学校日記

9月9日 給食

公開日
2021/09/14
更新日
2021/09/14

お知らせ

 献立は、ごはん・ごま豆乳汁・白身魚のフリッター・豚肉と高菜の炒めもの・牛乳 です。
 香ばしいかおりが特徴の『ごま』は、とても歴史のある食材です。原産地はインドやエジプトで、紀元前1世紀には中国に伝わったそうです。日本では、縄文時代の後期には遺跡からごまの種子が見つかっています。奈良時代には、ごま油が作られ、平安時代になると、伊勢、尾張、越前、阿波などの各地から納められていました。この頃は、ごまは料理や菓子に使われ、ごま油は火を灯す燃料として主に使われていました。江戸時代前期には、延命長寿や万能薬のような効果があるとされていたそうです。また江戸時代後期には、ごま油が天ぷら油として使われていました。ごま油で揚げる天ぷらは、今ではほとんど見かけないですね。
 食材の歴史を調べると、食文化や当時の生活などを知ることにつながります。身近な食材を調べてみましょう。