情報の時間 2年「行ってみたい場所発表会」 5年「プレゼン王決定戦」
- 公開日
- 2025/11/19
- 更新日
- 2025/11/19
情報の時間
学期末が近づいてきて、情報の時間もまとめの時期に入っています。
まずは2年生。「行ってみたい場所発表会」ということで、以前意見交流をしていた内容の発表会をしていました。
①私の行ってみたい場所は〜です。
②その場所は〜ところです。
③どうしてその場所を選んだかと言うと〜からです。
④行ったら〜したいと思います。
という形式で発表します。私が見たときには、不死王閣(市内の温泉ホテル)とか、「月」とか、「おばけの出るトンネル」とか、「タイ」などなど、自分が選んだ場所について、写真を示しながらみんな上手に発表していました。形を示すことで、発表することが得意な子はより上手に、苦手な子も形に沿って発表することでうまく発表することができます。その成功体験はとても大事なことだと思いました。
次に見たのは5年生「プレゼン王決定戦」ということで、すでにグループごとに発表を終え、それぞれのグループから選ばれた代表の子が「プレゼン王」を競い合う場面でした。聞いている子たちのタブレットを見れば、以下の5つの観点で、50点満点で得点をつけています。
◯テーマがはっきりしていたか
◯具体例や理由は分かりやすかったか
◯声の大きさやスピードは聞きやすかったか
◯順序や説明は分かりやすかったか
◯スライドは見やすかったか
テーマは「ジブリ映画の素晴らしさと魅力」や「Twiceの魅力について」、「犬を飼うことについて」「恐竜の魅力」「宿題がゲーム感覚でできる?」など、2年生とは違って形にはめず、それぞれが考えた話し方で、写真などの資料の使い方を工夫して話していました。
ちょうど低学年と高学年を連続で見たので、それぞれの発達段階でしっかりと考えることができているのを感じました。
さて、6年生は、マラソン大会に向けてグランド10周を走っていました。本番は2.5kmですから、それでもまだ半分の距離です。がんばってね〜って感じです。
それから、3年生が学年閉鎖になっていますので、「花いっぱいプロジェクト」の花々に水をやる当番の子たちが来ていません。おまけに、3人の担任の先生のうち、2人が発熱のためお休み。
というわけで、ひとり残った担任の先生が孤軍奮闘水やりを頑張っていました。「水やりしてるから、みんな安心してね〜」とのことです。
校長 柏