石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

学習発表会 保護者鑑賞日

公開日
2025/11/15
更新日
2025/11/15

日々のできごと

 秋晴れのさわやかな土曜日。本日は学習発表会、保護者鑑賞日でした。たくさんの保護者や地域のみなさまにご来場いただきありがとうございました。


 どの学年も、先日の児童鑑賞日の反省をフィードバックして、本番たるにふさわしい歌や演奏、演技を披露することができたと思います。閉会のあと、何人もの方から「○年生の発表、すごかったですね」とか「涙が出ました」などなど、とても嬉しい感想をいただきました。細かい失敗はそれぞれあるでしょうけれど、それを打ち消して余りある、すばらしい学習発表会だったと思います(いつも手前味噌ですみません)。


 では発表順に簡単に振り返ります。


○1年生 斉唱・合奏「そらの大ぼうけん」

 まず、4曲という曲数に驚きました。鍵盤ハーモニカにハンドベル、鉄琴、木琴、タンバリンを見事に演奏していたことをはじめ、ほんとに半年前まで園児だったの?と思うくらいすばらしい歌と演奏でした。国語の「くじらぐも」からひろがった音楽の世界を楽しませてもらいました。

○4年生 劇「ネバーランドの仲間たち」

 みんな聞き取りやすい大きな声で、生き生きとした演技ができていました。ウェンディーたちがネバーランドに引き込まれたように、会場のお客さんたちも、自然と物語の世界に引き込まれていくような劇だったと思います。演じる楽しさを子どもたち自身も感じていたのだと思います。大団円のあとの歌もとてもすてきでした。

○3年生合奏・リコーダー奏・合奏「チャレンジ!」

 「大阪風お好み焼き」という、いかにも大阪!という曲を元気いっぱい歌いました。指揮をした先生が指揮棒代わりにコテを持って指揮をしていたのが、遊び心があって面白いなあと思いました。一転、しっとりとした「エーデルワイス」のリコーダー奏を挟み、生き生きとしたサンバのリズムで「風になりたい」の合奏。いつも元気な3年生らしい発表でした。

 近くにいた3年生の保護者の方が、「今日の晩御飯はお好み焼きがいい!と言っていたのはこういうことだったんですね~」とおっしゃっていました。今晩の石橋周辺のお好み焼き率はさぞかし高いことでしょう。

○PTAコーラス・合唱クラブ

 1曲目の「風になる」は、ジブリ映画「猫の恩返し」の主題歌。私を含め、先生方も何人か参加し、軽快なリズムを楽しく歌いました。2曲目「懐かしい未来」は、日ごろ活動しているPTAコーラスのみなさんの発表。大人も楽しみながら頑張っていることが伝わる合唱でした。

○2年生 音楽劇「じごくのそうべえ」

 もともと上方落語であるこの物語は、軽快でとぼけた大阪弁で展開していきます。さすがはネイティブ大阪人らしい発音で、みんな楽しく演技をしていました。基本落語なので、いろいろなところにお笑いのエッセンスがちりばめられています。なんとも不条理なこともいっぱいあって、一生懸命演じれば演じるほど楽しくなる劇だなあと思いました。最後の歌も元気いっぱいでよかったです。

○5年生 合奏・リコーダー奏・合唱「昭和ノスタルジック~心をつなぐハーモニー~」

 先日の連合音楽会からさらに完成度を高めた演奏、特に連音では披露できなかった「星空のディスタンス」は、たくさんの楽器を使って、小学生とは思えない迫力のある演奏でした。一転、「糸」の繊細なメロディをリコーダーでしっとりと演奏し、最後は「瑠璃色の地球」を歌いあげました。一瞬の静寂からのサビの部分の盛り上がりのところで、思わず涙が出そうになった(あるいは泣いてしまった)人は私だけではないと思います。

○6年 劇「星の王子様」

 「心で見なくちゃ、ものごとはよく見えないってことさ。かんじんなことは、目に見えないんだよ」

 まず、この「大人のための童話」を劇にしようと思った担任の先生方の挑戦に拍手を送りたいと思います。私も十代の頃からとても愛している作品ですが、ちりばめられた比喩をどう解釈するのかというのは、読み返すことのできない劇ではなかなか簡単ではありません。それをどのように伝えるか、さまざまな工夫を凝らして、子どもたちも先生方も本当によく頑張りました。たとえ今分からなくとも、「6年生のときにこの物語を演じた」という記憶があれば、いつか原作を手に取り、そのメッセージ性に心震わせる日が来ると思います。改めてとてもいい劇でした。特に最後の歌。この学年は本当に歌うのが好きな学年なのですが、最後の歌で更に心を鷲掴みにされた気がしています。

 

○吹奏楽部 合奏「見上げてごらん……」

 全国大会以降、初めてのお客さんの前での演奏。もう何も言うことはありません。演奏の完成度の高さだけでなく、さまざまな動きや歌も加わり、ほんとうに「2年連続全国大会金賞」というのにふさわしい演奏でした。


 という感じで、子どもたちの頑張りにも、先生方の頑張りにも、とても満足感を感じています。細かい失敗はあったかもしれませんが、そんなことはもうどうでもよくなるほど、非常に内容の充実した学習発表会でした。保護者のみなさま、ぜひ子どもたちを全力でほめていただけると嬉しいです。


 校長 柏