講談による道徳授業(11月10日)
- 公開日
- 2020/11/10
- 更新日
- 2020/11/10
学校日誌
今日は、講談師の旭堂南龍(きょくどう なんりゅう)さんに3年生の道徳の授業に入っていただきました。今年で4年目の取り組みになります。
心情をより深くとらえ、考えるために、教材を講談で聴きます。古典芸能に触れるとともに話を体感的にとらえることができると考えます。
教材は「男の花道」で江戸時代の話です。登場人物は実在の人物で、南龍さんの講談に見事に引き込まれました。話の主人公になって、その心情を考えてみました。いろんな思いや考えが出てきましたね。
24日には2回目の授業を行います。さて、この続きはどうなるのでしょうか!気になるところです。
また、1年生の道徳の授業(17日・24日)でも南龍さんの講談を聴かせていただきます。
=今日の給食=
献立は、ごはん、豚丼の具、ほっけ一夜干し、大阪しろ菜のあえ物、牛乳
放送部による豆知識は、「豚肉」についてのお話でした。
豚肉には、血や肉を作るもととなるたんぱく質や、疲れた体を回復してくれるビタミンB1が豊富に含まれています。成長期であるみなさんには、ぴったりの食材です。
今日は給食の中でも人気メニューの上位に入っている豚丼の具に入っています。ごはんにのせて豚丼にして食べてみてください。