも、それはもう誇らしげに、金メダルを模した飾りに「祝 金賞」という文字が。
雲一つない紺碧の空にそれらが映えて、とてもきれいに見えました。
吹奏楽部員には、大会のパンフレットと、記念のバッジが配付されていました。生涯の宝物になりますね。
さて、その横断幕を撮影していると、桜並木の方から子どもたちの大きな声が聞こえます。行ってみると、4年生の学習発表会の劇の練習でした。今日から学習発表会の練習が本格的に始まるのです。砂場の方にお客さん役としてスタンバイしているみんなに、どんな風に発声すれば声が届くかを確かめていました。よく通る声で発声できると、聞いている子たちが両腕で大きく○の合図を送ります。劇のセリフはゆっくり、はっきりが基本。想像以上に、ゆっくり、はっきりでちょうどぐらいです。頑張ってほしいと思います。
今日は、近くにある石橋文化みつはこども園の年長の子どもたちと本校5年生の交流会がありました。来年度1年生と6年生で、ペア学年になる子どもたちです。多目的室で、はないちもんめなどのゲームをしたあと、給食を一緒に食べました。5年生の子たちは、小さい子たちのお世話をして、とても嬉しそうでした。5年生がとても大きく見えました。
石小の子どもたちは4時間+給食で今日は下校。午後から本校教職員は、石橋中学校の公開授業研究会に参加しました。今日はさまざまなテーマで議論を重ね、最適解を見つける授業の公開で、中3社会科では「赤字路線バスの廃止について考える」授業、それから石中独自のカリキュラムである「よのなか科」の取り組みとして、中1は「スマホ規制論争」、中2は「地域の方に役立つハザードマップをつくろう」、中3は「SNSの条例をつくろう」というテーマで、地域の皆さんや小学校の先生方もグループに入り議論を進めました。
この春卒業したばかりの中1の子たちが、心も体も大きく成長しているのを感じました。中2、中3の子たちも、小学校の先生の姿を見て、(特に男子は低い声で)嬉しそうに声をかけているのも印象的でした。
就学前の子どもたちとの交流、それから卒業後の中学生のがんばっている様子を見ることができて、子どもたちの成長を改めて感じた一日でした。
校長 柏
-
【吹奏楽部】どうもありがとうございました
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
日々のできごと
2連覇のかかった今年の全国大会は、顧問のI先生にとっても、子どもたちにとっても、大きなプレッシャーだったことと思います。
いつも言うことですが、苦しい時にも逃げずによく頑張りました。ほんとによく頑張りました。
1枚目の写真は、本番に向かう道のり。ステージ裏は、これまでこの舞台に立って来られた歴代の方々の「落書き」がたくさん。いつも子どもらしくのびのびとしている石小っ子が何人か、本番間際になって、いつになく緊張した感じになってきました。過呼吸になりかけ?というくらいの子もいました。そうこうしているうちに前の学校の発表が終わり、袖の扉が開きました。もう本当に祈るような気持ちで楽器の準備をし、やがて扉が閉まりました。
扉の向こうから聞こえる演奏は、これまでで最高の出来と言ってもいいくらいの演奏。万雷の拍手が聞こえ、子どもたちはステージを降りました。
このたった6分半ほどの演奏のために、どれほどの努力をしてきたことでしょう。どんな色の賞であってもその価値は揺るがないほどの演奏だったと思います。
そして発表。
「池田市立石橋小学校、金賞、ゴールドです」
という言葉に、子どもたちは大爆発!からの大号泣。我々大人も目を赤くしている人が何人も。
戦い済んで、まさに大団円。会場の外で保護者の方々も交えて喜びと感謝を分かち合いました。子どもたちからのI先生へのサプライズプレゼントもありました。もうどうしていいのかわからないくらい、みんなひとしく幸せなひとときでした。
無事2連覇を果たしましたが、なんだかそれさえも超えた大きな価値のある挑戦だったと思います。
「成功の反対は、挑戦しないことだ」という言葉がありますが、しばらくこの喜びを分かち合ったら、また挑戦の日々が始まることでしょう。
さまざまな形で支援してくださったみなさま、本当にどうもありがとうございました。遠くないうちに「凱旋報告コンサート」も告知されることと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
校長 柏
-
【吹奏楽部】速報!
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
日々のできごと
金賞!
2連覇です!
詳細は後ほど。本当にありがとうございました。
-
【吹奏楽部】演奏終了
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
日々のできごと
演奏が終わりました。持てるものは出し切った、すばらしい演奏でした。
このあと結果発表を待つばかりです。応援ありがとうございました。
校長 柏
-
【吹奏楽部】決戦の朝 会場到着
- 公開日
- 2025/10/25
- 更新日
- 2025/10/25
日々のできごと
おはようございます。
空は爽やかな晴天。新潟の街では、いちょう並木が金色に色づき始めています。
会場のりゅうとぴあはとても綺麗な施設です。ここに元禄時代の空気感を再現するような演奏ができたらと思います。
本番は12:25の予定です。これまでの練習の日々を、その6分半ほどの時間にぶつけていきます。
「頑張るぞ!って感じで写真を撮るよ!」と声をかけたら、ファイティングポーズで応えてくれました。
衣装もつけて、いよいよ決戦の時です。
校長 柏
-
【吹奏楽部】本当に大切なものは何か 〜決戦の日を前に〜
- 公開日
- 2025/10/24
- 更新日
- 2025/10/24
日々のできごと
2日目が終わりました。
夕食はニッコーホテルのビュッフェ。なかなか豪華な雰囲気なので、子どもたちの気持ちの切り替えが大変でしたが、楽しく、美味しくいただけたかな。
食事が終わって、I先生からこんなお話がありました。
先ほどのミニコンサート、とても良かった。本当に楽しそうに聴いている方が何人もおられた。
本来、吹奏楽部の活動でいちばん大切なものは、こうして人を楽しませることで、確かに今はコンクールで金賞を取るために全力で頑張っているけれど、本来の目的を忘れてしまったら、たとえ金賞を取っても意味がない。
逆に、そういう本当に大切なものを忘れていなければ、コンクールが何色の賞であっても関係ない。もちろん金賞に越したことはないけれど。
改めて今日のコンサートはとても良かった。その事を忘れずに、明日は全力で頑張ってほしい。
とてもいいお話。
そして明日、子どもたちはさまざまな人たちの願いを胸に携え、ステージに立ちます。子どもたちの瞳に、どんな景色が映るのでしょうか。
どうぞ応援をよろしくお願いいたします。
校長 柏