石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

4年情報の時間 おまつりをALTにおすすめしよう  それから学習発表会直前!

公開日
2025/11/10
更新日
2025/11/10

情報の時間

 本校は今年度、情報の時間として、思考ツールの使い方を土台に、各学年で実践を重ねてきました。

 最初は思考ツールの使い方を学ぶことに主眼を置いてきましたが、2学期も終わりが近づいてきて、もはや先生に指示された思考ツールを使うのではなく、状況によって何をどのように使って思考を深めるのかを自ら考える、という段階に入ってきました。


 今日は4年生の授業を見に行きましたが、「おまつりの ①みどころ ②たべもの ③でんとう・思い にふれながら、ALTにおすすめしよう!」ということで、それぞれがお祭りについて調べ、どのように伝えたらよいかを考えるという作業をしていました。

 面白かったのは、「思考ツール」を必ず1つ以上使うという指示が出ており、子どもたちを見て回ると、クラゲチャートを使っている子もいれば、ピラミッドチャートやフィッシュボーン図を使っている子もいて、この授業の目的が、思考ツールの活用から、思考ツールという「道具」を使って思考を深める、という段階に入っていることを強く感じたことです。

 また、ネットを使って調べている子もいれば、百科事典などの本を使っている子もいて、情報をどこから集めるかという点でも面白い授業でした。

 秋田の竿燈まつりや、大阪の天神祭り、京都の時代まつりなどの全国的に有名なお祭りを調べている子もいれば、がんがら火祭りや石橋まつりという地元のお祭りについて調べている子もいました。フィリピン出身のALTに何をどのように伝えるのかを、それぞれが、それぞれの形でまとめていきます。今後の展開が何とも楽しみです。

 よく見ると、ひとりピーターパンが混じっています。(自前の)衣装を着けて、短剣も持って、もう完全にピーターパン!


 ということで、今週末はいよいよ学習発表会。まず明後日水曜日は児童鑑賞日、そして土曜日は保護者鑑賞日、ということで、2度の本番を迎えます。

 写真は、5年生と2年生の練習のようす。

 2年生は『じごくのそうべえ』という、もともと上方落語のお話。そのため、べたべたの関西弁で物語は進みます。(それがまたかわいいのです)

 5年生は木曜日に連合音楽会に出場しますので、おそらく緊張感もずいぶん高まっていることと思います。本校の元校長のF先生の指導も入り、学校代表にふさわしい雰囲気になってきました。


 インフルエンザが猛威を振るい始めていますが(1年生は先週末から今日まで学級閉鎖でした)、なんとか乗り切って本番を迎えたいと思っています。


 校長 柏