モバイルページへJUMP

今日の学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習園はもうすっかり春らしくなってきました。
大根と白菜にはきれいな花が咲いています。
今日は5年生数人と先生で、野菜の収穫と土起こしをしました。
次は何を育てようか、楽しみですね♪

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は学年最後の実験でした。
『ものの形を変えると、重さも変わるのか?』という疑問から、予想を立て、実験に取り組みました。ブロック、アルミホイル、紙、粘土を使って、さまざまな形に変化させて重さを測り、『形を変えてもものの重さは変わらない』こということが確認できました。

理科室から、おめでとう。

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の先生たちより。
卒業おめでとう。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
?
3年生理科ではものの重さの学習が続いています。今日は、同じ大きさのものでも『素材がちがうと重さもちがうのか』を確かめるための実験でした。木や鉄などの重さを正確に測り、仮説を確かめていました。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生ではものの重さの学習が進んでいます。ドッチボールとボウリングの玉、大きさは同じですが、重さは全く違います。『どうしてだろう?』という疑問から、ものの『素材』に目を向けることができました。実験では、同じ大きさの3種類の球の重さを電子天秤で計測しました。結果から、同じ大きさでも、ものの素材によって重さが違うことに気付いていました。

3年生理科『ものの重さ』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の理科は、最後の単元『ものの重さ』に入っています。算数で勉強したことを活かしながら、理科では素材や形に着目して重さの学習をしていきます。初めの授業では紙とねんどを友達と協力して、小さく小さく分けました。この活動をはじめとして、ものを構成している『粒子』の概念をもとに本単元を進めていきます!

今日のサイエンスクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のサイエンスクラブでは、ペーパークロマトグラフィーで水性ペンの色のひみつを調べました。クロマトグラフィーとは混ざったものを分離させる分析方法です。実験によって「色」は三原色を組み合わせて作られていることを確認することができました。最後にはクロマトグラフィーの性質を活かしながら、ろ紙できれいなデザインを作っていました!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

GIGA

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP