モバイルページへJUMP

弱ったスズメ

画像1 画像1
今朝、スズメの幼鳥が道で弱っていたのを見つけて、学校まで持ってきてくれました。
かわいそうだ、助けてあげないと、という優しい気持ちが本当に素敵だなと思いました。しかし、本来は鳥が弱って倒れていてもそのままにするのがいいかと思います。ひょっとしたら仲間が近くにいるかもしれません。また、1つの生態系として見ると、その弱った鳥が死んでしまっても、他の生き物の糧となります。
また一つ勉強になりました。

3年生『校外学習で』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、3年生は箕面の昆虫館へ遠足に行きました。
箕面の滝道の広場や昆虫館では生き物との出会いがたくさんあったようです。しぜんビンゴでは、植物を注意深く観察し、力を合わせて解いていました!!

5年生『条件制御』

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生はメントスコーラの実験を行いました。
メントスをコーラに入れると吹き出る不思議を解明すべく、子どもたちが実験計画を立て、実験をしました。
実験計画を見直すと、『実験をするときは条件を1つだけ変えないと、結論が出せない』ことに気付きました。綿密な計画を立て、とても楽しく実験していました!

3年生理科『しぜんのかんさつ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は中庭で自然の観察をしました。一見、野草が生えているだけの中庭ですが、よく見ると、小さな可愛い花が咲いており、全てに名前がついています。理科の観察は見たものをそのまま記録することが大切です。子どもたちは虫眼鏡も使い、色や模様の細かいところまで観察していました!
いい気付きもたくさんあり、これからも力をつけていきましょう!

3年生理科『しぜんのかんさつ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校庭で、「野草ビンゴ」をしました。よく雑草と呼ばれてしまう草たちでも、こんなにきれいな花を咲かせます。理科室前の中庭だけでも8種類もの花が咲いており、みんなビンゴをクリアすることができました!花壇に綺麗に植わっている花だけではなく、道や河原に咲いている花にも興味を持ってほしいな、と思います。次はいよいよ観察の時間です。楽しみですね!!

3年生理科『しぜんのかんさつ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生理科ではまず初めに、春の自然を観察します。
春になって、、「カラフルになった!」「風がよく吹いて、暖かくなった」など、普段の生活から春を見つけることができていました。今日の授業では、スケッチの練習をしました。理科のスケッチは図工の絵とは違い、見たものをそのまま、写しとることが大切です。子どもたちは対象物の消しゴムをよく観察し、気付いたこともよく書けていました。

5年生理科『条件制御』

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の5年生理科では、『メントスコーラ』をしました。
遊びではなく、これも理科の学習です!!
この授業では、コーラが噴き出すための『条件』を考え、
その条件を整理しながら、変化させる事象と変化させない事象を区別し、実験計画を立てます。
一時期、流行したメントスコーラを科学的に考えていきましょう!

今日の学習園

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、春の植え付けに向けて、土起こしと追肥を行いました。畑に植わっているものは収穫し、更地の状態にすることができました!! 何を植えようか、楽しみですね!
お手伝いさんたち、ありがとう!!!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/18 避難訓練
内科検診(4年)
クラブ
5/19 5時間授業
5/20 交通安全教室(1年)
内科検診(6年)
5/23 情報モラル教室
5/24 スポーツ交流会(1・6年)

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

モバイルページへJUMP