モバイルページへJUMP

9月の院内学級

 先月は夏休みを利用した計画入院で多くの子どもがいた院内学級でしたが、今は子どもにとって大切な運動会シーズンでもあり、計画入院もないようです。今月は小学生と中学生の子どもさんが一人ずつ来てくれました。
 さて、今年度は院内学級での活動を紹介していますが、今月は「学習」をとりあげます。入院中の学習では、主に学校の宿題や苦手分野の復習を行います。入院期間が長期になると欠席中の授業の補填や学校授業のリモート受講のフォローが中心になります。時間的には一日2〜3時間程度です。退院前で学校復帰が近いと、検査やリハビリもある中で4時間以上学習する時もありました。教科としては、算数(数学)、国語が多いです。
 院内学級の出入口は常にオープンなので、誰でも病棟廊下から教室の様子を見ることができます。ある時、中学生と学習していると、通りがかりの大人の患者さんから「今日は、珍しく本格的に勉強しているね」と声をかけていただきました。この教室では遊んでいたり工作をしていたりする印象が強かったのでしょうね。確かに日頃は、短期入院が多いので学習より工作やゲームが多いのは間違いありません。
(写真左) 9月の院内学級掲示板
(写真中) 掲示板トピックス 東経135度子午線 3か月連続連載も終了です
(写真右) 屋上学習園 立派に育ったサツマイモの苗 10月末に収穫です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月の院内学級

 夏休み中ですが、院内学級では今月も18日間開室しました。手術などで計画的に入院する子どもたちのためです。実際に7名の子どもたちが14日間に渡って院内学級に来てくれました。昨年は、コロナ感染拡大期で少なく今年の多さが目立ちます。
 病院内外の方からよく「夏休みでも勉強するのですか」と聞かれます。そのときは、「子どもさんの希望があれば宿題のアドバイスをします。」と答えています。もちろん子どもさんの体調優先です。宿題が終わったとき、あるいは持っていないときは、ゲームや工作などの院内学級のお馴染みのメニューで存分に遊びます。外で遊べない、友達と遊べないからでしょうか。どの子も夢中になって遊んだり作ったりしていました。
 また、園児や小学校低学年の子どもたちには保護者が付き添います。院内学級で子どもさんが遊んでいるのを見られると、保護者の方も病室での「つきっきりから解放」されたようで、多くの方に感謝の言葉をいただき、保護者の方のご苦労が伝わってきました。
写真左 今月の院内学級掲示板 トピックスは7月に続き「135度子午線」です。興味深い話題です。
写真右 院内学級から北側の大窓からの風景 「火で『大』の字が見えるんだよ」と子どもたちに「がんがら」の話をしました。山の中央で色の薄くなっているところです。

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 卒業式

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP