学校づくりの理念
「地域とともにある学校をつくる」
【目指す人間像】(こんな人に育ってほしい、培いたい力)
〇自ら考え、判断し、他者に対して気持ちを伝える力、行動する力
〇人間関係をつくる力
〇ともに協働し、よりよいものをつくろうとする力 を培う
【学校教育目標】(こんな学校にしたい)
学校と地域がいっしょになって、
ともに子どもを育てるという意識が高まる学校をつくる
〇<授業づくりの観点>
生徒たちが、授業を含むあらゆる場面で、自ら考え、判断し、他者に対して気持ちを伝える力、行動する力を伸ばす工夫のある学校
〇<学力保障の観点>
生徒たちが、基礎学力が確実に定着できる工夫のある学校
〇<地域連携の観点>
生徒たちが、地域の力も借りながら、多様な考え方や生き方に触れる機会が多い学校
〇<生徒支援・生徒理解の観点>
生徒たち、一人ひとりが安心して学べる環境の学校
≪今年度の組織目標・方針≫
◇子どもの実態、学校の実態を踏まえて、様々な課題解決を、常に組織的にチームとして取り組む。
◇それぞれの取り組みについて、PDCAの視点をもって改善し、全体にフィードバックしていく。
今年度の重点課題
学校教育目標を実現するために
1 授業づくり
・話し合い活動などを通して、生徒どうしが学び合い、教師と生徒が互いに高まり合う授業づくりをめざす。
・ICT機器の活用を推進する。
・全ての生徒にとって学びやすい環境づくり(ユニバーサルデザイン)に努める。
・スクール・エンパワーメント(SE)推進事業(子どもの豊かな学び)を活用し、様々な場面で、学力向上の研究を行う。
2 基礎学力の定着
・学習内容の基礎・基本の定着に向けた工夫を行う。
・特に、学習が遅れがちな生徒の状況を常に配慮し、学力保障への具体的な方策を実践する。(IDDの活用や補充の体制など)
3 人間関係づくり
・学級、学年および学校行事のねらいを再確認し、子どもの実態に照らし合わせ、課題解決の視点で取り組む。
・生活や学習面で困難や課題を抱える生徒を学級づくりの中心に据え、支え合う仲間の育成を行う。
・生徒の心情に響く指導をめざし、「しかる」「ほめる」を的確に行い、一人ひとりの自尊感情を高めるとともに、
生徒どうしの相互理解を促進する。
・各種調査やアンケートの実施・分析から、学級の状況を把握し、生徒たちにとって学級が真の居場所となるように努める。
4 生徒指導、生徒支援
・各学年が主体となり、必要に応じて生徒指導主事・スクールカウンセラー等と連携しながら生徒指導に取り組む。
・教師間で生徒理解に努め、生徒の内面に迫る指導を実践する。
・生徒があいさつやルールを守ることの大切さを理解する指導を通して、社会性を養う。
・生徒が行事等に真剣に取り組み、困難を克服するとともに成就感を味わうことで自尊感情を育むよう工夫する。
・生徒支援の視点から、今後どのような新たな試みができるのかや教師の見立て力を伸ばすためなどの研究をするために、
生徒理解部会を新設する。
・生徒たち、一人ひとりが安心して学べる環境づくりを行う。
5 人権教育
・すべての教育活動を、一人ひとりの生徒が互いの違いや良さを認める、つながりあう視点をもって行う。
・社会における様々な差別について理解を深め、見抜く力と許さない感性および実践力を育み、学んだことを自分たちの生活、
人間関係づくりに生かせるようにする。
・教職員も自らの人権感覚を磨き、深めていく。
6 進路指導
・キャリア教育の視点から、系統立った体験的学習を通して、生徒が自らの生き方についての多様な可能性を知り、
進路に対し前向きに考え、行動する姿勢を育てる。
・進路選択に必要な学力をつけることができるように指導、支援していく。
・2024年度の入試制度や入試状況を検証し、次年度の進路指導に活用する。
・成績等のチェック作業、体制を組織的に行う。
7 小中一貫教育推進
・小学校での学びを踏まえ、9年間の連続性や系統性を意識した指導を研究する。
・小学校1年生から中学校3年生までのキャリア教育に関わる取り組み(特に地域とのつながりのあるもの)をまとめ、WITHの会合で研修する。
・キャリア教育の内容を整理して、キャリア教育の9年間のカリキュラムを作成する。
8 安全対策
・教職員の危機管理意識の向上と校内安全体制の確立による生徒の安全確保に努める。
・防災、減災教育の充実をめざす。
9 地域との連携
◎「地域とともにある学校づくりプロジェクト TTGP」をキャッチフレーズに、教育コミュニティづくりに取り組み、地域連携を深める。 ◎地域の協力・支援のもと、職場体験学習、地域防災訓練等の充実を図る。 ・開かれた学校づくりの推進のため、保護者や地域の人々に、授業や行事への参観を積極的に呼びかける。 ・学校の様子について、各種通信やホームページ等を活用した情報発信に努める。
10 生徒、保護者との信頼関係の構築
◎生徒の話をよく聞き、信頼関係の構築に努める。
・家庭訪問・懇談等を有効活用し、情報交換の共有と信頼関係の構築に努める。
・体罰、暴言、行き過ぎた指導等のないように、教師自らの指導力を高める。