モバイルページへJUMP

3年生理科『音のふしぎ』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の音の単元の最後には、40mの糸電話を使って、ペアに合言葉を伝える実験にチャレンジしました!こんなに長い距離では音は伝わらないと考える子がクラスの半分くらいいました。しかし、実際にやってみると、音ははっきりと伝わっていました。子どもたちは驚きながら、楽しく実験をしていました。たくさん気付きもあったようです。

5年生理科『植物の実や種子のでき方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は顕微鏡でアサガオの花粉を観察しました。
光学顕微鏡を使うのは初めてでしたが、使い方をよく学び、正しい手順で観察をしていました。顕微鏡を使うと、なんだか、小さな世界をのぞいているようで、とてもワクワクしますね!アサガオの花粉は写真のような姿をしていました。

5年生理科『植物の実や種子のでき方』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、アサガオの色素『アントシアニン』を抽出し、色の変化を楽しむ実験を行いました。
教科書にはのっていない実験です。
アントシアニンは液性(酸性・アルカリ性)によって色が変わります。6年生での学習も視野に入れながら、安全に気をつけて実験に取り組んでいました。気をつけて薬品を注ぎ、キレイな色の変化を楽しんでいました。

3年生理科『音のふしぎ』

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は実験で糸電話を作りました。
こんな簡単なつくりで、音が届くのは本当に不思議ですね!
4人や6人、8人と人数を増やして実験したり、糸を握ったり、糸をたるませたりなど、思いついたことをたくさん試していました。

6年生理科『生き物どうしのつながり』

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生では生き物どうしの関わりを調べています。
今回は池小にある池の底に住む微生物を観察しました。
顕微鏡の使い方を復習し、手順に沿って慎重に観察を進めていました。池の微生物にはなかなか見た目のインパクトが強いものも存在し、子どもたちからは驚きの声がたくさん上がっていました。
ライオンがシマウマを捕食するなどの『食うー食われる』の関係は認識しやすいですが、普段目にすることのない、小さな世界にもこの関係は存在します。目立つものだけの認識でとどまるのではなく、さまざまな視点を持ってほしいです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

お知らせ Information

学校メールについて

転入予定の皆様

小中一貫 Ikeda Campus

池小だより School Newsletter

1学年だより 1st Grade Newsletter

2学年だより 2nd Grade Newsletter

3学年だより 3rd Grade Newsletter

4学年だより 4th Grade Newsletter

5学年だより 5th Grade Newsletter

6学年だより 6th Grade Newsletter

たんぽぽだより Tanpopo Newsletter

公開授業研究会 Open School Research Group

モバイルページへJUMP