モバイルページへJUMP

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
?
3年生理科ではものの重さの学習が続いています。今日は、同じ大きさのものでも『素材がちがうと重さもちがうのか』を確かめるための実験でした。木や鉄などの重さを正確に測り、仮説を確かめていました。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ではものの重さの学習が進んでいます。ドッチボールとボウリングの玉、大きさは同じですが、重さは全く違います。『どうしてだろう?』という疑問から、ものの『素材』に目を向けることができました。実験では、同じ大きさの3種類の球の重さを電子天秤で計測しました。結果から、同じ大きさでも、ものの素材によって重さが違うことに気付いていました。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科は、最後の単元『ものの重さ』に入っています。算数で勉強したことを活かしながら、理科では素材や形に着目して重さの学習をしていきます。初めの授業では紙とねんどを友達と協力して、小さく小さく分けました。この活動をはじめとして、ものを構成している『粒子』の概念をもとに本単元を進めていきます!

今日のサイエンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサイエンスクラブでは、ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色のひみつを調べました。クロマトグラフィーとは混ざったものを分離させる分析方法です。実験によって「色」は三原色を組み合わせて作られていることを確認することができました。最後にはクロマトグラフィーの性質を活かしながら、ろ紙できれいなデザインを作っていました!

4年生理科『もののあたたまり方』

画像1 画像1
画像2 画像2
?





4年生の理科ではもののあたたまり方の学習で、水を沸騰させる実験を行いました。ノートには1分ごとの温度の変化と水のようすを記録し、実験を見返すためにiPadを用いて動画撮影もしていました。底面から泡が出始めるなど、些細な変化も見逃さず、安全にも気をつけながら実験をしていました。実験結果からどんなことがわかったのか、どんなことが考えられるのか、考察が楽しみですね!

3年生理科『電気の通り道』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科では、身の回りのどのようなものが電気を通すのかを調べる実験をしています。電気が通ると、豆電球が光り、子どもたちは予想と比べながら実験を楽しんでいました。中でも硬貨に電気が通ったのは意外だったようで、実験中にはたくさんの、『なぜ?』『どうして?』があったようです!!

6年生理科『てこのはたらき』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生理科ではてこの学習が進んでいます。今日は実験用てこを使って、てこがつり合うときのきまりを調べました。条件設定を明確にし、つり合う組み合わせを調べています。中には計算をしている子もおり、どんなきまりを見つけたのか楽しみです!

サイエンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のサイエンスクラブでは猪名川の水に住む生き物を同定するという活動を行いました。『同定』とはそのものが何かを突き止めることを意味する科学用語です。子どもたちは生き物の特徴をよく観察し、図鑑やタブレットを使って、その生き物の種が何であるのかを突き止めていました。猪名川にはまだまだ知らないたくさんの生き物がたくさん住んでいます!あたたかくなったら調べに行きたいですね!

3年生理科『電気の通り道』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
?
3年生の理科では電気の通り道の学習が始まっています。豆電球の明かりをつける実験では、まずは、どうすれば豆電球に明かりがつくのかを予想し、実験を行いました。実験では乾電池・豆電球・導線だけで苦戦しながら明かりをともすことができていました。豆電球と導線を触れさせる位置など様々な発見があったようです。

春の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日、ふと理科室の前の『コウメ』を見ると、ほとんどの蕾がふくらみ、何輪かは花が咲いていました。寒い日が続いていますが、日差しは暖かく、だんだんと春が近づいてきているのを感じますね!

6年生理科『てこのはたらき』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生はてこの働きの学習に入りました。教室にてこを設置して、力点や作用点の位置を変えながら、手ごたえを確かめていました。単純な仕組みですが、こんなに重たいものが少しの力で持ち上がるのはとても不思議でした!まだまだ学びを深めていきましょう。

1年生生活科『めがでたよ』

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜日は、1年生が植えた球根から芽が出たので、観察をしました。「緑でもみんなちがう緑だ!」「たけのこみたい!」「おとうさんゆびくらいの大きさだ!」など、それぞれの表現で特徴を捉えていました。どんな花が咲くのか、楽しみです!!

3年生理科『太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生理科は虫眼鏡で太陽の光を集める実験をしました。画用紙からケムリが上がった時は、とても驚いた様子でした。「どうして黒色はこげるのに、白色はなかなか焦げないんだろう?」と、また新たな不思議が見つかったようです!

先日の学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、学習園の大根が大きく育ったので、数本収穫しました。 どれも立派な大根で、土から抜くのにとても苦労していました。まだ数本うまっていますので、良ければ見に来てくださいね!

3年生理科『太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科は太陽の光を鏡で集め、枚数によって明るさと温度が変化するかを調べました。グループで役割分担し、協力して実験を進め、たくさんの気付きがありました。

6年生理科『水溶液の性質』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は3学期は水溶液の性質を学習しています。3学期当初は写真のように理科室で薬品を加熱したり、においを調べたりなどの実験を行っていましたが、新型コロナウイルス感染拡大のため、教室での授業を余儀なくされています。教室でも教卓で実験を進めながら、新たなことを知り、得た知識を使って考えを深めています。

3年生理科『太陽の光』

画像1 画像1
画像2 画像2
3学期の理科の授業が始まっています。3年生の初回の理科では、クイズ大会をしました!鏡を使って懐中電灯の光を反射させ、答えだと思うところに光を当てました。3学期は太陽の光や電気について学んでいきましょう!

今年も楽しく理科を勉強しましょう!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます? 
今年も楽しく理科を勉強しましょうね♪
理科の先生より

6年生理科『私たちの生活と電気』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2学期最後の理科はプログラミングの授業を行いました。池田小にいるペッパーを使ってプログラムを組む授業です。『池小のげんかんでお客様をお出迎えするペッパー』というお題をもとに、身振り手振りで教室を案内したり、音声認識を使ったりと班ごとのさまざまな工夫が見られました。プログラミングとはコンピューターにお願いを出すことです。自分たちで作ったお願いがロボットに届き、動いている様子を見て、プログラミングをより身近に感じたようです。

理科室のいきものしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
ドンコという川の底に住むお魚です。口がとても大きく、ほかのお魚におそいかかってしまいます。夜行性で、昼間は岩や水草の中に隠れています。ご飯を食べている姿がとてもかわいいです♪
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP