モバイルページへJUMP

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
時計がなかったころは、どうやって時間を調べていたんだろう?
今日の3年生理科は、いままで学習してきた太陽の位置の変化を利用した、日時計を作りました。これを考えた人はすごいな!と言いながら楽しそうに実験をしていました。

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生理科は太陽の位置の変化を観察しました。あいにくの天気でしたが、iPadの天体観測用のアプリを使って、太陽の場所を見つけることができました。このアプリは拡張現実(AR)を利用しており、空にカメラを向けるとアプリ内の星空と現実の風景を重ねて表示することができます。太陽、月、星の位置だけではなく、名前まで調べることができます。天体への興味が広がるきっかけとなることを期待しています♪

4年生理科『ものの温度と体積』

画像1 画像1
今日の4年生理科は、空気や水はあたためたり、冷やしたりすると、体積が変わるのかを検証する実験です。タブレットの動画撮影機能も使って、変化する様子を詳しく観察していました!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
今日は太陽の位置を遮光板を使って観察しました。班で協力しながら観察・記録をしています。教室に記録シートを持ち帰って結果について話し合い、理解を深めていました。

5年生理科『ものの溶け方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生理科は塩とミョウバンの溶ける量が温度や水の量と関係するのかを調べる実験でした。メスシリンダーや電子てんびんを使って正確に量をはかりとって、実験していました。

6年生理科『私たちの生活と電気』

画像1 画像1
今日の6年生は、光電池を使って電気を作る実験をしました。日かげに入ったり、紙をかぶせたりなど、さまざまな条件を加えて実験していました!電気を作るって大変なことなんだと感じたようです。

3年生理科『野菜の収穫』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は実験の合間に、畑の手入れと、野菜の収穫をしました。赤くてツヤのあるラディッシュがたくさんとれました♪

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生理科では日なたと日かげのちがいを比べました。計測した温度をスプレッドシートに打ち込み、棒グラフを作成しました。『グラフの方がちがいが見やすい!』と言いながら、隣どうしで得られたデータを共有していました。これから、データをグラフにすることにも慣れていきましょう♪

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、19日の皆既月食は観察できましたか? 池小では数人の先生たちと天体望遠鏡を使って観察しました。とてもきれいに赤く見えました♪ またいつか見れる日がくるといいですね!前回の満月(10月20日)の写真ものせておきますので、くらべてみてください!

皆既月食

画像1 画像1
明日、16時30分から18時ごろにかけて、皆既月食を見ることができます。
皆既月食(かいきげっしょく)とは、地球のかげで月がかくれてしまうことを言います。まるで月が食べられているように見えるので『月食』です!
もしも観察するなら、外は暗く寒いので、安全に気をつけて、大人と一緒に観察してくださいね!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
今日は曇っていて、外にかげができていなかったので、暗室を使ってかげ遊びをしました。暗い部屋の壁に強い光を当て、自分の作った影を観察していました。たくさん気付きもあったようです!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科は、地面のようすと太陽に入りました。
まずは、外に出て、国語で勉強した『かげおくり』をして、かげの様子を観察しました。『すごい!国語と理科がつながった!』と言いながら、楽しく取り組んでいました。

前回のサイエンスクラブ

画像1 画像1
前回のサイエンスクラブは、ペットシーツがたくさん水を吸うなぞをさぐりました。
ペットシーツを破り、中から出てきた少量の粉に水を混ぜると、なんと500mlをこえる水がかたまりになりました!普段何気なく使っているものの中に、理科はたくさんありますね!

3年生理科『じしゃくのふしぎ』

画像1 画像1
今日の授業は、ある子のふしぎな発見から始まりました。なんと、じしゃくに近づけたクリップが他のクリップを引きよせていました。次の時間はこのふしぎを解明する実験です!

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
6年生理科は月の形が変化する理由を確かめるために、自分を『地球』、ボールを『月』、投光器を『太陽』に見立てたモデル実験を行いました。『見え方が違う!』『本物の月もこうなってるん?』などさまざまな反応が見られ、深い考察をしていました。

こん虫ひょうほん

画像1 画像1
3年生が飼育していて、死んでしまったこん虫をひょうほんにして残しています。
ひょうほんにするのは生き物がかわいそうな気がしますが、『この時、この場所に、この生き物がいた』事を証明する大切な役割を持っています。ぜひ、大切にして欲しいです。

6年生理科『お月見リレー大作戦』

画像1 画像1
6年生理科ではお月見リレー大作戦を始めました。
班のメンバーとリレー形式で継続的に観察を行い、全員の観察結果を集めると、
日ごとの月の変化が見られそうです!さぁ、月はどのように形を変えていくのかな??

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
今日の6年生理科は『月の形はどうして日によって違うのか』という疑問から、
月の形が変化していく理由を予想しました。図を使ってわかりやすく説明していました!
次の授業から、今回の予想をもとにして、観察と実験に取り組みます!

3年生理科『じしゃくのふしぎ』

画像1 画像1
今日の3年生理科では、じしゃくを使った実験をしました。
じしゃくを水に浮かべると、ふしぎなことにNきょくが北を向きました。
『どうしてこのような結果になったのか?』という議論が進み、想像力を働かせて、
さまざまな予想を立てていました。
今日は実験の後、『先生!また新しい疑問ができた!』と言っている子が数人いました。
理科はみんなのぎもんから始まる学問です。
みなさんが見つける、『なぜ?』『どうして?』『ふしぎだ!』などのぎもん
を大切にして、これからも理科を楽しみましょうね♪

遠足でオオカマキリ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が遠足でオオカマキリを見つけました!
バッタをカマでつかまえて、お食事中のようです。
カマキリはこん虫の中でも強いことがわかりますね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP