今年度の後半に突入!
- 公開日
- 2022/10/04
- 更新日
- 2022/10/04
南小っ子の様子
1日(土)に運動会を無事に終えることができ、3日(月)の代休を経て、今日から今年度の後半が始まりました。
そして、今日は運動会予備日の代休になるかもしれないということで、給食なし、お弁当の日でした。朝から、お弁当の準備をしていただき、ありがとうございました。どの学年も給食の準備や片付けがないので、お昼の時間をゆったりと過ごしていたように思います。
なかでも2・3年生は、運動場の端っこにレジャーシートを敷いて、みんなで食べていました。
さて、下の写真は、午前中の1年生から5年生までの様子です。
1年生は、時間をずらして、アサガオの蔓を使ったリースづくりをしていました。また、国語「くじらぐも」の物語の学習も始まりました。写真は、1組が国語「くじらぐも」、2組が図工「リースづくり」です。
2年生は、1組が国語「なかまのことばとかん字」。なかまのことばと漢字を一緒に覚えようと、教科書にそって電子黒板で確かめながら学習していました。2組が算数「さんかくとしかくの形をしらべよう」。実際に切り抜いた三角と四角のカードを使いながら、形の特徴を考えていました。
3年生は、1組が算数「かけ算のひっ算」。繰り上がりに気をつけながら、練習問題を解いていました。ひっ算の仕方を間違えないように頑張っていました。黒板に答えを書きにでている児童もいました。
2組が国語「修飾語を使って文をくわしくしよう」。電子黒板に映された写真をみて文章をタブレットで打ち込んでいました。ローマ字打ちをしている児童もいました。
4年生は、1組が国語「世界にほこる和紙」。班で話し合いをしながら、本文を3つに分ける作業。重要なことばを見つけ、タブレットのロイロノートを使って提出していました。
2組が算数「がい数の使い方と表し方」。四捨五入を使って、がい数に直す学習。桁に気をつけながら練習問題に挑戦。答えに「約」をつけることを忘れないように。
5年生は、1組が算数「分数のたし算、ひき算」。4年生で習ったことを復習しながら、計算の仕方を説明していました。分母とは?分子とは? 言葉で説明しながら理解しているようでした。
2組も算数「和や差に注目して」。考える力をのばそう!の学習。文章を読んで、分かっていることを表に書いて考える。友だちの説明を聞きながら、最終問題に挑戦していました。
6年生は写真はありませんが、社会、図工、英語、国語など教科の学習に加え、6時間目には、連合競技会の練習をしていました。出場する種目を決めていたようです。
今日の夜から雨の予報があり気温が下がるとのことです。朝晩の涼しさに加え、昼間の気温も大きく下がるようです。体調管理、健康観察(体温測定)を引き続き、宜しくお願いします。