モバイルページへJUMP

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
6年生理科は月の形が変化する理由を確かめるために、自分を『地球』、ボールを『月』、投光器を『太陽』に見立てたモデル実験を行いました。『見え方が違う!』『本物の月もこうなってるん?』などさまざまな反応が見られ、深い考察をしていました。

こん虫ひょうほん

画像1 画像1
3年生が飼育していて、死んでしまったこん虫をひょうほんにして残しています。
ひょうほんにするのは生き物がかわいそうな気がしますが、『この時、この場所に、この生き物がいた』事を証明する大切な役割を持っています。ぜひ、大切にして欲しいです。

6年生理科『お月見リレー大作戦』

画像1 画像1
6年生理科ではお月見リレー大作戦を始めました。
班のメンバーとリレー形式で継続的に観察を行い、全員の観察結果を集めると、
日ごとの月の変化が見られそうです!さぁ、月はどのように形を変えていくのかな??

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
今日の6年生理科は『月の形はどうして日によって違うのか』という疑問から、
月の形が変化していく理由を予想しました。図を使ってわかりやすく説明していました!
次の授業から、今回の予想をもとにして、観察と実験に取り組みます!

3年生理科『じしゃくのふしぎ』

画像1 画像1
今日の3年生理科では、じしゃくを使った実験をしました。
じしゃくを水に浮かべると、ふしぎなことにNきょくが北を向きました。
『どうしてこのような結果になったのか?』という議論が進み、想像力を働かせて、
さまざまな予想を立てていました。
今日は実験の後、『先生!また新しい疑問ができた!』と言っている子が数人いました。
理科はみんなのぎもんから始まる学問です。
みなさんが見つける、『なぜ?』『どうして?』『ふしぎだ!』などのぎもん
を大切にして、これからも理科を楽しみましょうね♪

遠足でオオカマキリ発見!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は3年生が遠足でオオカマキリを見つけました!
バッタをカマでつかまえて、お食事中のようです。
カマキリはこん虫の中でも強いことがわかりますね!

今日の学習園

画像1 画像1
畑に雑草が生えてきたので、3年生数人と放課後に雑草ぬきをしました。
みんな、大きくなるのが楽しみなようです♪

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の理科では、『月と太陽』の単元が始まりました。
これは、今日の朝、天体望遠鏡を使って撮影した写真です。
10月20日はまんまるだったのに、今日は半分ですね!
どうしてだろう?

3年生理科『秋冬の植物の種まき』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は先日、秋から冬にかけて育つ、ホウレンソウ、二十日大根、大根、いちごを学習園に植えました。そして今日、ホウレンソウと二十日大根の芽が出ていました!大きく育つといいですね♪

第6回 料理クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は料理クラブについてご紹介します。
第6回は一昨年のレシピを復刻させた「チーズハットグ」です。
年度当初に比べて、班での役割分担ができ、手際がよくなってきました。
生地をしっかりこねて上手に巻き、こんがり焼き色のついた美味しそうなチーズハットグが出来上がりました。
配布したレシピを公開しますので、お家でもぜひ作ってみてください。
次のクラブではもっとワクワクするようなレシピを用意しておきますね。
料理クラブ顧問の栄養教諭児玉より

6年生理科『月と太陽』

画像1 画像1
6年生の理科では来週から『月と太陽』の単元が始まります。10月20日のハンターズムーンを天体望遠鏡で見ると、こんなにきれいに見えました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP