石 小 日 記メニュー

石 小 日 記

全国小学生バンドフェスティバル(10/25 新潟市)への
壮行演奏会にたくさんのご来場ありがとうございました。
引き続き応援をよろしくお願いいたします。

日々のできごと

  • 【吹奏楽部】関川村ミニコンサート

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     本日、1日お世話になった関川村にて、練習の終わりにミニコンサートを開催しました。

     チラシを近隣に配布したとは聞いていましたが、平日だし、どのくらい来られるのか未知数でしたが、関川村の教育長、教育委員会の方々、それから近隣の学校長の方をはじめ、だいたい4−50人くらい来られたかな。なかなかの大盛況で、とても温かいひとときとなりました。


     終わってから教育長の方が激励の言葉をくださり、明日への大きな励みとなりました。


     赤ちゃん連れのお母さんが「自分も子どもの頃吹奏楽をしていたので、本当に感激しました」と涙を浮かべて話してくださり、いつものことながら音楽の持つ力の大きさを思いました。


     コンサート後、すぐに撤収。バスに乗って今日は新潟市内のホテルに向かっています。バスの中から見えた夕暮れの空に、糸のように細い月が見えて、とてもきれいでした。(しかし、バスの中はいつも以上に……)


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】猛特訓の午後

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     お弁当を食べて、午後からも猛特訓。細かく、何度も何度も繰り返す指導に、子どもたちは必死に食らいついていっています。素人の耳で聞いていても、どんどん研ぎ澄まされていく感じが分かります。


     でも、ちょっとした休憩は、いつもの石小っ子に戻ります。

     つい先ほど6年女子が、

    「疲れた〜!早くホテル行ってビュッフェでお腹いっぱい食べたい〜!」

     と言いながら、練習に戻っていきました。で、また今すごい演奏をしています。


     実は練習場所の近くにコスモス畑があって、見渡す限り一面のコスモスが風に揺れてとてもきれいです。私は隙を見て足を運んだのですが、子どもたちに見せるひまがないのが残念(来るときのバスの中からちらっとは見えましたが)。


     このあとミニコンサートです。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】練習開始

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     関川村村民会館に到着。ティンパニーなどの大きな楽器を近隣の学校にお借りして、いよいよ最後の猛特訓開始。

     パートごとに分かれて音出しをしていると、「校長先生!新入部員からのメッセージがケースに入ってたよ!」とうれしそうに。


     今年入ったばかりの「新入部員」は全国大会のメンバーには入っていません。それだけでなく、残念ながら全国大会の出場メンバーから外れた子もいます。そういったみんなの思いを受け取って、代表メンバーは明日決戦の日を迎えます。


     今日の練習場所、関川村村民会館も、(きちんと手続きをしましたが)応援を兼ねて、無償で貸していただいています。そのお返しと言ってはなんですが、夕方には、村民の皆様にミニコンサートを開催することになっています。


     明日、最高の演奏をするために、子どもたちは全力で頑張ってきました。しかしそれだけではなく、たくさんの人々の思い、支えがあってのことなのだとつくづくと思いながら、子どもたちの練習を見ています。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】おはようございます

    公開日
    2025/10/24
    更新日
    2025/10/24

    日々のできごと

     おはようございます。

     お世話になった「ますがた荘」、新潟の新米の朝ごはんは美味しかったです。昨日誕生日の子がいて、みんなでハッピーバースデーを歌ってお祝いしました。

     着いたときは気づかなかったけれど、すぐ横が湖で、鴨や白鳥がのんびりと泳いでいました(白鳥の写真が撮れなくて残念)。


     8:30に宿を出て、これからバスで1時間弱移動し、関川村民会館にて1日猛練習です。

     刈り取りを終えた田んぼが辺り一面広がっています。道沿いの茂みにはすすきが揺れて、のどかな秋の風景が広がっています。


     校長 柏

  • 【吹奏楽部】新潟に到着

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    日々のできごと

     飛行機もバスも予定通りの運行で、1泊目の宿に到着。バスを降りた途端、見上げると降るような星空で驚きました。

     「校長先生、何か教えて」と言われてよく見ると、ぼんやりとした星の塊が見えます。すばる(プレアデス星団)がきれいに見えていました。


     旅館は貸切。今日は入浴して寝るだけですが、子どもたちはなかなかのハイテンションです。「男子化粧室」という表示を見て、「え〜っ、男の人も化粧するんや……」と言っている女子(6年!)がいました。実に石小っ子です(?)。

     私は離れの部屋を用意していただいているので、本館がどうなっているのかはその後知りません。カミナリが落ちる前に寝ていてくれることを願うばかりです。


     明日は関川村村民会館にて終日練習。夕方には村民の皆様をお招きして、ミニコンサートをする予定です。(寝不足になっている場合ではありません。)

     

    校長 柏

  • 【吹奏楽部】いざ!新潟へ!

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    日々のできごと

     17時に伊丹空港に集合。

     大量の楽器を無事預け、ただいま搭乗口で待機中です。

     荷物の運搬を手伝ってくださったみなさま、お見送りに来てくださったみなさま、どうもありがとうございました。

     今年はチケットを紛失する子もなく、順調な旅立ちとなりそうです。

     頑張ってきます!と集合写真を撮ると、周りの方が、頑張ってねと声をかけてくださいました。

     では、行ってきます!

     


     校長 柏

  • 1年生 おめんづくり 2年生 ちぎり絵

    公開日
    2025/10/23
    更新日
    2025/10/23

    日々のできごと

     運動会前から、1年生が張り子のおめんづくりに取り組んでいます。風船を膨らませ、のりに浸した和紙をそれに張り付けて張り子にします。乾いて固まったら空気を抜いて、半分に切って色を塗ったり飾りをつけたりしておめんにします。

     張り子制作の段階から写真を撮っていましたので、今回は時系列が分かるように写真を並べてみました。

     張り子に色付けするのはなかなか難しくて、絵の具に水を多く含ませると、のりが溶けて形が崩れます。しかし水を加えないと、絵の具がうまく塗れません。1年生なのでその具合がなかなか難しいのですが、色とりどりのかわいいお面がたくさん仕上がっていました。


     2年生は、動物のちぎり絵。下絵を描き、色のついた和紙をくしゃくしゃにして細かくちぎって張り付けていきます。大きくちぎれば画用紙は簡単に埋まりますが、それはもう「職人のこだわり」という感じで、細かく細かくちぎった和紙を少しずつ少しずつ張り付けて行っている子もいます。サメやエイ、シャチやウツボのような海の生き物がいたり、ひよこやパンダ、ウサギやカメがいたり、みんなとても丁寧に取り組んでいます。


     池田市の連合美術展や校内図工展を見据えた作品作りがどの学年も進んでいます。子どもたちの伸びやかな造形活動のようすやその作品を見るのはとても楽しいですね。


     さて、本日夕方より、吹奏楽部が新潟に向けて出発します。情報発信をこまめにしていくつもりですので、ぜひご覧ください。応援をよろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • 寒い朝、それから学校の日常 (追記あり)

    公開日
    2025/10/22
    更新日
    2025/10/22

    日々のできごと

     この間まで夏だったのに、突然冬になったような朝。

     登校してくる子たちの何人かは、すっかり冬のいでたち。フリースどころか、ダウンジャケットを羽織っている子もいれば、ネックウォーマーを巻いている子も。運動会の前日は、確か真夏みたいだったはずなんですが。

     こういう猛烈に気候が変化する時期は、体調を崩しがちです。吹奏楽部の全国大会を今週末に控えておりますので、ほんとうに薄氷を踏む思いです。代わりがいないパートの子が何人かいますので。


     さて、運動会を終えて、学校全体に日常が戻ってきた感じです。気持ちを切り替えて、きちんと授業を進めている雰囲気でした。

     5年生の算数を見に行くと、1200円の貯金があり、これから月200円ずつ貯金するAさんと、貯金はないけれど、毎月350円ずつ貯金をしていくBさんで、貯金額が同額になるのは何か月後かを考える問題をしていました。表にして地道に考える子もいれば、何か合理的に答えを出す方法はないかを考える子もいます。「算数は、ある意味『どうやったら楽に答えを出せるか』を考える教科なんだよ」と担任の先生。「なるほど!」と言っている子もちらほら。

     6年生の教室に行くと、社会の歴史の授業。江戸時代の徳川家15人の将軍のデータを提示して、「なぜ江戸幕府は265年間も続いたのか」を討論していました。「最年少の将軍は7代将軍家継で、就任時5歳だった」ということや、「11代将軍家斉は在任期間が50年もあった」ことなど、教科書には載っていないトリビア的なことも飛び交っていました。

     2年生の算数は、2年生の学習のメインイベントである掛け算。3つ串にささっただんごを例に、「1あたり量×いくつ分」という考え方について学習していました。2年生の隣のクラスでは、「情報の時間」として、マインドマップを活用しての「行ってみたいなこんな場所発表会」に向けての準備をしていました。


     そんな感じで、これからも行事が続く2学期ですので、行事の合間のこの時期にしっかり学びを進めなければ!というところです。小学校の先生は実にマルチタスクが求められる仕事です。


     2枚目下の写真は、図書館で行っているハロウィンイベント。図書委員が窓に飾りを作り、カウンターにはハロウィンに関わる本が並べられています。図書館だよりについていた券を持ってきて、「トリック・オア・トリート!」と言って本を借りたら、特製しおりがもらえるとのこと。今日は特別時程で短めの昼休みでしたが、なかなかの大盛況でした。


    【追記】

     吹奏楽部は、明日夕方に新潟に向けて出発します。本日放課後、学校での最後の通し演奏を先生方に披露してくれました。

     顧問のI先生曰く、「まだ直したいところがある」とのことですが、大阪大会、関西大会を経て、より研ぎ澄まされた演奏は、聴く者の心を鷲掴みにする、感動的な演奏でした。

     逃げずに本気で取り組んできた者のみが見られる景色はどんな色に輝くのでしょうか。最後の一瞬まで悔いのないように備えていきたいと思います。

     子どもたちの全国大会の旅のようすは、当日の結果発表を速報することをはじめ、ここで随時報告いたします。

     さまざまな形で支えてくださった多くの方々の期待に応えられるよう、頑張ってまいります。よろしくお願いいたします。


     校長 柏

  • お弁当の日

    公開日
    2025/10/21
    更新日
    2025/10/21

    日々のできごと

     今日は給食なしのお弁当の日。

     というのは、土曜日に行われた運動会の予備日が翌日曜で、そうなった場合の代休は本日の予定だったからです。というわけで、今日は通常登校だけれど、昼食はお弁当。

     

     普段、学校長は「検食」という仕事があります。子どもたちが食べる30分前に給食を先に食べ、安全、品質、衛生状態をチェックします。だから子どもたちが給食を食べるころにはすでに食べ終わっていないといけません。

     嬉しいことに、「校長先生、クラスに来て一緒に給食を食べてください」と言ってくれる子たちがいるのですが、なかなかそういうわけにはいかないのは上記の通り。「ごめんね~」というたびに、がっかりした表情をします。いや、これはほんとにありがたいことで、おそらくそんなことを言ってもらえる校長先生なんて、世の中にどのくらいいるのでしょう。教頭先生に検食を任せて……というのも手ですが、そうなると全クラス回らないと不公平感も出るし……となかなかのジレンマで。


     しかし、お弁当日の今日は検食はありません。


     4時間目が終わると、2年生が中庭の土俵の周りでお弁当を食べていました。

     私もお弁当を持って中庭に降りると、ほどなく5年生が下りてきました(お誘いを受けていたのは5年生です)。私の姿を見つけると、「校長先生!一緒に食べよう!」ということで、やっとリクエストに応えることができました。よかった。

     しばらくすると、6年生と1年生もやってきて、ペアでお弁当を広げています。「アレルギーがあったら大変だから、お弁当のやり取りは禁止で~す!」と担任の先生が呼び掛けていました。1年生からすれば、体も大きく、お弁当も大きい6年生。あちこちから笑顔。


     少し肌寒いけれど、晴れた空の下でさわやかなランチタイムでした。


     校長 柏

  • ピンチはチャンスの運動会

    公開日
    2025/10/18
    更新日
    2025/10/18

    日々のできごと

     本日は第73回運動会。

     数日前から天気予報は曇りのち雨で心配していましたが、今朝の予報は午後6時くらいから雨。

     それなら大丈夫!と言いたいところでしたが、天気予報は当たるとは限らないので、念のため「雨プログラム」として、昼休みなしで、全体を早回しで一気に終わらせるという判断をしました。そう決断してからも、「守りに入りすぎたかな……?」ぐらいに思っていましたが、開会式のときにすでに雨がぱらつき始め、11時45分ごろから雨足が強くなり、約15分の中断を挟むということになりました。


     降雨中断中は、子どもたちはテントで雨宿りをしていましたが、いつからか子どもたちから歌声が聞こえ始めました。

     ♪あめが あがあったよ おひぃさまが でてきたよ  あおいそらのむこうには にじがかか~ったよ~♪

     「にじ」という曲です。以前今月の歌でみんなで歌っていた曲です。

     それに合わせて放送担当がもう一つの「にじ」という曲、それから「ゴー!ゴー!ゴー!」をかけると、それはもうかわいい歌声が運動場に響きました。なんと健やかな子どもたちでしょう!

     子どもたちの歌声に応えるように雨はやみ、何とかすべてのプログラムを終えることができました。

     今回、子どもたちの決めた運動会のスローガンは、「ピンチはチャンス 仲間とともに 心を燃やせ」でしたが、ほんとうに「ピンチはチャンス」の運動会でした。


     どの学年も演技、競技とも、それぞれの持ち味が生かされたすばらしいものでした。

     保護者のみなさま、地域のみなさま、本当にどうもありがとうございました。そして何より子どもたち、本当によく頑張りました。

     私もこれまでたくさんの運動会を見てきましたが、今回は特に忘れがたい運動会となったと感じています。


     校長 柏