- 
                
                    【職員室の窓から】移動動物園- 公開日
- 2025/02/13
 - 更新日
- 2025/02/13
 職員室の窓から 先週の金曜日、うさぎが学校に来ました。生後、6か月の女の子です。 今は、職員室で私の横にちょこんと座っています。学習園の工事によってウサギ小屋が無くなってしまい、職員室で飼っています。 今日の昼休みは、職員室を出て、中央玄関にお散歩です。ちょっと広めのゲージを用意して、そこでしばらくすごしてもらいました。まるで移動動物園!急に広がった世界にびっくりしているようでしたが、しばらくすると慣れて動き出しました。子どもたちは大喜び。少しでも触ろうと一生懸命にしていました。 家で犬や猫を飼っていない子にとって、動物に触れることは貴重な経験です。子どもたちは「あったかい!」「目がクリクリ!」「本当に心臓が動いてる!」といろんな発見をしています。動物に触れあうことで学べることもたくさんあります。 教頭 河合 
- 
                
                    【職員室の窓から】うれしい電話- 公開日
- 2025/01/14
 - 更新日
- 2025/01/14
 職員室の窓から 今日朝、ある方からお電話をいただきました。その方は目が不自由な方だそうです。 この前の土曜日の夕方ごろ、交通公園で迷子になっていたところに、石橋小学校の女の子が数人、「何か困りごとですか?」と声をかけてくれたそうです。駅に行きたいと伝えたら、「一緒に駅まで行きます!」と駅まで連れていってもらえたとお話がありました。あまりにもうれしくて、今日、お電話してくださいました。 今日の児童集会で、その話をしたところ、4年2組の女の子SさんとYさん、3年生の子の3人だったことが分かりました。 「困っている人がいたら声をかけましょう!」とはよく言うものの、実践するのはなかなか難しいものです。この子たち3人は、困っていることに気付き、実際に声をかける決断をし、駅まで届けるという最後まで責任を持った行動を全うしました。素晴らしいことだと思います。 人のやさしさは連鎖していくものです。誰かに優しくすると、優しくされた人は、その後誰かを優しく接するものです。そうやってやさしさが広がる一歩を踏んだ石橋小学校の子どもたちを誇らしく思います。 教頭 河合 
- 
                
                    【職員室の窓から】明日の新年地域の集いにむけて- 公開日
- 2025/01/11
 - 更新日
- 2025/01/11
 職員室の窓から 明日、9時から、石橋小学校の校庭で新年地域の集いがあります。 そこでは、豚汁の振る舞いがあります。自分でお餅を焼いて、豚汁の中にいれて、食べます。昨年度から実施しているのですが、寒い中で食べる豚汁は格別です。 今日は、その前日準備。地域の方や地区福祉の方が豚汁の準備をしてくれました。すごい量の豚汁です。 今日は、具材を切って、下茹でしました。明日は、それらを豚汁に仕上げます。 皆さん休みの日なのですが、「子どもたちのため!」と言って、集まって準備をしていただきました。皆さんの手際の良さに感服いたします。あっという間に、出来上がっていきます。地域の方々の子どもを想う気持ちによって学校が支えられていることを実感します。本当にありがたいなぁと思います。 明日は、本校の職員やPTAさんも協力しておもてなしをします。 どなた様でもご参加いただけますので、ぜひお越しください。 豚汁の他にも、凧揚げや昔の遊びもできます! 教頭 河合 
- 
                
                    【職員室の窓から】没頭する学びの姿- 公開日
- 2025/01/09
 - 更新日
- 2025/01/09
 職員室の窓から 明けましておめでとうございます。 今年度の本校の研究テーマは、没頭する学びです。授業で学習することなどを入り口に、自分で深めていきたいことを見つけて、自分で一生懸命に学ぶ。 Aさんは、今、マット運動に没頭してる。Bさんは、今、星に没頭している。C先生は、今、シーサー作りに没頭している。など、大人も子どももがそれぞれ今没頭しているものがあるような学校でありたいと、願っています。 さて、今日朝職員室で仕事をしていると、「見てください!」と3年1組のK先生が私のところに一冊の冊子を持ってきました。3年1組のHさんが冬休みに自分で人体の仕組みついて調べてまとめてきたものでした。人体の仕組みに興味を持って、まとめたそうです。それも、まとめ方や絵がとても上手です。何かを見て、写したのではなく、自分で分かりながらまとめていることが素晴らしいですね 人は日々いろんなことに興味を持ちます。ただ、その瞬間が過ぎるとその興味は忘れていきます。その興味の芽を、自分で広げていくことが大切だと思います。新年早々、とてもうれしい出来事でした。 教頭 河合 
- 
                
                    【職員室の窓から】掲示物- 公開日
- 2024/12/05
 - 更新日
- 2024/12/05
 職員室の窓から 階段を上っていると、写真の掲示物が目に入りました。 
 イシバッシーのサンタバージョンです。
 よく見てみると、メガネをかけたサンタクロースです。
 どうやら作ったのは事務の二人。毎月、工夫した掲示物をつくってくれます。
 石橋小学校では、事務やA先生など、多くの方が、自分で考えて、工夫した掲示をしてくれます。
 みんなの「石橋小学校をよい学校へ!」「来てくださった方へのおもてなしの心」に支えられていると感じます。
 
 よく見ると、サンタは、教頭らしいです。だいぶ、丸い気がしますが、近くで見ていた1年生に聞くと、「実物も十分丸い」とのこと…。
 トナカイは校長先生です。態度がでかい教頭サンタイシバッシーなのかな…。
 謙虚にがんばります。
 
 教頭 河合
- 
                
                    【職員室の窓から】1年生- 公開日
- 2024/12/04
 - 更新日
- 2024/12/04
 職員室の窓から 朝、職員室で仕事をしていると、ドアのところで手招きをしている1年3組の女の子がいました。話しかけてみると、 
 「みて!」
 と手作りのノートのようなものを見せてくれました。
 見てみると、「だじゃれ」と…。
 「いいね。おなじことばだね。」と…。
 ページをめくると、「きょう、ちょうしょくたべれなくてちょうしょっく」
 絵つきでだじゃれが書いてありました。
 
 YOUTUBEやゲームなど、デジタル機器で遊ぶことにに染まっている中、手作りでノートを作って絵を描いて…。自由な発想をもつ1年生が輝いて見えました。
 
 教頭 河合
- 
                
                    【職員室の窓から】バナナ マツタケ ポンカン シイタケ- 公開日
- 2024/11/14
 - 更新日
- 2024/11/14
 職員室の窓から 今、頭の中で、バナナとシイタケとピーナツとマツタケとポンカンがグルグルしています。 
 
 というのうも、目の前で、1年生の担任3人と、音楽のI先生が、12月の音楽集会で発表する音楽の打ち合わせをしています。
 
 あまりよく分からないのですが、バナナとシイタケとピーナツとマツタケとポンカンを連呼して音楽をつくるものです。伝わらないと思いますが…。
 
 今、1年生の先生が苦戦しならが練習しています。1組のO先生はまじめな顔で「バナナ」と連呼しています。見ていて笑いそうですが、本人達はいたって本気です。
 
 12月10日が音楽集会です。
 
 河合
- 
                
                    【職員室の窓から】次の目標に向けて- 公開日
- 2024/11/06
 - 更新日
- 2024/11/06
 職員室の窓から 今日、1年生の教室の前を歩いていると、歌声が聞こえてきました。 
 12月に1年生の音楽集会で歌う曲の練習です。
 1年生の音楽集会はいつもとは少し趣向が違います。
 写真にヒントが隠れています。お楽しみに。
 (担任の先生の出張の都合で、空き時間だった9月までの音楽の先生に特別に授業をしてもらいました。子どもは大喜び!)
 
 学習発表会のあと、5年2組の男の子が、「歌うたうのって、楽しいな!」と言っていました。私の今年の目標は、音楽があふれる学校にすることでした。合唱コンクール、学習発表会をへて、少しずつ音楽が広がってきました。
 
 教頭 河合
- 
                
                    【職員室の窓から】学習発表会に向けて- 公開日
- 2024/10/29
 - 更新日
- 2024/10/29
 職員室の窓から 放課後、戸締りをしていると、多目的ルームから歌声が聞こえてきました。 
 見てみると、先生数人が歌を歌っていました。曲は「風の通り道」と「風になりたい」です。とても楽しそうに歌っています。
 明日の学習発表会のPTAコーラスに一緒に出演させていただくようです。アルトとソプラノにわかれて何度も練習していました。
 最後は、職員室にはもりながら帰ってきました。「歌えるようになると楽しい!」と。
 
 合唱コンクールをしたためか、各学年の声量が大きい気がします。本番をお楽しみに。
 
 教頭 河合
- 
                
                    【職員室の窓から】子どもの心- 公開日
- 2024/10/25
 - 更新日
- 2024/10/25
 職員室の窓から 今日の2時間目。2年生の教室をうろうろとしていると、写真の工作が目に入りました。とても目を引く絵ですね。聞いてみると2年2組のIくんの作品だそうです。 
 2年生は先日、遠足で王子動物園に行きました。その時に教えてもらった王子動物園の歌を参考に作った工作だそうです。
 
 絵には描いた人の個性が見え隠れします。Iくんの絵には、Iくんのやさしさやまっすぐさ、ピュアさを感じます。見ていると笑顔になるキャラクターだなぁと思いました。子どもたちの個性が輝く姿を見るとうれしくなります。
 
 教頭 河合