石 小 日 記メニュー

校舎と虹2

石 小 日 記

子どもたちの日々のようすをお伝えしています

  • 6年 奉仕活動、租税教室、それから5年 調理実習

    公開日
    2025/02/19
    更新日
    2025/02/19

    日々のできごと

    • GridArt_20250219_161823891.jpg
    • GridArt_20250219_162851327.jpg
    • GridArt_20250219_163259410.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231555751?tm=20250219172128

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231555752?tm=20250219172128

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231555753?tm=20250219172128

     まるでさとうをまぶしたような雪の残っていた朝。6年生は今朝も奉仕活動として、朝のあいさつをしてくれました。空は晴れていましたが、はらはらと雪が舞いはじめました。朝日がそれを照り返し、なんとも美しい朝でした。

     続いて、1時間目には、枯れてしまっている葉や花びらを摘むなどプランターの整備をしてくれました。ありがたいことです。


     その後、6年生は地域の税理士さんによる租税教室を持ちました。この税理士さんは、実は本校の元PTA会長で、6年生の保護者の方でもあります。税金の種類や、それぞれの意味など、消費税以外の税金は身近とは言えない6年生の子どもたちにとって大変勉強になる時間でした。納税というと、実際大変なイメージですが(ちょうど確定申告の時期ですし)、大切な国民の義務です。学校も税金のおかげで成り立っていますしね。

     面白かったのが、ダミーのお金で「1億円」が入ったアタッシュケースを持ってきてくださっていたことです。持たせてもらうと、ほんとに重い!重さはなんと10キロあるとのことでした。


     租税教室は多目的室で行っていましたが、その奥の家庭科室から5年生の声が聞こえます。これはきっと調理実習だと思い見に行くと、案の定、お味噌汁づくりをしているところでした。だしを取って、ダイコンやネギ、ニンジン、麩などを具にして、一から頑張って作っていました。

     出来上がったタイミングでお邪魔をして、おすそ分けをいただきました。面白いのが班ごとに微妙に味が違ったことです。大根も煮えていましたし、だしをしっかりとるとやはりおいしいですね。

     5年生は、前回鍋でご飯を炊きましたし、自然学舎ではカレーを作りました。今回味噌汁も作れましたので、将来一人暮らしをしても大丈夫です。調理実習は、自立への第一歩です。


     さて、明日20日は、今年度最後の授業参観、PTA総会、それから学級懇談があります。体育館では校内図工展が開催されています。子どもたちの頑張りを見に、ぜひ足をお運びください。


    校長 柏

  • 4~6年 なわとび集会 それからいろいろ

    公開日
    2025/02/18
    更新日
    2025/02/18

    日々のできごと

    • IMG_1283.JPG
    • GridArt_20250218_145818752.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231540980?tm=20250218180854

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231540981?tm=20250218180854

     先日に引き続いて、体育委員会主催のなわとび集会。本日は4~6年の日。

     「なわとび月間」として1月末から各学年取り組んでいます。その集大成としてのなわとび集会です。二重とびの安定感はさすが高学年という感じです。どうしても得意不得意はありますが、息をはあはあ言わせながら、みんなよく頑張っていました。


     今日は大阪府教育委員会からお客さんが来られたので、ご案内しながら、いっしょに全クラスを見て回りました。5年生は多目的室で学年音楽。6年生への卒業メッセージの話し合いをしていました。5年生は在校生代表として卒業式に参列しますが、合唱コンクールに学習発表会、そして連合音楽会と、人の心をわしづかみにするような歌声を聞かせてくれましたので、卒業式の歌はどんなふうになるのだろうと、とても期待してしまいます。まあ、マツケンサンバ的にはならないでしょうけれど。

     1年生は、授業参観に向けての練習という感じでした。あんまり書くとネタバレしますので控えておきますが、ちょうど担任のY先生の弾くギターに合わせて歌を……というところでした。

     面白かったのが、3年生。「美しいもの」を見つけて、それに合わせて詩を書く、という授業でした。パンジーの咲いている花壇とか、芽生えたばかりのチューリップとか、中庭の土俵がそびえているようすとか、まあいろいろありますが、「フィボナッチ数列!」と言った子が。私は根っから文系ですので、数式はともかく、自然の中の美しいとされるものの中には、実はたくさんあるというあれ(木の枝の分かれ方とか、ヒマワリの種の並び方とか、新千円札の富嶽三十六景の波とか、更には銀河系の構造とか)のことですね。おみそれしました。どんな詩ができるのか、実に楽しみです。

     あと、2枚目の右下は、昼休みの校長室。けん玉初心者のN先生に、「ひざが大事!」「持ち方はこう!」などとアドバイスをしているところ。


     校長 柏

  • 6年生 奉仕活動

    公開日
    2025/02/17
    更新日
    2025/02/17

    日々のできごと

    • GridArt_20250217_174719252.jpg
    • GridArt_20250217_175049427.jpg
    • DSC_4571.JPG

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231524791?tm=20250217182328

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231524792?tm=20250217182329

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231524793?tm=20250217182329

     朝、門のところで、6年生が「今日は奉仕活動で、朝のあいさつをします」と言って、私と並んで、登校してくる子どもたちにあいさつをしてくれました。子どもたちが加わってくれると、いつも以上にあいさつをする子が増えた気がします。なんともさわやかな朝でした。

     放課後には、明日から始まる校内図工展の準備を先生方全員で行ったのですが、6年生が、下校時刻ぎりぎりまでその作業を手伝ってくれました。何人かは、朝のあいさつのメンバーでした。ほんとにいい子たちです。

     卒業式は3月18日ですから、ちょうどひと月前ということになります。おそらくあっという間にその日はやってくるのでしょう。


     今日は市役所から、元園長先生も含めた「幼児教育サポートチーム」のみなさんが1年生の授業を見学に来ました。クラスを順番に見ていきましたが、石小の子たちが元気に頑張っていることをお見せできたかなと思います。「行事ごとの写真や、季節に合わせた校内掲示が素晴らしいですね」とお褒めの言葉をいただきました。


     3枚目の写真は、校長室に「ギターを作りました!」と言って、自作の段ボールのギターを見せにきてくれた3年生の子。弦は6本あって、ストラップもついていて、しかも左利き用。サウンドホールもあって、しっかりと作られていました。見せに来てくれてありとう。


     校長 柏

  • 吹奏楽部 伊丹市小学校ジュニアバンド交流会にゲスト参加

    公開日
    2025/02/16
    更新日
    2025/02/16

    日々のできごと

    • GridArt_20250216_181505462.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231512238?tm=20250216183222

     昨日15日(土)に、伊丹市のいたみホールにて開催された伊丹市小学校ジュニアバンド交流会に本校吹奏楽部がゲスト参加しました。


     このイベントに参加したのは初めてとのことですので、全国金賞を獲ったということでのご招待ということみたいです。ありがたいことです。

     どの学校もとても良く頑張っていました。2年生がメンバー入りしている学校もあり、なんとも微笑ましく思いました。

     本校は人数が多いこともあり、相変わらずの安定した迫力の演奏でした。ダンスも交えて会場を沸かせました。


     演奏中の写真や動画撮影は禁止とのことでしたので、その点ご容赦ください。


     しかし、電車で行くと伊丹は遠いですね。猪名川を渡ってすぐなのに、電車だと塚口、十三経由ですからね。


     校長 柏

  • 6年生 奉仕活動、4年生 版画制作

    公開日
    2025/02/14
    更新日
    2025/02/16

    日々のできごと

    • GridArt_20250214_150649027.jpg
    • GridArt_20250214_144944660.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231503351?tm=20250214160803

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231503352?tm=20250214160803

     卒業を間近に控えた6年生は、毎年「奉仕活動」を行います。今日は花壇の整備をするとのことで見に行きました。


     中庭にある、45をかたどって作られた「創立45周年記念花壇」。これは私がまだ教師となって2年目に作られたもので、今も大事にされていることをうれしく思います。土を入れて耕し、サクラソウの苗を植えました。プランターにはネモフィラを植えました。

     今後、奉仕活動として、地域の公園の掃除や運動場の側溝の掃除などをする予定とのことです。


     さて、5時間目にクラスを回っていると、前にこのHPでもお知らせした4年生の版画がちょうど出来上がり、台紙に貼る作業をしているところでした。来週18日(火)から始まる校内図工展に出品する作品の、いわば最後の仕上げというところです。

     いよいよ作品を台紙に貼るというとき、担任の先生から注意事項の説明がありました。

    「台紙には両面テープで貼りつけますが、両面テープの紙は、全部いっぺんにはがしたらだめですよ。少しずつ張り付けながら紙をはがしていかないと、あっちこっちにひっついてしまうからね」

     という説明のあと、ほどなく「やっちゃった!」の声が。見ると、ごまかしがきかないほど、作品が斜めに張り付いています。案の定、両面テープは全部ではないけれど、ほとんどがはがされていて、「さっき先生が言ってたの、そのままやん!」と周りからも。

     すぐにはがせば大丈夫かなと私がトライしましたが、この両面テープの粘着力が想像以上に強力で、到底はがせそうにありません。これは困った!と思いましたが、カッターナイフをうまく使えばはがせるかもと思いつき、チャレンジすることにしました。根気よく、集中して、魚を三枚におろすような感じで。


     それを見守る周りからは、「確か前に、自分の名札を隣の子の作品に貼ったこともあったよね」との声が。本人も「てへ!」という感じで。

     10分ぐらいかかって、何とか作品と台紙の三枚おろしならぬ、「二枚おろし」も無事成功!みんなでやったー!と喜び合いました。


     子どもと生活していると、ほんとにいろいろなことがあります。昨日の縄跳び集会のエピソードもそうですが、こういうの、かわいくておかしくて、そしてなんともいとおしいと思いました。


     校内図工展は18日(火)~20日(木)に開催します。20日(木)は授業参観ですので、ぜひ子どもたちの力作をご覧ください。


     校長 柏

  • 1〜3年 なわとび集会 それからチューリップとうさぎさん

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    日々のできごと

    • GridArt_20250213_133924890.jpg
    • GridArt_20250213_133514158.jpg
    • GridArt_20250213_134050211.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231489576?tm=20250213171246

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231489577?tm=20250213171246

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231489578?tm=20250213171246

     正門での朝のお迎えを終えて戻る時に、1年生が水やりをしていました。この寒さの中、チューリップの球根から芽が出てきています。

     もう随分大きくなったものもあり、やっと芽の先端が土から顔を出したばかりというものもあり。子どもたちと同じで、成長の早さはそれぞれ。今朝は少し寒さも和らいで、春が近づいていることを感じました。


     さて、1月の末から「なわとび月間」として、体育を中心としてなわとびに取り組んでいます。今日は体育委員の進行で、「なわとび集会」を持ちました。前跳び、後ろ跳び、あや跳び(前後)、交差跳び(前後)、そして二重跳びと、みんな元気に跳んでいました。

     最後は1分間の生き残り。前跳びで引っかかったら座っていきます。

     3年生の男の子が「ズボンが!ズボンが!」と跳びながら叫んでいるのが聞こえました。見ると、体操ズボンが膝まで落ちて、パンツ丸出しで跳んでいました。もうそれがかわいくておかしくて、程なく引っかかった本人も照れ笑い。パンツはゆるくなくてよかったなぁと。(さすがに写真には撮りませんでした)


     3枚目の写真は、昼休みの「移動動物園」。大きな柵を玄関ホールに展開して。うさぎのもふちゃんは実に大人気。(とはいえ、ストレスにならないようにしないとね)


     校長 柏

  • 【職員室の窓から】移動動物園

    公開日
    2025/02/13
    更新日
    2025/02/13

    職員室の窓から

    • IMG_6564.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231485243?tm=20250213141550

    先週の金曜日、うさぎが学校に来ました。生後、6か月の女の子です。

    今は、職員室で私の横にちょこんと座っています。学習園の工事によってウサギ小屋が無くなってしまい、職員室で飼っています。

    今日の昼休みは、職員室を出て、中央玄関にお散歩です。ちょっと広めのゲージを用意して、そこでしばらくすごしてもらいました。まるで移動動物園!急に広がった世界にびっくりしているようでしたが、しばらくすると慣れて動き出しました。子どもたちは大喜び。少しでも触ろうと一生懸命にしていました。

    家で犬や猫を飼っていない子にとって、動物に触れることは貴重な経験です。子どもたちは「あったかい!」「目がクリクリ!」「本当に心臓が動いてる!」といろんな発見をしています。動物に触れあうことで学べることもたくさんあります。

    教頭 河合

  • 入学説明会

    公開日
    2025/02/12
    更新日
    2025/02/12

    日々のできごと

    • IMG_1234.JPG
    • IMG_1253.JPG

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231472571?tm=20250212164223

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/231472572?tm=20250212164223

     新入学生と保護者のみなさまを対象とした入学説明会を持ちました。


     持ち物や保健関係、給食関係、事務関係といった、学校生活に関わるさまざまな説明だけでなく、6年生による学校紹介、それから5年生による「校歌独唱」も用意しました。事務的な説明だけで「入学説明会」は十分に成り立ちますが、本校の子どもたちののびのびとしたようすが伝わっていたらうれしいです。

     私は最初のごあいさつで、「学校生活の中ではいろいろなことが起こりますが、我々教職員も、保護者のみなさまも、願いは同じ。それは『子どもたちの心身ともに健やかな成長』です。そのために力を合わせていけたらと思います。何か心配ごとなどがありましたら、遠慮なくいつでもご相談ください」とお話ししました。

     新しい環境に慣れるまでは、誰しも期待半分、不安半分といった感じで、なかなかエネルギーが必要です。それは大人も子どもも同じ。そういった不安にも寄り添いながら、新しい学校生活がスムーズにスタートできたらと思います。どうぞよろしくお願いいたします。


     さて、保護者説明会をしている裏では、5年生が新1年生の体験入学のおもてなしをしていました。新年度ペア学年となる組み合わせです。体育館に集合後、いっしょに学校巡りをしつつ5年生の教室に行き、それぞれのクラスで工作をしました。5年生も最高学年になるという自覚が芽生えたかな。


     という感じで、新年度に向けての第一歩を踏み出しました。新年度も引き続きどうぞよろしくお願いいたします。


    ※余談ですが、1枚目の写真の右下は、本校のキャラクター「イシバッシー」のフェルト人形で、事務のメンバーの作品です。校長、教頭をはじめ、本校の教職員に似せて作られています。帰られるときに、「校長先生によく似てますね!」と言ってくださった保護者の方がおられたとか。こういう「遊びの精神」は大事ですね。これも石橋小学校らしさのひとつだと思いました。


     校長 柏


  • 4年 和楽器体験(2/7)  それから、うさぎが来たよ!

    公開日
    2025/02/10
    更新日
    2025/02/10

    日々のできごと

    • IMG_1204.JPG
    • GridArt_20250210_151801841 (1).jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/230420967?tm=20250210171222

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/230420968?tm=20250210171223

     先週末、2月7日(金)は、私は6年生のお別れ遠足の引率をしておりましたので、以下、4年生の先生方からの報告から。


     音楽の授業で、琴と尺八の体験をしました。「春の海」を聴いたあと、琴で「さくら」の演奏にチャレンジ。最初は戸惑っていた子どもたちも、20分くらいで途中まで演奏できるようになりました。

     尺八は、音を鳴らせるかどうかにチャレンジしました。これがなかなか難しいのですが、吹奏楽でフルートをしている子たちは音が出せたそうです。さすがです。


     個人的な話ですが、私の妻は琴、三味線を子どものころから習っていました。今回来てくださった先生とも一緒に演奏をしたことがあります(ご挨拶できなくて残念でした)。そのため私も比較的和楽器には親しんできましたが、洋楽器にはない和楽器の響き、特に竹林を吹き抜ける風のような尺八の音には何とも惹かれます。この機会に、和楽器にも興味を持ってもらえたらなあと思いました。


     さて、本日、本校にうさぎがやってきました。白地に黒の模様の子で、生後半年とのこと。20分休みにサプライズで、体育館でお披露目会をしました。子どもたちは大歓声!ケージは職員室に置いているのですが、昼休みなど、いつも以上に子どもたちが職員室に押し寄せていました。

     飼育委員会では、どのように世話をしていくかのほか、名前を決める話し合いが行われました。名前は「もふ」ということになりました。ふわふわ感のあるいい名前です。しっかりとお世話をしてくれたらと思います。


     校長 柏 

  • かるた大会とバスケ大会

    公開日
    2025/02/09
    更新日
    2025/02/10

    日々のできごと

    • GridArt_20250209_145019017.jpg
    • GridArt_20250209_151322563.jpg
    • GridArt_20250209_165035760.jpg

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/230409222?tm=20250209170957

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/230409223?tm=20250209170957

    https://ikeda.schoolweb.ne.jp/2710031/blog_img/230409224?tm=20250209170958

     日曜日ですが、子どもたちの参加する2つのイベントがあり、五月山体育館と池田小学校をはしごして子どもたちを応援しました。


     バスケは「池田市教育委員会杯」。この大会のために集めたメンバーでの参加でしたが、なかなか健闘しました。Bチームは残念ながら予選敗退でしたが、Aチームは3位。それから1名が優秀選手賞に選ばれました。


     かるたは、「子ども会親睦かるた競技大会」。こちらは地域の子ども会から4チームの参加。Aチームは準優勝、Bチームは3位と、こちらも大健闘でした。百人一首をきちんと覚えて大会に臨んだ子も多く、上の句でバシッと取る姿がたくさん見られました。


     全く別の競技ではありますが、瞬発力と集中力が問われるのは同じかな。一日がかりでしたが、子どもたちの頑張っている姿を見られてとても良かったです。


    校長 柏