授業参観 その1(5月10日)
- 公開日
- 2021/05/10
- 更新日
- 2021/05/10
学校日誌
1時間目、3年生の授業を見て回りました。
暖かくなってきたこともあって、教室や廊下の換気がしっかりできていました。
3年1組 理科
単元「電離のようすを表そう」
塩化ナトリウム(固体)の電離(水溶液にすることで固体の結晶を作っていたNa⁺とCl⁻のイオンに分かれる)についての式を、塩化銅の電離に応用する学習をしていました。目に見えない粒子なので、理解するのが難しいですね。
3年2組 社会(歴史)
単元「文明開化と新政府の政策」
明治の初期には、欧米の文化や生活様式を取り入れる一方で、宗教の分野では、神道を押し進める風潮が生まれ、寺院や仏像が破壊されるという時代でした。その後、キリスト教を含め、幅広く認められていきます。
3年3組 社会(公民)
単元「社会集団の中で生きる私たち」
人にはそれぞれ個性があり、考え方も異なるので、様々な「対立」が起こるが、それを解決するための話し合いを行い、「合意」をめざします。また、全員が納得できるかを判断する考え方としての「効率と公正」を学習しました。