モバイルページへJUMP

今年も楽しく理科を勉強しましょう!

画像1 画像1
あけましておめでとうございます? 
今年も楽しく理科を勉強しましょうね♪
理科の先生より

6年生理科『私たちの生活と電気』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の2学期最後の理科はプログラミングの授業を行いました。池田小にいるペッパーを使ってプログラムを組む授業です。『池小のげんかんでお客様をお出迎えするペッパー』というお題をもとに、身振り手振りで教室を案内したり、音声認識を使ったりと班ごとのさまざまな工夫が見られました。プログラミングとはコンピューターにお願いを出すことです。自分たちで作ったお願いがロボットに届き、動いている様子を見て、プログラミングをより身近に感じたようです。

理科室のいきものしょうかい

画像1 画像1
画像2 画像2
ドンコという川の底に住むお魚です。口がとても大きく、ほかのお魚におそいかかってしまいます。夜行性で、昼間は岩や水草の中に隠れています。ご飯を食べている姿がとてもかわいいです♪

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3年生理科は太陽の位置の変化を遮光板を使って観察しました。
遮光板を通して見ると、太陽の位置や高さや形が鮮明に見えました。
かげと太陽の関係など、たくさん発見があったようです!

ふたご座流星群

画像1 画像1
今日の夜と明日の夜にかけて、流星群を見ることができます。
もし良ければ、安全に気をつけて空をながめてみましょう♪

おすそわけ

画像1 画像1
画像2 画像2
学習園でとれた野菜を、うさぎの『ちゃちゃ』にもおすそわけしています。
新鮮な野菜は美味しいようで、喜んで食べています♪

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
時計がなかったころは、どうやって時間を調べていたんだろう?
今日の3年生理科は、いままで学習してきた太陽の位置の変化を利用した、日時計を作りました。これを考えた人はすごいな!と言いながら楽しそうに実験をしていました。

3年生理科『地面と太陽のようす』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生理科は太陽の位置の変化を観察しました。あいにくの天気でしたが、iPadの天体観測用のアプリを使って、太陽の場所を見つけることができました。このアプリは拡張現実(AR)を利用しており、空にカメラを向けるとアプリ内の星空と現実の風景を重ねて表示することができます。太陽、月、星の位置だけではなく、名前まで調べることができます。天体への興味が広がるきっかけとなることを期待しています♪

4年生理科『ものの温度と体積』

画像1 画像1
今日の4年生理科は、空気や水はあたためたり、冷やしたりすると、体積が変わるのかを検証する実験です。タブレットの動画撮影機能も使って、変化する様子を詳しく観察していました!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
今日は太陽の位置を遮光板を使って観察しました。班で協力しながら観察・記録をしています。教室に記録シートを持ち帰って結果について話し合い、理解を深めていました。

5年生理科『ものの溶け方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の5年生理科は塩とミョウバンの溶ける量が温度や水の量と関係するのかを調べる実験でした。メスシリンダーや電子てんびんを使って正確に量をはかりとって、実験していました。

6年生理科『私たちの生活と電気』

画像1 画像1
今日の6年生は、光電池を使って電気を作る実験をしました。日かげに入ったり、紙をかぶせたりなど、さまざまな条件を加えて実験していました!電気を作るって大変なことなんだと感じたようです。

3年生理科『野菜の収穫』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は実験の合間に、畑の手入れと、野菜の収穫をしました。赤くてツヤのあるラディッシュがたくさんとれました♪

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の3年生理科では日なたと日かげのちがいを比べました。計測した温度をスプレッドシートに打ち込み、棒グラフを作成しました。『グラフの方がちがいが見やすい!』と言いながら、隣どうしで得られたデータを共有していました。これから、データをグラフにすることにも慣れていきましょう♪

皆既月食

画像1 画像1
画像2 画像2
みなさん、19日の皆既月食は観察できましたか? 池小では数人の先生たちと天体望遠鏡を使って観察しました。とてもきれいに赤く見えました♪ またいつか見れる日がくるといいですね!前回の満月(10月20日)の写真ものせておきますので、くらべてみてください!

皆既月食

画像1 画像1
明日、16時30分から18時ごろにかけて、皆既月食を見ることができます。
皆既月食(かいきげっしょく)とは、地球のかげで月がかくれてしまうことを言います。まるで月が食べられているように見えるので『月食』です!
もしも観察するなら、外は暗く寒いので、安全に気をつけて、大人と一緒に観察してくださいね!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
今日は曇っていて、外にかげができていなかったので、暗室を使ってかげ遊びをしました。暗い部屋の壁に強い光を当て、自分の作った影を観察していました。たくさん気付きもあったようです!

3年生理科『地面のようすと太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科は、地面のようすと太陽に入りました。
まずは、外に出て、国語で勉強した『かげおくり』をして、かげの様子を観察しました。『すごい!国語と理科がつながった!』と言いながら、楽しく取り組んでいました。

前回のサイエンスクラブ

画像1 画像1
前回のサイエンスクラブは、ペットシーツがたくさん水を吸うなぞをさぐりました。
ペットシーツを破り、中から出てきた少量の粉に水を混ぜると、なんと500mlをこえる水がかたまりになりました!普段何気なく使っているものの中に、理科はたくさんありますね!

3年生理科『じしゃくのふしぎ』

画像1 画像1
今日の授業は、ある子のふしぎな発見から始まりました。なんと、じしゃくに近づけたクリップが他のクリップを引きよせていました。次の時間はこのふしぎを解明する実験です!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP